2024年4月19日金曜日

年寄り笑うな 行く道じゃ。

今月で69歳になった。古希(70)までの一年間を大切に過ごすつもりだ。先日は主治医に「のんびり、リラックスして」と言われてしまった。

せっかちでダラダラ嫌いの私には耳の痛い話だ。要は、頭でのイメージと身体のアンバランスが出始めた私へのアドバイスなのだ。

実は、急に立ち上がる時の軽い立ち眩みが、直近何度か「クラっと感がつよい」と相談したら、心電図をとると言われ測定。心拍変動数とかの結果『自律神経の老化』だと言われた。

我々の生命維持機能を調整する重要な自律神経だが、この自律神経の失調はやる気が失せたり鬱化を案ずるが、老化となると不眠、動悸、めまい、疲労などが増えるらしい。

つまり脳と身体のテンポが微妙にずれる状態で、動作より自律神経が遅れ、脳に血が通う前に立つと一時的な貧血で立ち眩みが起こる。先生曰く、立つ途中で「捕まり立ち」して一呼吸おけ。加えて足の屈伸で血流を促し、脳に血が通えばクラっと感は軽減するとのこと。

それ、まさに爺いの動きだが、最近は緩慢な動作だけでなく「キレる老人」問題もある。これは怒りを抑える副交感神経が衰えて、交感神経が直ぐに興奮状態になるからだ。ブレーキが遅れる暴走事故も、些細なことで腹が立つのも、自律神経の老化が関与しているのだ。💦


自律神経の老化対策


さぁここで注目は「急速に自律神経は老化」するという事実。副交感神経は10年毎に15%下降し、男性は20~30代、女性は30~40代で急降下するので、アスリートの引退も30代が多い。この減少幅は50代は20代の三分の一というから驚きである。誰もが他人事ではない話なのだ。

老化現象は色々あるが、生命機能のアクセルとブレーキを調整する自立神経は最重要。この特効薬はなく日頃の生活で改善努力するしかない。

ここで自律神経を整える「7つの対策」を紹介するので、皆さんにも励行をお勧めする。

1.起きたら日光を浴びる(日光でセロトニンが活性化され体内時計を調整)

2.適度な運動をする(疲労回復因子を活性) 3.湯船につかる(ぬるめのお湯)

4.質の良い睡眠をとる。(心身の疲れと細胞の修復。寝る前のスマホ厳禁)

5.しっかり栄養を取る(ビタミン、ミネラル摂取。セロトニンは貯蔵できない)

6.腸内環境を整える(腸の不調は副交感に直結、起床時に水、ストレッチ)

7.首を温める(首は血流の大元で温めることで全身の疲れ・コリの改善)

我々に必須の「7つの生活習慣」は忘れずに実行したい。今は人生100年と言うが、寝たきり生存では何の意味もない。家や車も大事に使っても30年でガタが来て、70年ではガタガタだ。人間も日頃のメンテナンスが大切なのだ。


因みに、赤ん坊は「ベビーコラーゲン」が存在し生命力に満ち溢れるが、人格が形成されるまでは、精神的に未熟なので大人の庇護下で育てられ、我儘な自己中心が許される。

そのうち「花」とか「犬」などの存在を理解し、綺麗や怖いなどの感情が生まれ、人格のベースが形成される。そこから成長が始まるから、最初の人格形成は大切なのだ。

肉体の成長は20代がピークだが、精神の成長は年輪と共に深みを増す。しかし最盛期は元気な社会生活中で、社会的孤立と高齢が進むと精神退化により「老人の子ども返り」を引き起こす。

そう、いつの世も「子どもと年寄り」は別人格で扱うのだ。そして我々は自立神経の老化と共に、徐々に衰退していくのである。

『子ども叱るな  来た道じゃ、年寄り笑うな 行く道じゃ』忘れていけない言葉である。




2024年3月30日土曜日

大学柔道物語⑩最終話

息子が大学を卒業した。小5からの「柔道漬け生活」が終わるとなると感慨深い。声を枯らした応援、全国行脚、道場の送迎、毎日の食育と大変だったが、私と家内には楽しかった思い出ばかりで、今となれば感謝しかない。

息子は高校・大学と柔道推薦で引っ張られ、一体どこまで成長するかと勝手に期待した時期もあるが、根本的にそれは間違っていた。

過度な期待は「失望と挫折」と表裏一体だ。彼も自分に期待した筈だが、団体、個人戦の全国上位の厳しさに加え、大学2年後半に腰痛がヘルニアに悪化してからは、戦績より「勇斗(はやと)らしさ」探しが共通の期待に変わっていった。

彼はその期待に応えたようだ。後輩からの慕われ様と、12年、泣き言いわずにやり遂げた継続力は、勇斗らしい魅力的な武器になった。


柔道こぼれ話。


先日、帝京Gの卒業式が「日本武道館」で開催。柔道部にとって武道館は、地区の代表しか臨めない全国大会の場所だけに、今後は一観客にしかなれない寂しさはあったようだ。

一方、嘉納治五郎が興した柔道の総本山である「講道館」は、やはり柔道家の聖地である。ここには高校柔道の思い出が数々ある。

講道館は「道場」であり、登録の息子たちも練習するが、何より強豪校ひしめく東京都の高校柔道選抜戦が行われ全国出場を賭ける激戦の場。「東京を制する者は全国を制する」と言われ、当時は声を枯らして応援したものだ。

講道館のこぼれ話。講道館近くの食堂には何と「1㎏ハンバーグ」のメニューがあり、それを食らう息子たちに他店の大盛話を聞くと安田学園の両国の「ちゃんこ・飯食い放題」と「すき家キング盛り」には2度びっくり!

すき家の裏メニュー「キング牛丼」とは、並盛の6倍の肉に2.5倍の白飯で一杯1,230円、2,300kcalとコスパ最強のお化け丼だが、重量級の息子たちには強い味方であり、大判振る舞いの「すき家」さんには大感謝なのだ。笑


飾った世界に流されるな。


世間では今年の新入社員を「さとり世代」と呼ぶようだ。その最大の特徴は「欲がない」。夢や希望がなくても今が安定していれば満足で、恋愛に興味がない、旅行に行かない、無駄遣いしない、熱くならない現実派と言われる。

しかし育った環境が不景気とはいえ、これでは「枯れた年寄り」と変わらない。一方、息子たちは夢と希望に燃え鍛錬を重ね、大学でようやく坊主頭と不休の練習から解放された。こんな柔道小僧は、悟るどころか欲望満載で、彼らがさとり世代とは到底思えない。


さて、息子は研修で発令の赴任地に引っ越すだろう。どこに行こうが赴任先の先輩に喰らい付き無我夢中で仕事を覚え、お客様の心に寄り添うのだ。柔道のように、まず仕事を好きになり、向いていると思うまで全力で取り組め。

そりゃ大変なことは当然。だが大変とは大きく変わるという意味だ。それでダメならやり直せ。長い人生、大した問題じゃあない。

息子よ、勇斗らしさを失うな。今どきの冷めた虚栄の「我」は捨て「無我」となり、己の目標・夢へ「夢の中」に入り込め。これが誰もが認める「無我夢中」の姿なのだ。

私の願いは「時代遅れ」の唄。不器用でもしらけずに、純粋でも野暮でなく、飾った世界に流されず、大切な人を思い続ける。こんな男の良さが判る日が必ずくる。

最後に、昔から貴方に唱え続けさせてきた合言葉を、未来の勇斗に贈る。

『執念ある者は 可能性から発想し 執念なき者は困難から発想する』


■安田柔道物語最終編「時代遅れ」掲載

http://tanabeshiho.blogspot.com/2020/03/blog-post_17.html?m=1











2024年3月9日土曜日

国語力 ヤバいって。

最近、若者の国語力の低下を痛感する。彼らは国語の授業の「文中のコレとはどこを指すか」とか「作者の意図を要約せよ」の問題が苦手なのだ。結果、読解力がないから相手の言っている事や、その胸中を的確に把握できないのだ。

加えて語彙力と表現力が乏しいから、的外れの話が多く何を言いたいか分からない。微妙な会話のズレは友人なら愛嬌だが、仕事ではあり得ない。

実際、経済協力機構OECDが実施した国際的学力調査によると、全体的な学力の低下より最大の課題は「読解力の低下」だそうだ。やはり若者の国語力の不安は深刻な問題なのだ。

これは、スマホ社会になりSNSの超短文と絵文字のやり取りばかりで、読書など長文に触れる機会が激減しているからだ。スマホの時間は山ほどあるのに、読書する暇はないのだ。

読書量が圧倒的に足りないと論理的思考力が身につかず、本質を見抜くのが苦手になり文章を書くことも不得手になる。人間模様や心の葛藤を深く詮索するのが面倒になり、楽しくて分かり易いショート動画や音楽とゲームに走る。

因みに年配者との会話は大の苦手。昔からの曖昧な表現やことわざは、残念ながら理解不能だ。「この案件、注文が多くて骨が折れるな」に「え、肉体労働ですか」と、これ本当の話。労力を費やす表現と知らず「骨折」と認識。まさに説明するだけ「骨折り損のくたびれ儲け」だが、まぁこれも間違いなく通用しない。💦


衝撃的な本に出合うまで。


私の本好きのキッカケは、感動の本との出会いからだ。石森延男の「コタンの口笛」は頭を殴られたような衝撃だった。北海道のコタン(アイヌ集落)に住む姉弟が日本人の差別と偏見に耐え、強く生き抜く姿を描いた児童文学の金字塔だ。

小4の私はこの本で、人が人を差別するという事実と、世の中の理不尽に耐える子どもがいる事を初めて知った。これを機に好奇心が沸き、様々な本から多くの価値観を学び、その後の自分に大きな影響を与えたのは事実だ。

「物事の本質を知る」という事を端折ったら軽薄な奴になる。勿論、読書だけで思慮深くはならないが、相手の気持ちを察する力は必ず養える。

人生は「ヤバい」と「まじッ」の2つでは乗り切れない。今からでも遅くないから、誰もが認める名作を読み込み「勉強」することだ。因みに「音読」は読解が深まるからお薦めする。

「学びは一生」人は生きる限り学び成長する。読書に限らず、学ぶ気なら会話や日々の暮らしにも題材は幾らでもある。勉強の苦しさは一瞬だが、勉強をしなかった後悔は一生続く。

「知識は力」で有名な英国の哲学者フランシス・ベーコンが明快に教えてくれている。

『読書は人を豊かにし 会話は人を機敏にし 書くことは人を確かにする』納得の名言だ。








2024年2月23日金曜日

事件と報道の裏側。

能登地震から2ヶ月。その間に様々な事件が報道されたが、その大半が痛ましい事件と企業や政治家と芸能系のモラルハザードとは、被災地で苦労する続報と比べると情けなくなる。

企業や政治家の不正は、倫理観の欠如に組織が絡むと始末に追えない。性加害もガキ大将の鬼畜化だから大将を除くしかないが、これも派閥解消で裏金を幕引きしたい輩と同じで、対症療法を繰り返すだけで根本的に何も解決しない。

一方、報道にも問題ありで、権力に忖度したかの弱気な報道や、スキャンダル事件は発行部数を獲る週刊誌のスッパ抜きを、マスコミが視聴率や閲覧数を獲りに追いかける図式。必然的に報道は偏り、重要でも地味な事件は飛ばされる。


ペンは剣より強く動画はペンより強い!


カネボウ迷走時は、粉飾・上場廃止・買収と連日の報道で、私でも地下駐車場から出入りしマスコミ回避、朝は各新聞に弊社の掲載がないと取引先の対応不要で安堵する日々だった。

特ダネを掴んだ新聞社は週末の売店の新規買いを狙い、金土日で3部作を仕込むから金曜は要注意だ。報道の体質はデジタル化でも変わらない。

ついでに取材を受ける注意点。様々な角度から質問されるが、答えを一貫させ余分な発言は厳禁。最初と最後の単語を繋いで「見出し」にするのは得意技で、見事に自分の意図から離れるが、それぞれ発した言葉は事実なので尚更厄介だ。

今は活字より映像(動画)。人は外見や態度で相手を判断するから謝罪会見は特に気を使う。マスコミと視聴者の心証次第では、今後の業績を左右するから失敗は許されない。

会社の不祥事会見では、謝罪・原因・再発防止の3点を固めたら、擬似会場で撮影しての想定問答からお辞儀までシュミレーションする。実はこれを請け負う会社があるのには驚いた。

多くの謝罪会見でも異物混入のペヤングは、即対応と本気の再発防止策の会見で、逆に売上を伸ばした希少な事例。だが大半は、囁き女将の船場吉兆、スシロー、日大、健忘症の大臣のように炎上する悪事例ばかりだ。その原因は、遅い、ごまかす、態度が偉そう(傲慢)で、事態を甘くみた結果である。

傲慢は「百害あって一利なし」だが、謙虚は「良いこと尽くめ」である。ドラマ正直不動産じゃないが、今は「正直者がバカを見る」から「オネストisベスト」の時代なのだ。

『謙虚を失った確信は、確信でなく慢心になる』やはり松下幸之助は鋭いなぁと実感した。

                   





2024年2月7日水曜日

大学柔道物語⑨就職編

息子の就職だが、年の瀬に本命先がダメになり慌てて就活を始めた。時期的に厳しい筈が、内定辞退の多発で追加採用が多く、息子はこの機を逃さず面接ラッシュでバタバタだ。

しかし、実業団大会に登録して梯子を外した県警柔道部には憤りを感じるが、今さら愚痴るより、面接で今までの経緯と「口約束でなく契約締結までは安心できない事を学んだ」と語ればよい。

実際面接で就活の話も出たが、質問は総じて柔道の事で、率直に体験を語ると盛り上がるらしく、その反応に息子の方が驚いていた。12年間の本気の柔道は珍しくて興味深いのだろう。

ある役員から「柔道での学びと今後」を聞かれ、柔道精神「自他共栄・精力善用」と、今後は恩義ある道場で子どもを教え、裾野を広げたいと答えたらしい。ホントかよ、と思ったが、無難な答弁と道場への想いに柔道バカを少し見直した。

軒並み面接の結果、複数社から内定を頂き取捨選択できるまでになり本当に有難いことだ。


この道より我を生かす道なし この道を歩く。


彼は業種別に食品、設備、住宅、物販系の内定先から悩み抜いた結果、物販系の業界大手を選択した。取り敢えずの使い捨て営業と違い、全国展開で社員が数千名の上場企業なら、適材適所の人事や人材育成に長けているだろうとの判断だ。

正解は入社しないと分からないが、業界トップを狙う姿勢と将来性は興味深い。おそらく超多忙だろうがチャレンジ精神は鍛えられる筈。

そもそも「やりたいことを仕事にする」のは難しい。最初からやりたい事など分かる訳なく、好きか、嫌いか、向いてるかを模索し、好きで向いていると思う仕事のスキルと知見を積んだ先に、その仕事をやりたい事としてリンクさせるのだ。

先ずは与えられた仕事を評論する前に、その仕事を好きになる事に全力傾注だ。厳しくとも、石の上にも三年は試行錯誤して向かないなら転職だ。

転職とは「向いている仕事」探しで逃避ではない。そう、20代で汗を流さないと40代で涙を流し、30代で知恵を出し変革せねば50代で部下は持てない。


息子たち柔道部4年生は、新設柔道部一期生として、先輩も歴史もない帝京平成大をAリーグに昇格させ、全国ベスト16入りに誇りを持って欲しい。選手の力は勿論だが、小野監督とコーチ陣の指導のお蔭である事も忘れてはいけない。

この4年間の「固い絆」は人生の宝になり、流した汗と継続力は、これからの最高の武器になる。まさに自他共栄と精力善用の姿だ。

こうして息子は会社員を覚悟して卒業する。全ては柔道あればこそで、恩師に感謝し次は社会人という団体戦と個人戦で勝利を掴むのだ。

因みに私は、彼が何処に配属され、どんな会社員物語を紡ぐのか興味津々だが、ブログで語れるかは独り立ちした娘と同様で彼と相談だ。

何れにせよ、自分で決めた道を信じて歩み始める息子に、武者小路実篤の言葉を添える。

『この道より我を生かす道なし この道を歩く』



















2024年1月22日月曜日

よっさんとの別れ。

石川の地震で多くの人命が奪われた。その辛く悲しい中での避難生活には本当に心が痛むが、今は1日も早い復興を願うばかりである。

実は、昨年12月に私にも辛く悲しい出来事があった。以前ブログで紹介した大恩人で仲人の「よっさん」が、75歳で天国に旅立ったのだ。

急な知らせに最初は信じられなかった。よっさんの体調に合わせた昨年11月のST杯ゴルフを直前で欠席され心配したが「もう大丈夫、年内に会おうや」と約束したばかりだった。

よっさんが体調不良の頃ブログに「互いに元気は有期限…いつかは訪れるその日まで思い出を積み重ねよう」と書いたが、もう思い出を積むことは出来ない。勝手に逝って「ふざけるな」と言いたいが、直ぐに会わなかった自分にも腹が立つ。

よっさんとの30年の思い出は尽きない。鐘紡の崩壊前を二人三脚で乗り越えた戦友だったが結局、会社は解体・買収され、よっさんはクラシエ食品に私は花王カネボウに別れた。

経営破綻から20年、当時の仲間は年々減り、同じ痛みと悔しさを一番分かち合えるよっさんを失い、私の暗黒時代の幕が降りた気がする。


よっさんとの別れの日。


よっさんは家族に感謝を伝えたあと「昔の仲間に会いたいなぁ」と呟き「俺が死んだら志保に頼め」と言い残した。奥様とのゴルフを何より楽しみにしていたが、私への最後の依頼が「カネボウ仲間に会いたい」と聞き、私は号泣した。

当日は全国からよっさんを師事するカネボウとクラシエの仲間が集まり、今更だがよっさんの偉大な功績と門下生が慕う人徳を痛感した。

家内と火葬場までご一緒したが、ご遺体との別れは辛い。よっさんの無念と傷心する奥様を目の当たりにして、私と家内の涙は枯れた。


「人生は無常迅速」人生はあっという間。実に儚く明日は我が身と思い知る。男子の寿命が81歳で介護不要の健康寿命は72歳だから、もはや私は1日1日が無駄にできないのだ。

「娑婆にいる内は大切な人と過ごせよ、そしてお世話になっている方に常に感謝を伝えろよ」と最後によっさんが教えてくれている。

よっさん、本当に有難うございます。そして、安らかにお眠りください。合掌。


■お互い腐れ縁。「田邊志保のひとりがたり」2023.10.29

http://tanabeshiho.blogspot.com/2023/10/blog-post_29.html






2024年1月6日土曜日

2024年の迎え方。

2024年の新春を迎え、昨年の皆様のお力添えに感謝申し上げ、本年も変わらぬご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

今年は「甲辰・きのえたつ」の年。生命や物事の始まりの「甲」と、草木が整い活気溢れる「辰」が合わさり「更なる成長」の年となるようだ。

しかし私は成長より老化が怖い。つい手が滑りコップを倒す、ボヤッとして聞き逃す、何を取りにきたか忘れるなど老化は成長し、今年の家族の初詣は、ボケ防止と息子の就職成就も加わりお願いだらけで富岡八幡宮さんも大変である。


会社員は「やりたいことを仕事に出来ない」



この4月で69歳で会社員46年目、やりたいことを仕事にしたのでなく、生活の糧と業務への使命感で「好きな仕事だから頑張る」と納得してきた。そろそろ来年の70歳を機に、マイペースでやりたい事を仕事にしても良い頃だ。

だから古希までに①自分の過ごし方を決める②やりたい仕事を決める。この2点をやりたいが、どうやら①の家庭内の過ごし方が難問だ。

春に息子が就職したら父親の役目は一区切りとなる。あとは夫の立ち位置だが、どう考えても「夫の役割」が思いつかない。組織は交代人事で済むが、家庭は離婚しない限り交代はないから、従来の関白亭主の行動を変えるしかない。

仕事面では私を必要と仰る方、現役では手が回らない案件、自分でもやりたいこともある。それらを週2.3日の活動内で絞り込めれば①②がセットで完成だが、やはり問題は夫の役割だ。「三食喰らい家でゴロゴロ」の厄介者にはなりたくない。

大先輩が「元気の素は、きょういく&きょうよう。今日行く所と今日用事がある事」と言ったが、確かに仕事を絞っても休日の過ごし方に困るのはマズい。引退後「男の料理教室」に通う友がいたが、私は昔のバント活動の復活か。

やはり今後の自分に合った「得意技と趣味」がポイントだ。何をやるにせよ坐骨神経痛の回復と共有仲間が必要だから、今年は真剣に減量と趣味と仲間探しに奔走しようと決めた。

そんな訳で、本年も倍旧のご支援ご鞭撻に加え「得意技のご助言」を心よりお願い申し上げ、念頭のご挨拶とさせて頂きます。
















2023年12月28日木曜日

一番若い日と2023に乾杯!

自粛が明け小売業が盛況だが、値上げラッシュが止まらない。原材料、物流費の大幅な高騰で、弊社も一部値上げせざるを得なかった。

それでも会社は計画通りの越年だが、我が家の息子の就職は来年に持ち越しだ。実は隣接の県警柔道部の監督が大学に来て指名で勧誘され本命として後期に臨んだが、結果は地元の選手が採用され息子は外れた。ここに来て酷な話だが白紙で進路を探す羽目となった。💦

大学と息子はショックだが今さら仕方ない。むしろ、今まで何も考えず柔道推薦で来た息子に「この先どうなりたいか」を真剣に考える機会を与えられたと捉えるとしよう。

早速、息子は今も採用中の企業を調べ始めた。実は内定辞退で追加募集している企業が結構多いらしく、年明けから本格的に面接訪問になる。


今日が人生で一番若い日。


因みに、私的に今年は時の経つのが特に早い。当たり前だが、今これを書く瞬間も時間は過ぎ去り、書き終えたブログも過去の産物となる。

『今日が人生で一番若い日と心得ろ』は最近感心した言葉。普段は「今が一番若い」などと考えないから若い日と言えば、つい青春を懐古してしまう。しかし変えられない過去を振り返るより、今が人生で一番若いと捉えれば、無限の未来に向け行動的になれる気がする。

故に、私は一番若かった68歳の2023に乾杯!だ。そして来春は一番若い69歳の最年長を迎え、2025年の古希に向け一日一日を計画的に過ごそう。

息子は柔道の知見を携え社会人としての一番若い日が始まる。変わらない過去より、変えることのできる未来に向け「今の紆余曲折を楽しむ」ぐらいが丁度よい。私は「彼の顛末」を楽しめるか怪しいが、刺激的であるのは間違いない。💦

ぜひ、皆さんも「今日が一番若い日」と捉え、一日一日を刺激的に過ごされたら幸いです。

結びとなりますが、皆様のご厚情に重ねて感謝すると共に、穏やかな越年をご祈念申し上げ、2023年最後のご挨拶とさせて頂きます。

「今日という一番若い日に乾杯!」