両国のホテルは既に贔屓筋の方々が集い、若い力士は受付で勢揃い。私は春場所で初土俵を踏んだ力士に「オー、光星(こうせい)」と声を掛けた。
この力士は息子の安田学園高校柔道部の一年先輩で、音羽山部屋で「光星竜」の四股名で奮闘中なのだ。高校時代は家族共々柔道でお付き合いしていた。特に光星と息子は仲が良く、卒業後も連絡を絶やさず、彼の帰国には会っていたようだ。
光星竜は安田卒業後、NASAを目指し米国大学で宇宙工学を学ぶため留学。米国でも柔道を続けて全米100k級で優勝した強者。その彼が心機一転、力士だった父親と亡き寺尾親方への恩義と、年齢的に最終チャンスを機に力士の道を決断したのだ。
そして大学を休学。新弟子能力検査を合格、鶴竜が親方の音羽山部屋のもと5月に本場所の土俵。この海外の大学から大相撲への転身は異色である。
高校時代から夢を追う彼を知るだけに、応援したくなる好人物。彼は律儀に毎場所の番付表を送ってくれており、祝賀会の案内状を頂いたときは、何をさておいても出席と決めていた。
相撲道こそ実力と人間力の世界。
そもそも相撲道とは、礼儀と品格、伝統と文化、精進と鍛錬、勝負の潔さと公平性で成り立つ。品格のみならず強くないと昇進しない厳しい道だ。
決して若くない光正竜が悩んだ末、この世界に飛び込んだ。それだけで心が躍る。まして彼の精進と柔道感で今場所も6勝1敗で勝ち越しているのだ。
因みに当日は光星竜が初髷を結った記念日。ちょんまげを結って一人前となったら「こんぱち」という儀式があり、応援者の方々から祝儀とデコピンを貰うらしい。この祝儀が「鬢付け油」の資金となるようだ。会場で光星竜が「こんぱち」を受ける姿を見て、我々もデコピンで彼に気合を注入した。
今は120kと力士らしくなったが勝負はこれからだ。彼は現在「西の序二段」だが、そこから上の三段目は180名、幕下は120名と人数枠があるのだ。まして幕内の十両になると報酬も約束されるが、28名にまで絞られるのである。(写真参照)
まぁ会社の組織図と同じだ。しかし各界では品格・鍛錬は前提として、そこから白星の数だけの実力主義。これは恐怖でもあるが潔く厳しい世界だ。
光星竜が転身を決めたのは「やらない後悔より、やって後悔」を選んだからという。確かにやらなかった後悔は一生禍根を残すのだ。
「光星竜」は色々教えてくれる。私も迷ったら、幾多の失敗を恐れず突き進もう。昔、息子の初の黒帯に刺繍した「百折不撓」の言葉を思い出す。
「光星竜、百折不撓」息子も私も噛み締めろ。