2013年3月15日金曜日

貴方は大切な人に、伝え続けていますか?(後編)

一昨年(2011年)東京に転勤で戻った。この11月、4年生になる息子の高洲小学校で、彼が広島で受けた平和教育を私が受け持ったのだ。

民間からトラバーユしたばかりの担任の君塚先生は、平和教育に悩んでいた。たまたま息子から聞いた広島の「平和教育」に興味を示し、私からの詳細を聞くや、何と私に授業を依頼してきたのである。


「2時限も受け持って良いのか」と思ったが、校長先生も参加してのオープン授業(父兄の自由参加)になり、レジュメを作って、授業に望んだ。

冒頭、まずみんなに「アオギリのうた」をきいてもらった。次に歌詞カードを配り皆で歌う。説明もしていないので、新しい歌の練習かと思っている。


その後、この歌の背景と「アオギリの木」の歴史と息子の体験、我が家族の体験を語る。


・「アオギリのうた」の意味
・戦争とは何か
・今回の目的は何か
・何をしたら良いのかと、話をしていった。


事実だけを語ろうと決めていたので、善悪の主観は語らず、本人たちに考えてもらうことを心がけた。


・広島原爆一発で14万人の人々が死んだ事。
・今世界中にある核兵器を全部あわせると、広島に落とした規模の原爆「リトルボーイ」147万発分の核兵器が存在している事。

・文明と共に昔から続いている戦争。今も地球のどこかで戦争が行われている事。

・平和とは「戦争のない状態」を指し、「直接的暴力」である戦争の解消が「平和」の実現といえる。これからは「構造的暴力」の解消を願う事が大切で、これを「積極的平和論」と呼ばれている事。

・「構造的暴力」とは、人間社会に存在する貧困・不正・差別・抑圧などの状態を指し、この存在を解消しない限り「真の平和」とはいえない。
これが「積極的平和論」だという事。

小学生に語るには、難しい課題であろう。今戦争を知る人は少ない。その体験者自体が年々減少するので、教師も知らなければ親も知らない。戦後67年経つので当然だが、我々は風化させてはならない。

最後に、彼らに強く伝えたかった事は、「アオギリのうた」と広島の「平和教育」の意味や、想いを理解する事は勿論だが、問題はその後である。

平和への願いを、子どもたちに伝えていく。その子どもたちが、それを受けて、「私達は何をする?何が出来る?」という能動的行動を考えることが、最も重要で大切だと思う。

授業を締め括る前に、もう一度「アオギリのうた」を全員で歌ってもらった。オープン授業だったので、父兄の方も何人かいらした。皆での大合唱となった。
最初に、この歌をきき、皆で歌った時と、全く別の歌になった。
作り手の想い、広島の真実、平和への願いなどが、歌詞の行間や、一音一音から感じてくるのだろう。最初の歌とは比べようもない。皆にもそれがわかったようだ。

2時限の授業は、あっという間に終わった。何処まで伝わったかは判らない。点数のつけようのない授業だ。

1週間後、担任の先生が、生徒達の「平和教育を受けて」の感想文を届けてくれた。
各自の感想や理解度などの違いはあれども、伝えたかった大事な事は分ってくれていた。
そして何より子どもたちの感想文が、素晴らしいのである。
純粋に彼らは「人を傷つける事は良くない」と教えられてきた。故に、武器の存在意味と、争い事の原因、正当化の大儀の矛盾などに、真っ直ぐおかしい事だと主張する。
そこには、大人たちの心に存在する「変な妥協」や諦めは無い。

「私の出来る事は、この歌や授業での知識や感想を、周囲にいる一人でも多くの人に伝える事だと思います」という女の子からの感想文を読んだ時、本当に授業を受け持ってよかったと実感した。同時に、その子たちに教えられた。

『貴方は、自分の周りの大切な人に、伝え続けていますか?』ということを。
                                   
田辺 志保


⇒広島市の協力をいただいて、広島市HPに掲載された
  森光七彩さんが歌う「アオギリのうた」を是非きいてください。