2019年11月16日土曜日

涙の訳をつかめ!

会社で若い人と会話をすると、皆さん大人で分別もあり感心する。働くママとは「子育て談義」に花が咲き我が家の体験談には興味津々のようだ。

「子」の漢字は、呆れたの「呆」の象形文字が「頭の大きい人」を指し、これが転化して「子」となった。大人でも「呆れた人」はいるが、子どもの幼少期は一般的に「自我」に目覚めて発育するので、自分中心に世界が回っている時期。

子どもの成長のターニングポイントは、自分のために流す涙から「人の痛みに流す涙」に転化できるかを私は見守ってきた。痛くて泣く、悲しくて泣く、他人の話で泣く。これは自分ごとに投影しての涙。残念だが一生この涙だけの大人もいる。人の痛みに流せる涙が、いつ来るか来ないかである。

上の娘が小5の夏。遠く離れた私の母を見舞い、痛みを見せまいとする母の「作り笑い」に、娘は病院帰り「おばあちゃん、辛いのに」と大泣きした。不謹慎だが娘の感応性に納得した。

息子が道場入門半年の小6で、いきなり千葉県3位となり本人も道場も大喜び。そんな最中、船橋主催の小さな大会で、釣り手を封じられて負けた。なんと初戦敗退した。本人も先生もショック。

会場の隅で悔し涙に暮れる息子。先生は息子に「いつまでも泣くな。明日から組み手の練習だ」。私も「顔を上げろ、これからだ」と言っても、息子は更に肩を震わせている。

めそめそするな、男だろ!と先生も私も思った。しかし、あまりの号泣に不自然さを感じ、涙の訳を尋ねた。「どうして、そんなに泣くのだ?」

「お父さん、自分の負けは仕方ないと思う。それより先生がこんなに親身に教えてくれるのに応えられない事がすまなくて…それでも僕に声をかける先生の気持ちを思うと涙が止まらないんだ」‥彼の涙の訳を知った。「人の痛み」に涙した場面だったのだ。私は先生に、息子の号泣の理由を説明した。

先生は「自分は、負けても自分の悔しさでしか泣いたことがないです。…あいつ、俺のことを思って泣いていたんですか」と先生から大粒の涙。「勇斗を本気で指導します」先生自身が、息子の痛みに流した涙だったと、後日語ってくれた。

友の悲しみに我は泣き、友の喜びに我は舞う


「友の悲しみに我は泣き、友の喜びに我は舞う」私の好きな言葉である。自分の喜び・悲しみから、人の喜び・悲しみに感応できる人が、本当の大人に変わっていけると思っている。

22年前の結婚式。禿デブ厄年42歳の私と、初婚で一人娘の彼女から披露宴の冒頭で新郎の挨拶を熱望された。セオリーにないので訳を聞くと「初対面の親類が料理を楽しめる為には、彼の挨拶があれば人となりを理解してくれる筈。皆が安心して食事がのどを通るから…」と。それを聞いた私のオヤジは「絶対、皆が納得できる挨拶をするのだ!」と一言。

家内の招待者に好印象を与える挨拶?悩み抜いたが、結局ありのままを話すしかない。

冒頭での挨拶を詫び、家内が料理に拘ったこと、ご親族が食事が喉を通らないかの不安、私の話で安心させたい彼女の思いをお伝えするうち、ご親族の目が穏やかになってきた。

そして最後に「友の悲しみに我は泣き、友の喜びに我は舞うを、本日より、康代の悲しみに我は泣き、康代の喜びに我は舞う、をお誓い申し上げます」と結んだ。汗。

幸い、皆様から笑顔と拍手と少しの涙。家内の思惑は奏功したようだ。ただ一人、酔っぱらった義父は「あいつの首を絞めて殺したい」と仲人に漏らしたそうな。笑えない話だが、今は孫の存在もあり、関係良好をお伝えしておく。

生涯に巡り合う人数は僅か。だったら、人の痛みや喜びに泣き笑う出会いの方が楽しい筈。今日もどんな出会いや再発見があるかとワクワク過ごせることに、感謝の日々である。

皆、よい大人になりたいね!









2019年11月1日金曜日

JUDOと柔道(番外編)

8月、日本での世界柔道選手権大会は興奮した。オリンピックの柔道も、聖地・日本武道館で開催されるので、日本選手の活躍が楽しみである。

ラグビーワールドカップは、日本のベスト8の快挙に、俄かファンの私も卒倒寸前。階級制限もなく、体格、パワーに勝る外国勢に、半端ない練習で培った鉄壁のチームワークと、最後まで全力で食らいつく気力と持久力は圧巻であった。

柔道とJUDOの違い



世界199か国が加盟する国際柔道連盟(IJF)の「JUDO」と日本の「柔道」は同じようで違う。私見も入るが、IJF(含オリンピック)の外国人選手は型にはまらず、力技、相手への指導誘い、組手封じ、相手からの返し技など長けている。

ポイントで勝つJUDOと、一本に拘る柔道とは価値観が異なる。柔道人口はブラジル200万人、フランス56万人、何と日本は16万人とシェアの違いもあり、JUDOが直ぐに変わらずとも「柔よく剛を制す」は不変と関係者は口を揃える。

爽快な1本勝ちだけでなく、勝って奢らず敗者を気遣う大野選手などに魅了される外国柔道家が増え、武道の魅力が万国共通になりつつある。その為にも、日本の柔道人口拡大とファンの獲得は必須。「俄か柔道ファン」大歓迎である。

今更だがルールを紹介すると、一本・技あり×2・指導×3で勝敗が決定。組まず、場外、掛け逃げ等、消極的姿勢に指導だが、実際はポイントで有利だと時間切れの優勢勝ちを狙い、不利な方は攻めるのみ。どちらも攻めてほしい場面だ。

ところが残り1分頃から、お互い攻めずに守るシーンが増えるのは事実。息子に聞くと、決して諦めたのでなく、体力の消耗で気持ちとは裏腹に体が動かなくなるらしい。つまり、正念場で技を仕掛ける「気力と体力」の残存量で決まるのだ。

オリンピックの柔道観戦に向け、組手争い・指導ポイント・残り1分の攻防戦を知っておくと面白さ倍増なので、長々と説明させて頂いた。


「執念ある者は可能性から発想し、執念なき者は困難から発想する」



息子たち高3生は、大学での柔道取り組み度が、進路や環境で分かれるのは仕方ない。今の彼らの形相は戦闘モードは影を潜め、穏やかな顔つきになっている。しかし、柔道家としての礼節と、最後まで食らいつく精神力と体力は、簡単には消えない筈だ。

息子は、尊敬する先生が就任する大学で、新設する男子柔道部の一期生の道を選んだ。先生とゼロから立ち上げで、伝統も先輩も踏襲もない分、成果も責任も真っ白な道である。


我が家の合言葉「執念は困難でなく可能性から発想する」を再度、息子は胸に刻め。そして、柔道部3年生は、これからの未来の夢に向け「明日に好奇心」の火をつけろ!

前途洋洋の君たちが、柔道家の魂を根っこに据えて、強く歩むことを願うばかりである。


いつまでも柔道家たれ!