大げさでなく日本にとっても大きな損失である。2013年10月のブログで紹介した、
「漢字語源研究者・刻字家の高橋先生に教えていただいたこと」前編・後編で、ご記憶の方もあるかもしれないが、私の大切な友人で漢字の師匠でもある、高橋政巳先生が亡くなられたのだ。
8年前、以前の会社の東北地区責任者時代に出会い「人生の宝」とさせていただいた方である。
福島・喜多方を愛し、奥様を愛し、漢字を愛した高橋先生の足跡はあまりに大きい。
古代中国の漢字の研究の第一人者で、刻字家として古代文字の語源をひも解き、それをデザインし「書」と「刻字」に表す希少な方である。
詳細は省くが、ニューヨークでも個展を開かれ、世界に漢字の魅力を伝えた功績も大きいが、私個人は、それぞれの方が持つ名前の「書」が凄いと思っている。
名前の語源を読み取り、自分の名前が己に背負う意味を教えてくれる。文字通り「名は体を表す」だ。自分の名前が古代文字で書かれた「書」は、感激すること間違いない。
今まで多くの方に高橋先生の名前の書を差し上げて、どれだけ喜ばれただろうか。私は、その喜びを深めたくて、高橋先生の解説入りの「書」が届く都度、電話をかけて、名前の語源をもっと深掘りしたくて質問攻めにした。先生はいつでも詳しく丁寧にご説明くださり、いつの間にか私を解説者としても育成戴いた。
我が師・高橋先生は、東京進出のお誘いも断り、故郷喜多方を「漢字の街」として広めることに尽力し続け、喜多方から離れることはなかった。
漢字の語源を語る先生のもとには、全国各地の小学校からも講演が殺到し、時間の許す限り子どもたちの漢字教育にも取り組んでいた。講演で何日も家を空けると、いつも家に帰りたくて仕方なかったようで、「郷土愛ですね」と尋ねたら、「実は、うちの家内に会えないことが理由です」と、信子夫人に会えない寂しさを私にしみじみ語ったことがある。
臆面もなく、奥様のノロケ話をされる先生の一途さと素直さが新鮮で、自分も見習いたいと反省したものだ。
團十郎さんと高橋先生の思い出
「人の命のはかなさを乗り越えて」と題して2013年2月のブログで、敬愛する市川團十郎さんとの別れを嘆いた。舞台おしろいの縁でお会いして親しくさせて頂き、再会をお約束した矢先、公演中の京都で入院され、そのまま帰らぬ人となってしまった。
実は、私は密かに、團十郎さんのお孫さんで海老蔵さんのご長男「勸玄」くんの名前の書を、高橋先生にお願いしていて、團十郎さんにお渡しするのを楽しみにしていた。しかし残念ながら、勸玄くんを待ち焦がれていた團十郎さんにお見せすることは叶わなかった。
高橋先生がお書きになった「勸玄の書」は、弟子が師を超えるのたとえ「青は藍より出でて、藍より青し」の言葉を込められて、藍の染料で書き上げていただいた先生の力作である。
團十郎さんのご自宅にお伺いし、「勸玄」の語源解説を交えながらお渡しすると團十郎夫人と海老蔵夫人は大層喜ばれて、後日ご丁寧にお礼のお手紙を頂戴した。
この時の思い出を、高橋先生と一献傾けて報告する約束も、私の還暦退社と就職のご報告も出来ぬまま、あまりに早く逝ってしまった。こうやって、いくら書いても、いくら語り尽くしても先生の笑顔を見ることは叶わぬのだ。残念で残念で堪らない。
そして、今私が一番案ずるのは、残された信子夫人である。固い絆のお二人だっただけにお悲しみははかり知れず、ただただご愁傷を思うだけである。 ご主人の分までも元気を出されて、一日も早く立ち直ってくださることを願うばかりである。
今頃、私の果たせなかった「勸玄の書」の思い出を、天上で團十郎さんと高橋先生とで一献傾けて盛り上がっているに違いない。もう少し先ですが、何れ私も参加しますから。
そんな楽しい想像を巡らせて、笑顔で別れたいと思う。
高橋先生、さようなら。
知識融合化法認定法人フュージョン株式会社
8年前、以前の会社の東北地区責任者時代に出会い「人生の宝」とさせていただいた方である。
福島・喜多方を愛し、奥様を愛し、漢字を愛した高橋先生の足跡はあまりに大きい。
古代中国の漢字の研究の第一人者で、刻字家として古代文字の語源をひも解き、それをデザインし「書」と「刻字」に表す希少な方である。
詳細は省くが、ニューヨークでも個展を開かれ、世界に漢字の魅力を伝えた功績も大きいが、私個人は、それぞれの方が持つ名前の「書」が凄いと思っている。
名前の語源を読み取り、自分の名前が己に背負う意味を教えてくれる。文字通り「名は体を表す」だ。自分の名前が古代文字で書かれた「書」は、感激すること間違いない。
今まで多くの方に高橋先生の名前の書を差し上げて、どれだけ喜ばれただろうか。私は、その喜びを深めたくて、高橋先生の解説入りの「書」が届く都度、電話をかけて、名前の語源をもっと深掘りしたくて質問攻めにした。先生はいつでも詳しく丁寧にご説明くださり、いつの間にか私を解説者としても育成戴いた。
我が師・高橋先生は、東京進出のお誘いも断り、故郷喜多方を「漢字の街」として広めることに尽力し続け、喜多方から離れることはなかった。
漢字の語源を語る先生のもとには、全国各地の小学校からも講演が殺到し、時間の許す限り子どもたちの漢字教育にも取り組んでいた。講演で何日も家を空けると、いつも家に帰りたくて仕方なかったようで、「郷土愛ですね」と尋ねたら、「実は、うちの家内に会えないことが理由です」と、信子夫人に会えない寂しさを私にしみじみ語ったことがある。
臆面もなく、奥様のノロケ話をされる先生の一途さと素直さが新鮮で、自分も見習いたいと反省したものだ。
團十郎さんと高橋先生の思い出
「人の命のはかなさを乗り越えて」と題して2013年2月のブログで、敬愛する市川團十郎さんとの別れを嘆いた。舞台おしろいの縁でお会いして親しくさせて頂き、再会をお約束した矢先、公演中の京都で入院され、そのまま帰らぬ人となってしまった。
実は、私は密かに、團十郎さんのお孫さんで海老蔵さんのご長男「勸玄」くんの名前の書を、高橋先生にお願いしていて、團十郎さんにお渡しするのを楽しみにしていた。しかし残念ながら、勸玄くんを待ち焦がれていた團十郎さんにお見せすることは叶わなかった。
高橋先生がお書きになった「勸玄の書」は、弟子が師を超えるのたとえ「青は藍より出でて、藍より青し」の言葉を込められて、藍の染料で書き上げていただいた先生の力作である。
團十郎さんのご自宅にお伺いし、「勸玄」の語源解説を交えながらお渡しすると團十郎夫人と海老蔵夫人は大層喜ばれて、後日ご丁寧にお礼のお手紙を頂戴した。
この時の思い出を、高橋先生と一献傾けて報告する約束も、私の還暦退社と就職のご報告も出来ぬまま、あまりに早く逝ってしまった。こうやって、いくら書いても、いくら語り尽くしても先生の笑顔を見ることは叶わぬのだ。残念で残念で堪らない。
そして、今私が一番案ずるのは、残された信子夫人である。固い絆のお二人だっただけにお悲しみははかり知れず、ただただご愁傷を思うだけである。 ご主人の分までも元気を出されて、一日も早く立ち直ってくださることを願うばかりである。
今頃、私の果たせなかった「勸玄の書」の思い出を、天上で團十郎さんと高橋先生とで一献傾けて盛り上がっているに違いない。もう少し先ですが、何れ私も参加しますから。
そんな楽しい想像を巡らせて、笑顔で別れたいと思う。
高橋先生、さようなら。
知識融合化法認定法人フュージョン株式会社