2023年9月22日金曜日

親分が黒と言えば?

最近、組織のトップが暴走した無法な事件が相次ぐ。最悪の闇バイト事件、ようやく表面化した性加害にビックモーターと枚挙にいとまがない。

これは組織の服従・隠ぺい・忖度・傍観の絡み合いだ。私は日本の社会的性格が「権威主義的パーソナリティ」である事が一要因だと思っている。

学術的に「社会的性格」とは人間の性格類型で、権威への服従と弱者への攻撃性が共生する権威主義的パーソナリティと対置概念の民主主義的パーソナリティと対比して捉えられる。

日本人の多くは、硬直化した思考から強者や権威を無批判で受け入れ、少数派を憎む「権威主義的性格」が強いとされる。親分子分の気質と過去にはファシズム発生の背景でもある。

これは組織の良否が善悪と乖離して動く。私も昔、霞ヶ関から「鐘紡の常識を世間では非常識と言うんですよ」と言われた事は生涯忘れない。


親分がクロでも私はシロか?


今は皆がヒーローなど「推し活」を自由に楽しむ。これは権威が分散し全体主義にならない反面、集団は強固になる。故に熱狂的なファン集団は暴走すると手が付けられず、非難でもしたら敵視され少数派は組織内で排他される。

私もヒーローにすぐ心酔するから集団が強大化した恐怖は再認識だ。課題は言動や人格全てを認めてしまうヒーロー神格化。冷静に本質を見抜く眼力がないと、いつか痛い眼にあう。

それには自分の既成概念をぶっ壊すこと。育った環境での固定概念(観念)は他人には通用しないから、周囲の声を聴き価値観を捨てることだ。

特に自分と遠く離れた部外者の声こそ、何が、なぜ、どう違うかを熟考する。凝り固まった概念を捨てた先に、必ず新たな価値観が見えて来る。


最近、我が子に「朝食は大事だよ」などと言うと「それはママの考えね」と逆にマウントを取ろうとする小学生が多いらしい。ふざけた話だが、子は親を見て育つ。親は姿勢を改めると同時にクラス内のマウントのイジメを注視することだ。

しかしこんな子が成長したら、自我のぶつかり合いとマウントの争奪戦でやがて衝突する。これが国家間に拡大したら下手すりゃ戦争だ。

今一度、固定概念をぶっ壊そう。私も鐘紡訓「正しく行って何人も恐れず」の悔恨と、正しい価値観の大切さをマウント小学生から学びたい。

たとえトップの命令だろうが「街路樹に除草剤は撒きません」と毅然と声を上げる人が守られる。こんな民主的な世の中になりたいものだ。






2023年9月1日金曜日

異常な熱さの先は。

 今年の夏は暑いでなく「熱い日」が続く。最近の気象現象は異常であり、熱中症の数と過去にない雨量で未曾有の被害を更新している。

一昔前は局地的大雨と呼び「線状降水帯」を知らなかった。継続集中して豪雨をもたらす線状降水帯は、瞬く間に浸水や土砂崩れを引き起こす。

専門家は「地球温暖化」による気温上昇で、空気中の水蒸気が増えることで連なって発生する雨雲「線状降水帯」が年々激増していると言う。

つまり地球温暖化が元凶で、今が最も深刻で「地球沸騰化」とも言われる。化石燃料の「発電と製造」に加え「森林伐採」でCO2は増加の一途だ。


自分の不始末は自分で後始末。


この温暖化、2,100年に地球平均温度で5~6度上がり海面は最大で82㎝上昇すると試算されるが、それ以上の驚きは過去との対比。1901年からの20世紀100年間で、地球温度が1.09度、海面上昇が19㎝と比べると温暖化の加速は凄まじく、67年後に迫る2,100年を考えると恐ろしくなる。

陸地の一部が水没しても我々は「ヤバい困った」と言い続けるのか。気候変動に無関心と揶揄される日本人は「何とかなるさ」と後回しにしがちだが、もはや許される域でない。

世界では「パリ協定」196か国が気候変動対策として各国が削減目標を掲げるが、公平性と実効性では各国のお家事情が絡むのは事実。

因みに日本は2030年までに「温室ガス46%削減」を掲げるがそう簡単でない数値だ。

国や企業任せにせず個人の努力も重要だが、私といえば、ガソリン車に乗りクーラー全開で正直、エネルギー問題はどこ吹く風である。💦

自分たちの不始末を、子や孫に背負わす訳にはいかない。ネットで個人的な温暖化対策を調べると「省エネと節約」の徹底しかない。日々の努力で発電と製造品をどれだけカットできるか。

★そこで我が家で取り組む基本事項。

①自家用車は避け、公共交通機関を利用する。

②余分な買い物はしない。(フードロスの撲滅)

③節電・節水の徹底。(消灯、冷蔵庫の開閉、空調の設定:冬20度・夏28度)

当たり前の節約運動だから「楽勝だな」と家内に言ったら「問題は貴方よ」と言われた。確かに余分な買い物も設定温度の度外視も私の仕業だ。

『温暖化を偉そうに語るなら、我が家の省エネを徹底しろよ』と自分自身に喝!が先。そう危機感だけ煽っても何も解決しないのだ。





2023年8月13日日曜日

全国行脚の旅。

一昨年から全国の化粧品店を年間40日程だが、訪問してきた。お陰様で主要都市の百貨店、専門店、バラエティーの皆様とは懇意になれた。

今は営業体制も整い出張も減ったが、主要先の責任者とは定期的にお会いする。ECと違い店頭のお客様やブランド動向は現場で分かる事が多い。

我々は商品力と提案力を以て、店舗様に数あるメーカーの中で「このブランドを売ろう」とウチを担いで頂く事が重要だ。店の「押し活」が売り場と売上を変えると言っても過言ではない。

カネボウ時代から「市場シェア以上に店内マインドシェアを上げる」活動が染み付いているから、全国販売店様の行脚は当たり前のことだ。


全国行脚を経て思うこと。


私の年間最多出張は、カネボウチェーン店部長の年間200日。セミナー講演、販売店訪問、冠婚葬祭と全国の販社を駆けずり回ってきた。

当時は殆ど会社に戻らず、帰宅は週末で「まるで単身赴任ね」と言われ、遂に部下からは私の承認が取れず仕事が進まないと泣きが入る始末。

部下も大変だったが、当時はカネボウ迷走で揺れる得意先の不安払拭と、専門店組織の結束とブランド育成に全国行脚は欠かせなかったのだ。


取引先との会食で各地の美味は食べ尽くしたが、観光地に殆ど行けなかったのは残念だ。

そんな中でも思い出の観光地はある。一つは鹿児島の知覧町。特攻で散った若者の無念さは訪れないと分からない。家族で平和教育を受けた広島も決して忘れてはいけない地である。

もう一つは太陽が海に沈む東尋坊。夕焼けの海を初実感した場所だ。日本海側では太陽は海に沈むが、太平洋側の私は昔から、日の出は海、日の入りは山なので東尋坊の夕焼けは新鮮だった。

そう考えると有名な観光地よりも、自分に何かを教えてくれた場所が思い出に残るものだ。

海外は招待旅行を仕込んだ「バリ島」がリゾートでは最高だ。引退したら家内と行きたいが、飛行機嫌いの彼女は乗り気でない。ゴルフも誘うが、今はテニスに夢中でゴルフは先の話らしい。

今までの身勝手な亭主関白を考慮し、ここは私の価値観は捨てバリは船旅に変更だ。そしてテニスの応援に徹するとしよう。今後、私の介護問題のキーを握る家内を最優先すべきだなのだ。

結婚式で「妻の悲しみに我は泣き、妻の喜びに我は舞う」と偉そうに誓った事を忘れるようでは、この先、暗雲の老後が待ってるぞ。💦






2023年7月23日日曜日

感動が幸せを呼ぶ。

歳を重ねたら感性が鈍るのか、頑固になるのか、決まった慣習に縛られて、流行や新しい価値を受け入れる気持ちが萎えてくる。

巷に情報が溢れても、年代や嗜好が違うと自分に無関係と決めつけ、勝手にブロックする。

生きる喜びは「明日に好奇心をもつ」ことだと思うが、新しい事を求め、感激・感動を探る心構えはいつまでも失いたくないものだ。

私自身、初ライブで矢沢永吉の魅力に痺れ、元宝塚の姿月あさとは、仕事抜きで彼女のステキな人柄と歌声に魅了され今では家族で大ファンだ。

結局、食わず嫌いも甚だしいし、まだまだ未知の世界があることを実感するばかりだ。


人生は感動の数で決まる。


最近「ドレイクミリガン/DRAKE MILLIGAN」というシンガーに「どハマり」した。偶然YouTubeのAGTオーディションで発見。Over Night Succsessの言葉通り、自作のカントリーソングで会場中を虜にして、一夜にしてスターになった男だ。

https://youtu.be/jcXLKSFCi6M

E.プレスリー調の甘いマスクとミックスボイスの低音の魅力に加え、テキサスっ子の彼の曲作りがノリノリのカントリーから、ゆったりしたウエスタンイングと幅広いのだ。彼の歌声は私の通勤を心地よい時間に変えてくれた。

そう思うと、最近ハマった事は友人かSNSからの情報で、旧態依然の生活上では生まれない。さしずめ今のTV番組は全く魅力がない。お笑い芸人の井戸端会議や、昔の歌番組や事件録画を使い回す懐古企画に新たな価値は見出せない。

先日ツイッターで、居酒屋の張り紙で見つけた名言集に「俺はキムタクにはなれないが、キムタクも俺にはなれない」という張り紙に感心。得意げに家族に話すと「それ10年前にバズった」と返された。何と知らぬは私だけだった。💦

当時はキムタクと「みのもんた」版もあったようだが、要は古い・新しいより、常にインパクトある事にアンテナを張る事だと思い直した。

感性を磨き、関心を寄せ「感心」する。激しく感心したら「感激」となり、その感激を自らの行動に移して初めて「感動」と呼ぶのだ。

だから感動は重い。何かに無我夢中、本を読む、好きな所に行く、大切な人に会う…。何気ない「感動の数が人生を決める」と言われる所以だ。

さて、今の私の感動はドレイクミリガン「Sounds Like Something I’d Do」を携帯の目覚まし曲にセットし毎朝楽しく起きることである。

「感動の数が多いほど人生は豊かになる」とは、やはり瀬戸内寂聴はいい事言うわなぁ。



















2023年7月7日金曜日

SINN PURETEが好調で。

 一昨年に上市した「SINN PURETE」はECと店舗展開を並走しながら順調に推移している。

「香りで気持ちを整えスキンケアを楽しむ」マインドフルネスの香りが、慶應大学の満倉教授との研究で実証され市場の評価はかなり高い。

満倉先生の脳波センサーとは、脳の各部位の信号をライブでタブレットに表示する優れもの。新しい香りの被験者をしたが、先ずストレスゼロに鎮静化して同期してから測定開始で、そこからライク度やストレス度などが波打つから「田邊さんは2番目が好みですね」となる。脳波が実験者に即伝わるから、言葉を必要としないほどだ。

つまり脳波は、香り以外のコトや人に対しても苦手か好きかが分かるから、実は怖いのだ。

この機器で、弊社のノンアルの香り3種の「穏やか」「集中力」「ストレス軽減」の効果が認められ「香りで心をスイッチ」が実現したのだ。

脳解析の権威、満倉教授の研究は尽きない。香りとフェミテック、香りとダイエット、香りとアルツハイマーと、まさに大興奮のテーマだ。

どの研究も商品化したいものばかり。中でも個人的に気になる「アルツハイマーの香り」の状況を尋ねたら「貴方には不用です」と笑われたが、年内には何か教えてくれそうだった。

もう一つの話題は、エイジングのヒトデ美容液。海のヒトデが核と足一本から再生する驚異の再生力を、化粧品原料としてカナダの原料会社が10年かけて開発。ヒトデを殺傷せず抽出したヒトデ成分(ジュベンタイド)を日本初で商品化した。


化粧品とは癒しと励み。


自粛も明け化粧品業界も活況だ。マスクが外れメイク品も絶好調で先行きは明るいが、それだけにメーカーの新商品争いは熾烈になる。

シンピュルテは、昨秋発売の美容液ファンデと、美容室中心のヘアオイルが驚異的な売れ行きで、お陰様でベストコスメ大賞を独占する勢いだ。

正直驚くほど順調な認知向上で、更にワンステップ上げる為には、PR活動だけでなく、地道な商品開発と愛用者拡大に邁進するしかない。

ブランド育成の要は、訴求するコンセプトを変えない事。効率化で迷い、PRや流通戦略を変えるとブランドは彷徨い始める。差別化したコンセプトを差積化として積み上げるしかないのだ。


本来化粧品とは、スキンケアで癒され、メイクで励みを与える事が使命だと思っている。SINNの香りがオフの「癒し」だけでなく、オンのベースメイクの香りに「励みの効果」が立証された事は、化粧品の使命成就には無上の喜びである。

現在私のオフは、心の浄化の香りで癒され、オンでは集中力UPのエナジーをデスクに置いて充実の毎日だ。加えてスキンケアはヒトデパワーのお蔭で、実年齢よりはるかに若く、お肌もヘッドもツヤツヤなのは言うまでもない。笑。


■シンピュルテ公式サイト

https://sinnpurete.com/

■シンピュルテショップリスト

https://sinnpurete.com/Page/shoplist.aspx













2023年6月22日木曜日

大学柔道番外編:教育実習。

 6月も終盤となり今年も折り返しである。時の早さに驚くばかりで、まだ先だと思っていた息子の安田学園での教育実習が始まっている。

実習3週間はスーツ姿にドカ弁と道着を抱え、早朝に出掛け夜遅く帰宅。先生業は大変だ。

家内は久しぶりの息子の長期滞在で大忙し。早朝から3人分の弁当と夕食に追われるが「一日一升の炊飯」の復活が何となく嬉しそうだ。

息子は先生方の授業を観察し、保健体育の指導案を作成し授業を行う。現在安田には14名もの実習生がいて教科別に実施要領が違う。受験科目の英語生は早々と小テストを任されるが、息子は保健体育と柔道部の朝練とガチ取り組みだ。

先生方は息子をよく覚えていて「田邊が先生か」とからかうが、元気が取り柄の息子に皆さん温かい。特に柔道部の川合先生には色々とご配慮頂き、感謝しきれないと語っていた。


柔道部4年の就活事情。


安田学園は偏差値も上がり、先ず入試に合格しないとスポーツ特待もない。結果、有力選手を集めにくい柔道部は、昨年表彰された関東大会30年連続出場の記録が途切れてしまった。

以前は、猛練習と自発的な切磋琢磨で、都内でも強豪の一角だったが、今は基礎練習と体づくりが先決で、息子なりに部員の指導に悩んでいる。


そもそも体育教員は供給過剰で、他で働きながら待機する人が多く私なら挫けそうだ。それでも教員免許は取得すべきだが、卒業後の免許取得からの採用試験は先行き不安の狭き門だ。

地方公務員の県警も同様で、千葉は採用165名に何と5倍近くが応募、そこから2次面接が息子たち590名だから合格率2割強と、かなり難関だ。

故に息子は7月から一般企業の就活も並走し、県警の結果と後期試験も考え、私学の教員募集を探りながら、最終の決断をするようだ。

親は先々を色々考えるが、息子の方は実習仕上げとなる大学側と先生20名が参観する「田邊の研究授業」の指導案の作成と、実習終了日は翌日に始まる全日本学生柔道の団体メンバーに合流する準備などバタバタで、今を精一杯である。

未知なる柔道部4年の就活事情。他人事なら面白いが親としては彼に根付いた?はずの「自他共栄・精力善用」を信じて見守るしかないか。














2023年6月2日金曜日

ピンピンコロリ。

68歳の現役はいつまで頑張るか。会社と80過ぎでバリバリの友人には大変申し訳ないが、私の本音は早く引退してのんびりしたい。

42歳で結婚、住宅購入と息子誕生が46~47歳だから60歳では引退できなかった。今も現役は有難い事だが、息子の大学とローンが終わると、もうフルタイムで頑張る必要もない。

一昔前なら60前後で子育てや返済を終え、貯蓄と年金で第二の人生を謳歌だろうが、今の環境下で、そんな方はどれくらいいるのだろう。

現在、多くの雇用延長は65歳で区切り、それ以降は双方の取り決めとなる。政府が年金支給を65歳に延長し空白の5年を自活させる為、雇用延長を制度化して支援金を投入したのだ。

身体的には65歳の前期高齢で多少ガタはくるが、介護不要の健康寿命の平均男72・女75歳までは、元気に街を闊歩し、要介護の後期高齢になると、その人数は激減することになる。

故に政府は70歳まで雇用延長すべきだ。ベテランのキャリアを活かし働き手を確保しないと、来年以降の深刻な労働力不足に対処できなくなる。


身体と相談しないと決まらない。


統計上、私はあと4~5年は介護不要。その後7~8年は要介護のまま81歳で昇天なら、この4~5年をどう延ばし、どう過ごすかの勝負になる。

因みに私の健康だが、糖尿病や高血圧など多種の薬を飲む。医療業界に貢献する私の医療費は何と年間28万円。このままの不摂生では「呆けた要介護は、我が家の老害」になってしまう。


現在、私は二部門を兼務しフル出勤だが、古希を前にそろそろ世代交代の時期にきている。優秀な後任もいるし「老兵は去る」のみである。

最近は老兵の働き口も増えたが、立ち仕事は難しい私は、誠に勝手ながら暫くは現役で、引退後は割りのいい仕事が週2回程度で過ごしたい。

「いい加減にせえ」と言われそうだが、目標は高く就活を頑張るのだ。それには「心身共に健康」が大前提だ。A猪木の「元気があれば何でもできる」を「元気がなくなると何一つ出来なくなってしまう」と捉える方が臨場感がある。

やはり私も、目指すは介護不要のまま旅立つ「ピンピンコロリ」が終末の理想なのだ。

その為には今の自分に喝!だ「大食短命」「小食に医者いらず」を、とくと心得よ。








2023年5月13日土曜日

大学柔道物語⑦今でしょ。

息子は無事4年に進級した。授業時間は昨年より減り、腰痛は以前よりは楽なようで、今は大学最後の柔道部を楽しんでいるようだ。

柔道界も大会が再開されてきた。先日は千葉県実業柔道連盟主催「千葉オープン」の5名団体戦に出場と聞き、久しぶりに家内と観戦に出かけた。

関東だけの大会だが、注目は自粛していた警視庁、神奈川、千葉、埼玉の県警が出場する事だ。息子の帝京平成大は予選リーグCで、早稲田大、千葉工業大、埼玉県警の4チームの総当たり戦で優勝したチームが本戦進出となる。

埼玉県警との試合は興奮した。中堅の息子の相手は埼玉県警のエース。引き分けで上等と思ったら返しの小外掛けで勝ち、埼玉県警に勝利。こりゃいけると期待したら、サラッと早稲田に負けた。本戦進出した早稲田は柔道も強いのだ。


今、やるべきこと。


全日本学生大会も目前だが、それ以上に就活にも集中だ。実業団内定の一握りの選手以外は、柔道から就活生に軸足を移し自らで進路を掴むのだ。

彼の戦績は団体戦全国16位、個人戦は千葉県学生100k級優勝と全国区での活躍は及ばなかったが、唯一、誇れるのは小中高大と一途に柔道に打ち込んだ事。これは今後の彼の財産になる筈だ。

さて、息子は教育実習と県警の地方公務員試験を待つ。一般の企業就活だと内定が出る頃だが、お気軽な彼は千葉県警の説明会に行ったきりだ。

それを案じた息子から具体的な企業活動を聞かれ、今頃遅いと返したが、たまたま彼の近くに住む弊社の2年目生に就活レクチャーを頼めと伝えた。それをどうするかは本人次第だ。

今まで体を張った勝負だけの男が、今回は頭脳戦になる。さぁどうなるか、結果次第では企業就活か、後期の公務員再試験か、乞うご期待だ。

何にせよ彼にとっては正念場。不器用な極楽トンボの奮闘を願って止まない昨今である。