会社員時代と同じ時刻に目が覚める。平日休みの朝メシは格別に美味く、そのあとはAirPodsで藤井風を聴きながら10分ほどの海まで散歩する。
海浜公園は昔よりランニングする人は減り、高齢者がウロウロしてる。久しぶりの平日散歩で、この街と住民が歳を重ねている事を実感する。
23年前の新浦安は、幼稚園バスや子どもの声で活気に溢れていた。今はデイサービス車が増え、子どもは激減。当時の新設小学校は先々老人ホームに転用できるようエレベーターや天窓が設置されていた。今は未使用EVが稼働するのも遠い話ではない。
以前も述べたが、一般的な街づくりは30~50年スパンを前提に施設を建てる。近所のスーパーは30年の減価償却計画と、住民の変化に応じた商品構成や改装計画を立てる。最近は少家族の生鮮パックと年配者向け惣菜の拡大はご存知の通りだ。
さて平日散歩だが、引退した友人とファミレスでランチした時に「散歩も曜日別コース」と聞き、早速私も採り入れる事にした。飽きない散歩のコツだ。
自営業になって分かること。
先月、税務署に個人事業主と青色申告をe-taxで申請したが、PWの再入力が面倒で往生した。先日は年金ネットに入る際に選択した質問を忘れ、面倒だがハガキで質問回答を送って貰ったばかりだ。💦
総じて公共のアプリは不親切で顧客不在だ。高齢者に年金事情を煙に巻くかと思うほどの年金ネット、マイナポータルやe-taxなどブラックBOXだ。
まぁ色々あったが、私のコンサル活動は順調だ。有難いことに他からも仕事の依頼を頂くが、現状のまま、なるべく無理せずにのんびりしたい。
先日就活中の63歳の後輩が、仲介者から「企業のマネジメントは無用、何かCANがあるか、実際に実務ができないと要らない」と言われた。「元企業の偉いさんで、スキルも人脈もないと悲惨だな」と2人でしみじみ語り、彼はプライドを捨てた。
そう考えると、私はこの10年で実務を経験した事と、ご縁のある人々との繋がりで、こうして仕事を頂ける感謝と責任を痛感した。
そして今は異業種がとても面白い。見ること聞くこと新鮮で刺激的だが、やはり業界を知らないと会話が続かない。早々に海苔を学び、次年度は海苔の入札に参加できたら最高だ。
先人は言う「挑戦できる今を全力で、鮮明に見える今を満喫し、歩けるうちに旅を、一緒に過ごせる日々を大切に」。そう、いずれ人の体は衰え、やがて夢も追えなくなるのだ。
人の五感と感性は千差万別なれど、全て「有期限」である事を忘れず、今を精一杯だ。