高橋先生との出会いによって私が「志保」であることの意味を掴んだ6年前の出来事を紹介したい。その日、先生は「漢字」の歴史や「漢字」のもつ本来の意味などをわかりやすく話し始め、私はだんだんと古代文字の説明に引き込まれていった。
代表的なものに、子どもにつける名前がある。中には、ひらがなの名前もあるが、ひらがな自体、そのもとになる漢字がある。先生はそんな説明をしながら、私の名前をハガキ大の「書」にしてくださった。初めて目にする「志保」。びっくりした。従来の字とは全く異なる文字で書かれていた。何故、この字かの意味を受けて更に驚いた。
「志保」は普通、男の子には見られない。私は幼稚園の頃「幼少期の名前」と思っていて、大人になれば変わるものと信じていた。しかし未だ58歳の「志保」である!女性と間違えられることも少なくない。確かに違和感はあったが、気に入っていた。そして、この漢字の本質的な意味から、自分の名前の「使命」のようなことを知ることになった。
「志」
この字は、上の部分の「士」と、下の「心」が組み合わさってできた字である。
「士」とは、人が地面の上を2本の脚で歩いている姿を指す。
「心」は、人の心臓の形を表す。
つまり、「歩いている方向」と「心・思い」が同じであることを表現しており、これを、「志す(こころざす)」という。
こうなりたい、と思うだけではダメで、実現に向けて、行動して、歩み始めてこそ「志」と呼べるのである。
「保」
「イ」と「呆」の組み合わせ。
「呆」は頭の大きな人の姿を表している。頭の大きな人とは、子どものこと。つまり、まだ成長過程の子どもであり、その無邪気で奔放な様子を指して、「呆れる」と読む。子どもの傍らで親しみを込めて、支える人(親や師、友など)が上から横から見守っている姿を「イ」で表す。
「人を育み、成長させること」に対して、身も心も同じ方向で行動する姿である。「志保」という字はこの姿を表しており、まさに人材育成をやり遂げる名前になる。
全国の流通担当や販売会社の時代、周囲から「優秀な営業軍団」と言われ、営業力やマネージメントの評価はあったが、「身も心も人材育成を背負っている」という表現は、お目にかかった事がない。正直驚いた。人材育成部門の役割のようだが、「人の成長と会社の繁栄は、両輪をなす」と考えると、本質が強く腹に落ち「自分の使命」と思えたのだ。
古代中国、象形文字として生まれた「漢字」は、その本質的意味を抱えながら、当時の人々の想い・哲学・感情などを凝縮させ、古代日本の人々の想いや心模様が重なり合い「漢字」として出来上がっているという。この悠遠な3000年の記憶が、残り香のように漢字一つ一つに立ち上がっているといえる。
「名は体を表す」
高橋先生は、「人は自分の名前を背負います。約95%の方々は『名は体を表す』は本当のことです」と言う。95%以外の残り5%の方はと不思議に思って尋ねると、
「背負わないのではなく、語源の意味を解明できないのです。たとえば『音』や『画数』から、当て字をあてるとか、外国人の名前を当て字にした場合も解明困難です」と。確かに、あとづけの漢字だと、語源をたどっても説明が難しくなりそうだ。
ひらがな・カタカナは、もっと面倒かと思うが、大丈夫という。それぞれ、元の漢字があり、その語源を語るそうだ。そもそも「ひらがな」は草書体であり、速記によって簡略化された字なので「あ」は「安」、「い」は「以」から変化した字だそうだ。
「カタカナ」は、というと、「片カナ」とも書き、漢字の一部を採って作られた字である。「ア」は「阿」の左片方の変形、「イ」は「伊」の片方である。
したがって同じ名前の愛ちゃん・あいちゃん・アイちゃんは、3人とも背負う語源が異なることになる。
先生は「名前の解説を始めたころは、漢字の名前に比べて、ひらがな・カタカナ名前は難しいなどと思った時期もあったが、多くのひらがな・カタカナの名前に出会って、元の漢字を組み合わせると、素晴らしい語源の名前が多い」と。そして「不思議と、組み合わせが素晴らしいのです」と感心されていた。
漢字を名前に使用する場合は、語源から見て名前に相応しい漢字が多く、相応しくない漢字を使用の名前は気の毒になる。「ひらがな」も「カタカナ」もその字にたどり着くまでに、厳選された漢字が転化されて、名前にも相応しいものが残ったのかもしれない。
色々と書いたが要は、私たちの名前は一文字一文字にその成り立ちと意味をもって、出来上がっているということ。親や祖父母など名前を付けた人々がその語源を完全理解しているとは限らない。父親に「志保」と名付けた心中、いきさつを聞いたら、
「政治家だと投票しやすい名前であり、何より好きな本のヒロインの名前であり、実は女優の藤村志保も好きだった」と言われた。「好みのオンナかよ」と言った記憶がある。
しかし、命名の経緯より、自身の名前の本質的理解が重要なのだ。古代漢字の語源に遡ることだけが、本質ではない。自分の名前を付けた人への感謝とともに、わかる範囲でその意味を前向きにくみ取り、自分が背負う、気構えが大切だと思う。
私は「志保」の名に恥じぬよう、縁ある人々の成長に役立つ生き方が出来たらと思う。自分が得たことを、語り継ぐ「伝承者」になれれば最高である。しかし「伝承者」になるには、あまりに自分は未完成。自己啓発の努力も、人間力も中途半端。人としての成長は、生涯の課題であり、終わりのない使命なのだと思う。
あなたの名前には、どんな意味、想いが秘められているのだろう。
田辺 志保