2021年11月26日金曜日

大学柔道物語④非日常の世界。

 大学柔道も延期された大会が始まっている。各大会に出場する選手は練習に熱が入る。

大学日本一を争う7人団体戦「全日本学生柔道優勝大会」の帝京平成大の初戦は、何と天理大学。金メダルの大野将平を輩出した強豪である。

男子1回戦、帝京平成大は残念だが天理大に敗れてしまった。初の全国出場での負けも貴重な経験だ。決勝戦は東海大が筑波大を下し、男子も東海大学が柔道日本一の座を堅持した。

大学柔道はレベルが違う。高校に比べ体格も試合の攻防戦も一段と長けてくるので、試合が緻密で面白くなる。大学生が一般の国際大会でも活躍するので、考えれば当然である。


息子たち柔道部の日常は、指導者の支えもあり、みな楽しそうだ。1回生が下僕と化す大学もある中で新設は悪しき慣習もなく、最上級生が優しい2回生なので真面目で平和なもの。

しかし平和とは言え、一般人には耳の潰れたマッチョは異質に映る。電車内で人に避けられると少し落ち込む柔道部。彼らの日常を知ると印象も変わるかもしれない。


柔道部の日常は非日常か。


先日、仲間が楽しそうにバリカンで五厘坊主にしている動画を見た。聞くと柔道部員の総意で、練習に遅刻3回で坊主頭!と決めたらしい。今更と笑ったが、丸坊主からやっと解放された彼らだから、大学生での丸刈り罰則は効果的なのだ。

帝京平成大の練習は小野監督と三戸コーチのもと、日曜以外は朝7時の朝練と授業後の夜練の一日2回にプラス筋トレと充実した日課である。

学生寮がない為、皆アパート住まいの自炊生活で、ちゃんこ鍋は肉の取り合いで揉めるらしい。息子は学食では足りず、タッパに白米と増田先生ご提供のハンバーグや牛丼を詰め、朝と昼2食分の手弁当を持参している。マメな行動に驚いた。

1回の練習だけで、体重はかなり落ちるので毎日が飢餓状態だ。まるで排気量は多いが、燃費の悪い重量級の戦車と軽量級はジープのようだ。

柔道部は皆がこんな生活。金と時間に余裕があれば、お洒落や女性の話に花も咲くが、今は「食欲」に支配されている?が真相は不明。

そんな柔道部5人が我が家に宿泊。一升半の酢飯と大量具材で手巻き寿司、寸胴の豚汁と唐揚げと肉団子も瞬時に無くなる。翌朝もしっかり平らげ嬉しそうに帰ったが、片っ端から食べ尽くす姿に、家内シェフが一番嬉しそうで「又いつでもおいで」と言っていた。💦


因みに帝京平成の女子サッカー部は日本一。何事もサッカー部優先で新米の柔道部は肩身が狭かったが、1部昇格で筋トレ利用時間が増えたと喜んでいた。更に戦績をあげ予算獲得して「柔道部、ここにあり」の存在感へと繋げるしかない。


宿泊した日、彼らは我が家から覗くスカイツリーを「初めて見た」と喜んだ。練習で夜遅くに帰宅、自炊、道着洗濯に追われ帰省も東京見物も叶わない。側からは非日常でも、彼らには当たり前の日常には感嘆するが、少しだけ切ない。

新設で無名の柔道部だが「雑草魂」は育っている。一期生の息子達は来春3回生。大学柔道界に少しでも痕跡を残し、将来も固める時期がきた。

私の願いは一つ。負けて心折れるより、ケガでの挫折だけは絶対するな!である。












2021年11月8日月曜日

時間がない!

 2021年もあと一月半で終わる。コロナ2年目に慣れたのか、あっという間に時が過ぎる。

感染激減で自粛も緩むが、すっかり臆病な私は、浮かれもせず飲み会も控える。そもそも正常な生活の定義などなくなり、環境次第で変えるしかない。

それでも、時の流れだけは万人に公平に与えられるが、その時間の価値は本人次第で変わる。足りないと嘆く方、逆に持て余す方のどちらも共通するのは、時間の過ごし方の整理が必要だということ。

例えば、大半を占める緊急で重要な案件に費やす時間。多くは期限付き業務やトラブル。かつて私はトラブルで振り回された。不祥事では幹部が忙殺、商品回収は全社員が辛い時間を経験した。

次のフュージョンでは「アンビシャス上場」までの時間を共有した。2017.2.23会長が五穀豊穣を願い上場の鐘を5回打ったシーンは忘れられない。

ジモスの初年度は、緊急で重要なトラブルに追われたが、今はブランド成長に向けての時間がもっと欲しい。そんな時、つい「時間がない」とぼやいてしまう。忙しいとそれを連発するが、その分ストレスは倍増するので気をつけたい。


時間管理をマトリックスで考える



人格が人生を決める。で著名なスティーブンコビーが「7つの習慣」で提唱した時間管理マトリックスで再度自分自身を見直してみたい。

第1領域①:緊急で重要な業務      
第2領域②:緊急でないが重要 
第3領域③:重要でないが緊急      
第4領域④:緊急でも重要でもない

緊急で重要な①は期限付き業務やクレーム対応でマスト事項。②は事業計画策定や危機管理上の回避対策など。これで①を低減させたい。③は緊急だが重要でない無駄な会議や報告。④は多くの電話や待ち時間なので極限まで減らすべき時間。

次に業務を「目的と手段」に分けると、決めた手段に振り回されるのが分かる。特に①③領域では、手段が目的化して「本末転倒」が横行する。

会社は役割で動くので、幹部ほど刹那的な案件を減らす為、中長期計画、事業方針、危機管理対策に時間をかけるべきだ。一度、自分の時間をマトリックスで捉えるとよく分かる。

現実は①に追われるのも事実。そこで日常をオフにした合宿などで②をスケジュール化するのだ。②の確保には、③④領域の職位毎での縮小を本気で検討したい。効率化と内製化と外部委託の検討、そして非効率の仕事は止める勇気も必要だ。


こうして「先を見据えての今」を認識すると、意識と視座まで大きく変わるから不思議だ。

レンガを運ぶ2人に「今何してる」と尋ねた。1人は「右から左へレンガを移動している」、2人目は「皆のためレンガの橋を作っている」と答えた。同じ作業の捉え方でこれだけ異なる。まさに見据えた先を語ると、本人も周りも意識とモチベーションが変わってくる。

私たちは中長期に影響を及ぼす戦略から、短期の戦術をどう積み重ねるかだ。これは人生と同じで結婚・育児・住居は中長期として検討して、戦術である日々の営みを組み立てる。

因みに、我が家での夫婦円満の秘訣は、中長期の戦略決定権は殆ど奥様に譲ることだ。


いずれ私も引退すると④重要でも緊急でもない時間が訪れる。以前も書いた「今日行く所(教育)と今日の用事(教養)を仕込むため、今のうちに趣味と人脈作りを拡大しないと大変なことになる。実は最も大切で難関な課題である。

さて、今日は「夢の明日へと繋がる一日」であったかどうか、厳しく自問自答してみたい。