2014年11月21日金曜日

人を見守る事のむずかしさを知る <後編>

友人から「最近、月日が経つのが早い、一年があっという間に過ぎるよな……。ジャネの法則って知ってる?」と言われた。19世紀のフランスの哲学者、ポール・ジャネが発案して、甥のピエール・ジャネが著書で紹介した法則だという。

主観的に記憶される年月、時間の長さは年長者には短く、年少者には長く評価、感じられる現象を心理学的に説いたもので、生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例するそうだ。過去を振り返った時に感じる時間の長さの印象、ということのようだ。

子どものころは、見るもの、触るもの、口にするもの、耳にすることすべてが初めての経験、出来事。日々、そうした新鮮な出来事に遭遇し、充実しているから一日が、一年が長く感じられるという。それから年を重ねて社会人となって、やること、なすことすべてが初めてという時期もあったが、社会人として一通り経験し、理解しているつもりの年齢になると、新鮮な驚きの出合いは減り、一年があっという間に過ぎてしまう。

ここ数年、私もそこに陥っている!?そんな自分を振り返ると、「あの頃もう少し頑張っていれば」とか入社直後「今ならあの時もっとこうしたのに」などと、後悔だらけだが、時間は平等に流れているはず。一日一日を充実感や満足感、達成感をしっかりと実感できる生活を送っていれば年齢に関係ないとも思う。だから、後悔しないような一日を送りたい。

人生脚本は、自分で描くもの

以前、柔道の練習で疲れ果てた息子が、風呂場の前で倒れていた。びっくりして見に行くとなんと寝ていた!こんな調子で、机に向かい勉強している姿を、最近、見たことが無い。

このままではいけないと思い、一年生最初のテスト前に最初が肝心と「平均80点を目指す」ことを約束させた。これでは、柔道バカが現実となる。親として、息子の人生脚本を修正しようと思い立ち、息子の前に悲惨な答案用紙を並べ「柔道以外の目標は?」と尋ねた。
すると「これから、80を目指す、それから90、次は100だ」と答えた。
私は「ほー、すごいな。今度はやる気満々だな」と胸をなでおろした。
ところが、次の言葉に茫然とした。
「うん、お父さん、握力80になると、リンゴが潰せて、90では10円玉が曲がるらしいよ。そして100を超えると簡単に10円玉は曲り、リンゴも粉々になるんだ!」目が点になった。


こともあろうにまだ続きがあった。
「それに握力が100になれば、相手が僕の組手を切ることは出来なくなるんだ」
家内が一言、「目標は『学力』でなく『握力』なのよね」と。

聞くと、通学のバスの中で、バネ製の握力器を毎日300回握っているらしい。あきれて返す言葉がみつからなかった。気も失せたが、「ふざけるな、文武両道こそ目指す姿」と息子を叱り飛ばした。しかし一方で、「そこまで突き抜けることは大したもんだ」と妙に感心して、たとえ親でも彼の脚本は変えられないとも思った。
冷静に、組織論的に考えると、彼の環境は柔道には最上の組織なのである。

理想の組織は、最大の活性化を実現する

組織論でよく「みこしを担ぐ」話がある。上位3割の社員がみこしを担ぎ、組織を引っ張り、4割の社員は引っ張られるように、みこしを担いだり担がなかったりで、残りの3割はみこしにぶら下がって足を引っ張っている、とされる。俗に「3・4・3の法則」とか「さ・し・みの法則」とか言われる。
勿論、理想の組織は、みこしを担ぐ引っ張り役の情熱集団の割合を増やし、足を引っ張るぶら下がり集団を減らすことであるが、そう簡単ではない。

学校の部活ならば、仲間との楽しい活動が基本なので、止める、止めないは自由である。昔のような鬼のような先輩も減ったし、クラブ活動は学問に支障を来さないといった空気が蔓延しているので、新入部員は夏を過ぎると、簡単にあきらめ、退部希望者が出てくる。結果的に、ぶら下がりは少なくなる。

しかし、会社組織では、採用が大きな投資であり、社員の活性化が会社の業績を左右するから一大事である。人材育成が、会社の人財になる。

社員の側からみれば、大志を抱いて入社したが、どうも上司が気に食わないとか、居心地がよくない、と感じる人が出てくる。ここで自分の殻を破れないまま数年も過ごすうちに、「まあこんなものか」と今の仕事での出来、不向きが分り始める。がそのまま転職の機を逃し、出世レースに身をまかせて走り始めると、勝手に己の行方を案じて、仕方ないとか、取りあえず、何となくといった諦めムードの「みこしぶら下がり予備軍」が出てくる。

理想の組織づくりに欠かせない管理職の役割として、半期ごとに「目標共有化確認」を実行して全体を牽引するモチベーションまで引き上げることが大切だ。特に牽引役の3割の人には、自己啓発の課題も共有して、更なる意欲を引き出すことだ。そのうえで、ベクトルを左右する4割の様子見の人(みこしぶら下がり予備軍)への参画意識をどこまで高められるかだ。



それぞれのラインで、一人ひとりの目的と手段を明確に話し合い、目の前の具体的な目標を達成させる。決めた手段の達成を、一つ一つ積み重ねながら、自信と度量が大きくなる事を見守る。一人の育成が「共育」に繋がり、この集団化でしか目的は成就しないので、ここを端折っては絶対駄目である。
上司は、きめ細かく部下が達成できる目標をまず設定させて、クリアするたびに評価することである。後は、欲が出てくれば自分で学んでいくようになる。このプロセスは決して面倒なことではない。じっくり見守る姿勢が肝心だ。
部下は、都度の課題と対策を学び取り、後輩へと繋げる兄貴、姉御肌を身に着けていく。

「自分の領域の達成」と、「後輩の育成」の両輪を成すことが仕事であり、当事者意識を持って自分で勝ち取った、と思う人の勢力を拡大させる以外に組織の活性化は果たせない。
それは丁度、オセロゲームのように一人づつ仲間を増やすことなのだ。

新鮮に満ちた毎日を目指し、自らを活性化させる

私は「自分の人生は自分で切り拓いてきた」と思う反面、多くの方々のご縁を頂戴してここまで来たことも承知している。ご縁の源は、年齢など関係なく、本気で打ち込み、わき目も振らず、明日の自分を信じて今日を生きている、と思っていただけること。

隠居翁を気取って、経験や知見をひけらかせて、相手を指導とか、相手を矯正させるなどはおごり高ぶりだし、それだけではただの嫌われ者になりかねない。
せめて、信頼を願う自分の家族や友人など大好きな人に接するときは、相手を思い、信じた相手にそっと「寄り添う」ことではないだろうか。温かく寄り添いながら、目を細めて眺めているうちに「自分の生きがい探し」を見つけられる好奇心や心のゆとりが生まれてくるような気がする。

しかし、最後は自分で決断し、自分の力で答えを導き出すしかないのだ。私が息子の柔道を盛んに紹介するのは、ジャネの法則が理由かもしれない。

「新鮮に満ちた毎日」が遠い昔と忘れてしまった私と比べ、今の息子の一日はどうだろう。
今日の努力が、必ず実を結び、優勝することを信じてその日を完全燃焼している。
私は、きっと息子の瞬間、瞬間の姿を羨ましいと思い、疑似体験しているのだろう。世間の親が、頑張っている子どもの活躍に一喜一憂するのは、出来ない自分を相手に託しているからで、何としても頑張らせようと過剰な期待を寄せる。

学生時代を振り返ればわかるように、他人の台本を無理に書き換えようとするのは無駄な努力……。息子のことは思い切って青春物のドラマでも見るように、気を楽にして見守ることにしよう。どうあがいても、所詮、人の人生は、自らが脚本を書き、主演・演出するのだ。

田辺 志保