2018年11月10日土曜日

素敵な夫婦の決め手は

最近、休日に家内と過ごす時間が増えた。結婚当初は糸の切れた凧で、家の事は家内任せ。時間と気持ちに余裕ができ、子どもが小学生の頃は家族との時間が拡大。最近は子どもが留守で、結果的に家内と過ごす。そして次なるステージは夫婦2人での過ごし方だ。

子どもが自立したら、夫婦で円満に?余生を過ごすことになる。今から家内との接し方を改める必要がありそうだ。そのためにも、現在の課題と対策を考えた。

課題1.体力の格差:圧倒的に家内が健康で元気。亭主は体力向上が急務。
課題2.過ごし方の共有:夫婦での共同行事と自分の時間の充実の模索。
課題3.晩年夫婦のコミュニケーションを探る。

対策1.体力格差には、心身共に健康づくりを目指すしかない。
私の70歳時に家内はまだ50代半ば。家内は元気にテニスを楽しみ、私といえば投薬状態。これは、やばい。1日1,800Kcal厳守で5Kの減量と日々散歩30分を実行。そして頭の健康は認知症予防として、これ、それ、あれ、どれの「こそあど言葉」を禁止。「ほら、あれ、あれ!」のあれを、私が思い出すまで待っている。これは、結構辛い。

対策2.今後の過ごし方
今は、買い物や柔道応援など夫婦で違和感なく過ごしているが、問題はその先。気を付けたいのは自分が暇だからと言って家内を振り回さないことだな。ゴルフや野球観戦に勧誘したいが、無理させない。それより自分時間としての趣味、バンドなどの復活かな。

対策3.晩年夫婦のコミュニケーション強化
子ども話題から家内話題へと会話を切り替える。熟年離婚は、亭主の無関心さと身勝手な所業と認めたうえで、家内と我が家の課題と解決策を話し合う。仕事では当たり前でも家庭では難儀なタスク。まずは夫婦の会話を増やす以外なさそうだ。

「素敵な夫婦の決め手は『ありがとう』のたった一言」


書籍引用で恐縮だが「自分が正しい?相手が悪い?・・その考え方こそが、悪いのです。謝罪し合える、感謝し合える関係を作りなさい」とのこと。
随筆家で精神科医の、斉藤茂太先生の言葉は感慨深い。結論は「家内に花を!」である。

「他人に花をもたせよう 自分に香りがのこる」


家内に花を!