2014年2月25日火曜日

息子の柔道から「師弟愛」を考える。(前編)

息子のおかげですっかり柔道通!?

昨年、息子が柔道に取り組んでいることを紹介させていただいた。すると、柔道に励む息子と、指導くださる先生たちとのやり取りに胸が高鳴ったとか、「息子さん、どうなっている?」と尋ねられることがある。

息子は相変わらず「柔道一直線」。毎日、練習後には道場の隅で、突き上げ(脚を開いて体全体で行う腕立て伏せ)をもくもくとやり続けている。この春中学生になり、絞め技や、体重別など小学生とは異なる「柔道」に突入するので、尚更練習に熱が入るだろう。

私は、勉強せずに鍛練する息子を「脳みそまで筋肉になっている」と心配しつつ、文武両道を願うが欲ばりだろうか……。


柔道はボクシング、レスリング同様、体重別で競い合う。体重無差別には、日本古来の「相撲」がある。全日本柔道連盟主催「全日本体重別選手権大会」では、男子は60・66・73・81・90・100・100㎏超級の7階級に分かれ、女子は48㎏から78㎏超級までやはり7階級に分かれている。これは高校生以上から成人まで共通している。

「全国中学生柔道大会」では、上記以外に男子50・55㎏、女子40・44㎏が加わり、上限は90㎏超級、女子70㎏超級までとなる。勿論、どちらにも体重無差別の試合や団体戦などもあり、体重差を乗り越えて技が決まる柔道も魅力的である。

小学生での学年別体重別大会は、軽量と重量の2種類しかなく、6年生の場合、男子は50㎏と50㎏超級、女子は45㎏と45㎏超級に分かれている。昨秋、60㎏の息子は千葉県小学6年生個人戦では50㎏超級・重量級に出場し、準決勝で千葉チャンピオンになった85㎏の選手に敗退した。その選手が出場した全国大会には100㎏級の小学生も少なくない。小学生では「身軽な巨体」は断然有利である。
軽量級は「俊敏性」を要求されるが、重量級は体重以外に「パワー」を求められるようだ。本格的な「筋トレ」は身長が伸びる時期にはお勧めしないが、練習で汗をかき脂肪を筋肉に変えながらの「食いトレ」で体重を増やすことは欠かせない。

体重無差別の代表格「相撲」ではまさに瞬時のパワーが要求される。昨年、息子は東京青年会議所主催の「わんぱく相撲」にて千葉県場所で選抜され、両国で行われた「わんぱく相撲全国大会」に出場した。そこで、圧倒的なパワーをそなえた大分の「身軽な巨体」に弾き飛ばされた。


その時に友だちになった5年生男子が、千葉選抜として国技館で開催された「天皇杯第62回全日本相撲選手権大会」に出場したので、観戦・応援に出かけた。彼は3回戦で惜しくも敗れたが、同じ千葉県代表の選手が、小学6年生部門で全国優勝した。
その小学6年生はアスリート体型で、並み居る巨漢を破っての優勝だった。驚いた!

一概に言えないが、やはり「相撲界」も外国人力士に限らず、あんこ体型からアスリート体型へと移行しているように思える。「押しのパワー」の相撲と「引きのパワー」の柔道に違いはあるが、技量だけでなくパワーアップの筋肉量は絶対条件であろう。

エコの時代、燃費がよい車はありがたいが、柔道などでは燃費効率が悪い体づくりの方がよいようだ。筋肉量の比重が高くなると、同じ運動でも消費エネルギーが増えるので太りにくくなる。息子は現在、並みの大人の2人分は食べるが、体重は67㎏から増えていかない。消費エネルギーが多いからだ。

正月太りの私には羨ましい限りである。年齢を重ねるごとに基礎代謝量が減るので、私はこれから本格的にアスリート体型を目指すか、さもなければ食事の摂取エネルギーを抑えることしか手がない。

今、我が家は「体づくりの栄養学」

私は6年前に入院し、それをきっかけに体重を20㎏ほど落とした。その際、適正な摂取エネルギーを炭水化物(糖質)・たんぱく質・脂質に分類しながらエネルギー計算ができるまで勉強させられた。その成果を少しご披露しようと思う。

我が家の長女は、テニス部に所属しているので、子どもたちは大変な食欲である。
筋肉づくりに欠かせない良質なたんぱく質には鶏肉(むね肉)が適しているので、「鶏の唐揚げ」は子どものおやつ代わり。私は匂いだけで我慢である。
我が家では子どもが小さい時は、私中心の「減量のための栄養学」が主流だったが、今は子どもたちの「体づくりの栄養学」が中心だ。
今の私では30分自転車を漕いでも80kcalほどの消費しかできないので、それ以上の過激な運動を躊躇する私は、摂取エネルギーを制限するしかない。ちなみに80kcalは6枚切り食パン1/2枚ほどに相当する。

身長が伸び盛りの時期は、魚、牛乳などカルシウム摂取が大切だが、実はマグネシウムとの相互摂取で、カルシウムの骨への吸収率が増えるといわれている。
栄養学の本にあったのだが、牛乳を飲まない熟年の日本の女性たちに、骨密度が高く骨折しにくい人がいて、その原因を調べたら、カルシウムの体内吸収で最も有効な「カルシウムとマグネシウム」の含有量が黄金比率で含まれている食品を頻繁に食べていたという事を発見した。その食品は「ひじき」であった、という話。そう、「ひじきの煮物」は大変な優れものである。牛乳の嫌いな方、心配することなかれ、「ひじきの煮物」をひたすら食べることである。

ちなみに我が家では「ひじき」以外に、1ℓ紙パック牛乳6本が毎週消費されている。
結果、息子は柔道を始めてからの1年半で、身長が14㎝、体重が17㎏増えた。

柔道から話が逸れたようだが、これも柔道から始まった「子どもの体づくり」で学んだことである。

技術面、精神面、忍耐力を総合的に支える師弟愛

息子の柔道は、中学では、学年関係なく体重別階級に細分化されるので、個人戦では今までの対戦相手とは全く異なるのである。
先生たちとも話しているのは、息子が中学入学のころは「73㎏級」になると予想して、ここには「73㎏」の階級の中学3年生までが対戦相手になる。
併せ、今回改正される「柔道審判ルール」は、しっかり組んでの試合運びを要求されるようで、今まで以上に「組手」「技」「動き」「試合運び」に磨きをかけるしかない。


前回紹介した、廣田先生と増田先生は「息子の中学柔道」への対策に余念がない。
大外刈りへの連続技以外に、払い腰、内股に磨きをかけ、中学生になれば担ぎ技を教えたいと話してくれた。自分の不得意分野は他の先生にお願いするつもりだ、と仰っていた。
まず自分の培ってきた柔道を、打ち込みや乱取りで自らが相手になり体感で伝えていく。やがて中学生の息子の相手がしんどくなると、次は多くの試合経験で学んだ試合の流れや心構えを教えていきたいと話していた。

「中学生になれば、技の理論・研究は、多くの先生たちが指導するでしょう。しかし試合経験のコツは、勇斗が高校生になるまでは教えることが出来ると思うのです」
練習後、真剣な顔でそういわれた時、まさに「師弟愛」なのかと感激してしまった。

「先生と生徒」という無作為の関係と異なる「師と弟子」は、お互いを選ぶことができ、且つその関係は、全身全霊で伝え学ぶことにある、と言われる。
無我夢中で取り組む自分の愛弟子に、どう対峙していくかを考え抜く。そして師は「自分を超えさせる」ことを目的にする。弟子は「師を超える」ことなのだ。

昨年来、取りざたされている暴力は論外だが、一連の全日本柔道連盟の報道だけで反応し、実態を知ることなく、学校の柔道部や町の柔道場に通うことを止めさせたり、加入を躊躇する親御さんがいると聞く。
そういう方々には、「真の師弟愛」の関係で、僅かな月謝で指導くださる「町の柔道場」の先生や、学校の柔道部顧問の方がいることを知ってほしいと思う。


息子は、今日も突き上げを、歯を食いしばってやっている。

「青は藍より出でて藍より青し」のことわざが、自然と浮かんできた。
師弟愛を見守る親としては、いつか「師を超える」ことを願うだけである。
                                
田辺 志保