2020年3月17日火曜日

安田柔道部⑩(最終編)

安田柔道部のブログは、息子たち3年生を送る「三送会」で終了となる。先輩の別れに涙したばかりだったが、早いもので1年が過ぎた。

ところが、三送会が新型コロナで中止となった。後輩との試合、決意表明、保護者への花束もなくなった。卒業式は娘と同様、終了証書配布のみだが、郵送よりは恵まれている。

我が家は、子ども二人の晴れ姿が見られず、誠に残念だが、何より子ども達が不憫だ。しかし物は考えようで、後々、生涯忘れ得ぬ思い出となり、別離の儀式がない分、固い絆のまま、生涯の友となれば嬉しい限り。

柔道界も大会・練習の全てが中止で、息子の引越し、柔道部の始動、入学式など変更前提の準備となる。息子に限らず全ての方が行動を制限され戸惑うが、インフルエンザの激減や、家族との会話が増えるなど悪い話ばかりでもない。

今は、国・企業・学校・個人が総力戦で「目に見えない敵」と戦うしかない。一日も早い終息には細菌に「勝つ意欲」は当然で、重要なのは「勝つ為に準備する意欲」と心得たい。


安田学園柔道の3年を振りかえり



思い出一つ目は、個人戦の増地主将の全国3位。全員で声を枯らした鹿児島は忘れられない。二つ目は、昨春の選手権・団体戦の全国出場の決定戦。引き分け延長・代表戦の末の惜敗は悔しすぎて、今も強烈に記憶に残る。

三つ目は、ロシア・チュメニ国際ジュニア大会の金銀銅メダル獲得。16歳限定の国際大会でメダルと共にロシアから賞金が出たのには驚いた。他にも、東京都学年別での国士館との決勝戦、金鷲旗の熱い福岡など、数えあげたらきりがない。

手前味噌だが、強豪ひしめく東京の上位は、今までの鍛錬が決して無駄ではなかった証。しかし本人たちは「悔しい!」の一言しかないだろう。

川合先生は、彼らにハードな練習を課せた。乱取り後、そのまま走り込み、筋トレと追い込んでも「決して弱音を吐かず、食らいついた」と先生は嬉しそうに話してくれた。


純粋で不器用な「時代遅れ」であれ!



夏以降、一般受験組は部活は休止、柔道進学組は柔道部継続に分かれる。ただ、全員に共通するのは坊主頭だった彼らが、念願の髪を伸ばし始めたことだ。

勿論、柔道部活動が耳障りのよい話ばかりではない。ブチ切れ場面や衝突などハラハラしたが、全てが一生懸命が根っこにある所以と、今なら笑い飛ばせる。

無事、卒業生7名は大学も決まり全員が柔道を継続する。部活解散日に、7名全員で最初で最後の休日を過ごしたようだ。「皆んなで、ボーリング、しゃぶ葉、映画のはしごが、何より楽しかった」と語る彼らには「微笑ましい」以外の言葉が見つからない。

一途で不器用な安田柔道部の七人の侍。大学でも愚直な「時代遅れの男」でいて欲しい。飾った世界に流されず、中途半端に妥協せず、悔いのない精進を貫け!と心から願う。


そんな彼らに河島英五の「時代遅れ」を紹介したい。「男が男に惚れる」ような生き方に憧れる。古い唄だが、いつか酒を酌み交わし息子と歌いたい唄である。

一瞬一所一生を懸命に!











2020年3月3日火曜日

のど元過ぎれば(後編)

今、世界を騒がすコロナウイルス。感染すると喘息や糖尿病者は重症化するらしい。免疫力低下も怖い。予防以外に「健康体の維持」は最善の対策でもある。コロナの最中だが、今こそ健康体への願いを込めて、おバカさんぶりを紹介したい。


糖尿病の克服は苦労した。何せ、肥大した胃袋が減量で「胃が縮む」体験までした。当初の食べたい病が、そのうちお腹が痛みだし、医者から適正な胃に縮みはじめたと言われた。よく分からんが妊婦さんが出産後に、子宮が縮む痛みと同じらしい。家内には「それは痛い」と苦笑されたが、これで旺盛な食欲が萎えたのは事実。

ところが、また食べ過ぎたおバカさん。息子の増量作戦は前菜に大量の「鶏の唐揚げ」登場。家内は「これまで我慢できたから、コントロールできるわよ」の一言。しかし、堪え性のない意地汚さで、揚げたてをつまみ食いするおバカさん。

何事も自分に「あま~い」が最悪。


まさに「その一口が豚になる」。息子用なのに、我慢できない不甲斐なさ。苦労を忘れ、すい臓は正常だとの過信、これぐらいは大丈夫の慢心が招いた結果である。徐々に体重が増加し案の定、1年足らずで糖が出始めたのだ。

戒めを込め、当時の闘病記録表を出し、毎朝図る血圧計の横に置いてみる。必要以上のカロリーは、過剰なインスリンをすい臓に強制し体重が増え、やがて破損。要は、余分に食わず、食事の質を変え、運動し、自力で克服するしかない。

息子の体重は維持の段階となり、減量メニューを徐々に復活。併せ、家族からの減量強制の口撃も始まった。休日の夕食後は誘惑の時間。「卑しい、懲りない、ぼけ老人?自分に甘い」など「腹が減る」より「腹が立つ」指摘を受けている。

退院時の医者の名言。食事は「残す・断る・やめる決断。それは誰でもない、自分に帰結」そして「満腹感でなく空腹感を癒すのが食事」…全ておバカさんは忘れている。

20歳の体重が決め手か


重要なのは、20歳前後の体重で、その体重にあわせた「骨格と臓器」が形成されること。その後の体重の増加分が、臓器や骨格に負担を強いる。太りすぎで膝が痛いは、よく聞く話。

私は、20歳で60K体重が、53歳で90Kで延べ20年で150%の負担増で入院した。100Kが120Kの人より、臓器は悲鳴を上げていたのだ。心当たりのある方は、本気の減量をお勧めする。

今は、やっと75Kまで戻したが、まだ20歳からみて125%負担増の状態で、おまけに加齢の65歳。再び、空腹感を癒すだけの食事に取り組む、崖っぷちの「おバカさん」である。

同じ増量でも…。











2020年2月20日木曜日

のど元過ぎれば(前編)

情けないが、また糖尿病の薬を飲んでいる。おまけに種類も増えた。克服を自慢していたのに、恥ずかしい限りだ。友人への警鐘と自戒も込めて、顛末を書き記すことにした。

12年前の東北時代のことだ。数週間前から体がだるくて、押印する印鑑まで重く感じる。おまけに夜中に3回はトイレに起き、90Kの体重も減少し異常にのどが渇く。

これは尋常でないと町医者の門をたたいた。採血の結果を聞きに行くと、医者がどこかに電話している。「重症の糖尿病患者です。空きは?はい、即入院させます」誰のことかと思っていると、先生が「今の電話は貴方です」「えっ」と驚く私に「異常な血糖値です。いつ倒れてもおかしくない。直ぐ入院」と言われた。

突然で理解不能。それに予定もある。「先生、幹部人事の発令があるので、翌週では?」先生は「何を言ってますか!遅れたら貴方が交代人事ですよ!」…かくして私は緊急入院。

後で知るのだが、過食ですい臓がオーバーヒートし栄養を取り込むインスリンが出ない。吸収されない血中の栄養(糖)を尿で出すため、脱水状態で喉が渇く、栄養が取れず体内脂肪を燃やすため体重が落ちる、の悪魔のサイクルだったのだ。

入院は3週間に及んだ。検査、治療に加え、1日4回のインスリン注射。これは、すい臓を完全休眠させ回復を期待、ダメなら一生注射。2週間目、奇跡的にすい臓が回復し始め、インスリン注射が最小単位の時点で、退院となった。

「今のカロリーに必要なインスリンは、近々自力ですい臓から出ます。只、その時は注射分が過剰になり、低血糖症状が現れます」これは、動悸、めまい、多汗など、それぞれだが、必ず訪れるので飴か砂糖を携帯しろという。

退院3日後、それはホテルの取引先パーティで訪れた。私はメーカー代表の挨拶と乾杯の音頭。主催の社長挨拶のあとなので、トイレでインスリンを注射。直ぐ出番のつもりが、社長の挨拶が終わらない。そのうち脂汗が出て立っていられない。低血糖だ。部下に「すぐスティックシュガーを2本持ってこい。合成甘味料はだめだぞ」因みに部下は佐藤さん。

慌てて3g×2本を水で流し込む。幸い即効で糖が巡り、すうっと楽になり、ご挨拶を全うできた。事情を知らない社長は私の挨拶を絶賛したが、当の私は冷や汗ものだった。

奇跡の生還なのに・・


結局、17K減量と治療とで劇的に回復、退院後暫くして治療も薬も不要になり、高脂血症、高血圧も並行して解消した。大げさだが九死に一生を得た思いであった。

それから10年あまり、家内の食事と自己管理で正常値が続いた。ところが一大事、81K級で高校入りの息子に、柔道部の監督から100K階級への増量要請で事態は急変。我が家は増量作戦用の高カロリー・高たんぱくメニューに一変したのだ。


そういえば、ナースから2型糖尿病の患者さんを、陰で「おバカさん」と呼ぶらしい。飽食の果てに入院し、退院後また食べて再入院が多いのだ。まさに、おバカさんである。

さて、私の「おバカさん」ぶりは次回へと続く。


2020年2月4日火曜日

ひとつをねがいひとつをしとげ

息子の大学の授業料を払い込んだ。娘は就職だが、オヤジは当面ラク出来ない。新設柔道部に燃える息子に望むのは、大学での学びを通して将来の自己設計図を描くことだ。勿論、柔道部が活躍するのは最重要だが、それだけではつぶしが効かないと案じてしまう。

親としては、柔道に没頭すると共に「自分はこうなりたい」に向けた不断の努力と、上手く立ち回る狡猾さまで求めたくなるものだ。

反面、漠然と企業に入り、そつなく生きた自分より、迷いも打算もなく「今を貫く」だけの猪突猛進の危うさも面白い。

困窮した生活より安定した生活、と言うが、一体、何を基準の安定かは千差万別だ。裕福でないが、学生から音楽一筋で今も活動中の友をみると、そもそも安定と幸せの価値観が違う。好きな道を突き進む人生も素敵だと羨ましくもある。

はなをさかせよ よいみをむすべ


繰り返すが、墓の下に地位や資産は持っていけない。「生きる間の充実感」が人生ならば、可能性を摘むような世馴れた口出しは、余計なお世話かもしれない。

願うのは、中途半端に妥協した満足より、悔いなき生き方。その為に、5つに大別した目的別な時間を使いたいものだ。 

①時間を仕事に使い「成功」を導き、②思考に使い「力」を養い、③遊びに使い「若さ」を保ち、④読書に使い「知恵」を深め、⑤友人と使い「幸福」に至れの5つ。

それぞれの使い方に一点の曇りなく過ごしたならば、悔いなど残らない。息子は、春から一人住まいで母親の庇護から脱却する。今までの柔道一直線は、家族のお陰と思い知れ。娘の方は、安定企業を選択し、資格取得の時間を作る算段らしいが、先ずは仕事にのめり込め。

未熟な二人が、日々に追われ現実の厳しさに直面しながら、足元のロービームの先に何が見えるか見えないか、そして、どうするかは本人次第。

「明日ある我が身を想い、今日を生きる」・・やはり坂村真民の「七字のうた」だ。
子どもたちには「またか」だが、ついでに期限付お助けカードも添付するから。

【本当に困った時は、力になる!】…(但しハイビーム視点の相談に限る)

先みて今を楽しめ!









2020年1月19日日曜日

今ならブラック!だが。

自分にとって仕事の割合は大きい。優先は家庭だが、時間配分は仕事が中心。30代の営業時代は家庭も顧みず、当時流行った「24時間戦えますか」そのものであった。

あの頃、夜中も働く3つのボウ「ドロボウ・カネボウ・消防」が自虐ネタ。課長時代の合言葉が「今日中に帰ろう」。今なら許せない完璧なブラックだが、何故か楽しかった。

当時カネボウは業界1位を目標に、トップ資生堂の実績を100に置き、自社比率を算出(対A比)。商品・キャンペーン、エリア・流通別売上など、各自が局地戦でNO.1を単純明快に積み上げるランチェスターの法則を展開していた。

達成全国一位のタナベ組は地獄の一課とも言われたが、皆が優秀で頼もしい軍団。ドンペリ・ステーキ・マツタケ達成会など我が家は居酒屋状態で、達成して平日にリクレーションに行く等、今から思うとやりたい放題であった。汗。

そんな彼らも今は会社の要で、とても偉いのだ。後年、部下から「今なら、当時の有難味が分かるが、あの頃は課長死ね!と念じていた」と言われて「そのとき憎まれても、部下が一回り大きくなり上司を超えれば、それで良いのだ」と言い訳した覚えがある。

私も激務からか体調を崩し「殺す気か」と上司に詰め寄ったことがある。支社長は「そうや、死んでくれ。しかし死ぬときは一緒や」…憎くてずるいオヤジ(上司)だったが、妙に納得してしまった。思えば、あの時が「成長痛」であった。

人にやさしく、仕事に厳しく


マネジメントは、部下の強み弱みを把握し、各自の能力を機能的に最大化させること。部下を理解する為、興味と関心で会話を重ねることが「人にやさしく」で、業務を逐一チェックし、常に叱咤激励を重ねるのが「仕事に厳しく」である。

もう一つ、規則・期限の厳守に妥協など在り得ない。野球なら、ユニフォームで打席に立ち、バットで打ち、一塁に走るのと同じ。ルール厳守の先にしか個人プレーはない。


死ぬこと以外は、かすり傷



人生の真は「我々は裸で生まれ、裸で死ぬ」という事実。来世に、地位や名誉は持ち越せない。今、自然災害や事故で苦しむ方は、当たり前を失った事態に直面している。まさに「死ぬこと以外はかすり傷」の心境だ。

当たり前の何かを失うと、他の事で悲しみ悩む余地がなくなる。今の境遇を当然と思わず、有難いことと感謝すると、喜怒哀楽の質も変わるし成長の加速にも繋がる。


最後に一言。私は、過去のブラックぶりを容認する気など毛頭ない。今、話題の「働き方改革」とは、企業側だけに被せるでなく、働く側にも成果を出す意識改革が必要、と言いたいのだ。組織運営には、成果と改善は両輪なのだ。

私は、自分の働き方の礎が、ブラック時代に得たことを不幸とは思わない。仕事意識の改革は環境より、己が決断するタイミングの問題なのだ。

皆の心は火の玉に!















2020年1月3日金曜日

2020年、ほんの少しの違いを。

謹んで新春をお祝い申し上げます。
旧年中は大変お世話になりました。加えて、私の駄文へのお付き合い、誠に有難うございました。本年も変わらぬご厚情をお願い申し上げます。


お正月は年神様と過ごす。


家々に幸せをもたらす祖先の霊「年神様」を、元旦にお迎えする行事がお正月。門松、松飾りでお迎えし、鏡餅やおせち料理をお供えし、祝箸で一緒に戴く。そして、小正月には「どんと焼き」の煙に乗って、年神様に天空へ帰っていただく。

こんな背景を知らず、慣例で正月を迎える方も多い。昨年は息子の越年稽古、娘バイトで惰性的な元旦だったので、今回は改めて年神様に感謝を籠めて、家族で正月を過ごせた。

左様に今年は、物事の本質を捉えた達観的「不易流行」を大切にしたい。良い処は踏襲し、皆で変えると決めたなら、不可能・困難を封印し、仲間と変革に突っ走るだけだ。

できない人と、できる人。


友人からの有難い教示・・人の能力に差はない。あるのは「ほんの少しの違い」だけと。

「できない人は過去にこだわり、できる人は未来にこだわる」など、できる人への少しだけ違いを目指していけば、今の業績より先の「人財」という成果へと繋がる。

2020年は重要な年となる。皆様の倍旧のご支援をお願いし、更なる躍進を目指して参りますので、何卒、本年もよろしくお願い申し上げます。

少しの違いが難しいな





2019年12月27日金曜日

怒涛の2019年

今年は色々ありましたが、皆さんはどうですか。私はJIMOS入社から2か月目にサイバー攻撃、個人情報流出と、怒涛の未体験ゾーンに突入した。

不謹慎だがこの件で、通販化粧品と情報漏洩は急速に理解が深まった。これで殆どの危機事案を経験したが、実感するのは「お客様にご迷惑をお掛けする」と「本来の事業活動が滞る」の2点は共通する事態である。

嘆くより、先ず腹を括る。そして、皆と難局を乗り切る意識を合わせたら、お客様対応を最優先行動とする。悩んだらお客様視点に戻る。あとはお客様が応えを出すのだ。

明日への好奇心を忘れるな


事業活動平常化への道のりは、何といっても社員の一致団結の賜物。皆で事態収束を念じ、総力を結集した事には、感謝の言葉しか出てこない。

JIMOSは、試練を糧に来年の正念場を迎える。実は、この事態でも商品への信頼は揺るがず、お客様の解約は想定をはるかに下回った。変わらぬご愛顧には有難くて涙がでる。

一方、今までの販促策の完全ストップは、ご新規様との出会いを失った。来年は新たなお客様との出会いを、我々の最大使命としたい。


さて、我が家の来年は、娘が新社会人、息子は大学柔道、家内50歳、私65歳の新ステージ。東京五輪の応援や、子どもの環境変化で何が出てくるやら、と好奇心で一杯である。

仕事も学業も、明日への「不安」を「期待」に置き換え、自らで「ワクワク感」を育むことが、人生を楽しむコツである。

本年頂戴した皆様のご厚情に感謝すると共に、2020年に向け、倍旧のご指導、ご鞭撻を心よりお願い申し上げ、年末のご挨拶とさせて頂きます。

皆様、どうぞ穏やかな新年をお迎えください。

2019年お世話になりました!





2019年12月11日水曜日

ミス・アース・ファイナリストに感激!

以前は、ミス・ユニバースの講師をしていたがJIMOS入社を機に、世界4大ミスコンの一つ、ミス・アースの講師をさせて頂くことになった。

90か国以上が参加する本大会は「地球環境保護」をスローガンとした特徴的な大会で、今後企業が目指す「脱プラスティック」など弊社にも関係する。加えてJIMOSのモノづくりと理念の「one to only one」とも共感でき、ミス・アースの審査員にも参画した。

全国3,000名から選抜されたファイナリスト34名は優秀で、熱心に聴講いただき楽しい時間を共有できた。最終の研修は私から「美しさを築こう」と題し、無意識下の行動、内面を磨く、固定概念を捨てる、他人を認める器量などを話した。

固定概念は、環境、国や地域、時代でも千差万別。加えて相手を知らずの自己主張は、衝突するだけ。相手を自己開示させ理解を深め、まず相手に好感を持つことが必要だ。
(ザイアンスの法則:過去ブログにて紹介)
http://tanabeshiho.blogspot.com/2013/11/blog-post.html

翌日の選考会で日本代表となった伊徳有加さんをはじめ皆さんが、環境保護活動を継続し、周囲を照らす存在としての活躍を期待して止まない。

化粧は日本の文化である


講演後、マキアレイベル商品をお配りした。美容液ファンデーション部門トップの「薬用クリアエステヴェール」はご愛用の方も多く、大層喜んで頂けた。

皆さんの笑顔を見て、化粧品が女性にとって、喜び・癒し・励みとなる特別な存在と再認識した。スキンケアとは「自分への癒し」。風呂上がりの自分の時間に、くつろいでお手入れをすることは、自分へのご褒美と安らぎを与えてくれる。

外出前のメイクアップは「自分への励み」になる。さあ、これから頑張るぞ!の自信とパワーがみなぎる。メイクで戦闘モードに、スキンケアで重い装備を脱ぐ感じである。

高齢の女性のメイクは、社会生活を想起するのか「尿漏れ」が改善する。化粧が活き活きの一助と言われる所以。その点、男は寂しい。元会社員が社内用語を聞くとシャキッとするとか。私が「売上と利益」で背筋が伸びたら少し悲しい。

本当に「美しい人」


象形文字「美」という字は、神前に捧げる「羊」の肉と「大」の字の組合せ。これは最上の価値という意味で、容姿を指すわけでない。最上の価値とは、老若男女問わず「一途」で「謙虚」で「本気」である方が「美しい」と、私は思っている。

この3つの実践者こそ、能力、容姿、成果を超越して「人間としての魅力」を手に入れる。人は、その実践者に魅了され、存在だけで自分たちに勇気と元気を与えてくれる。

言い換えると、我を張らず無我の心で夢を追う「無我夢中」の姿に魅力を感じる。やはり、座右の銘は「無我夢中」だと、ファイナリストが教えてくれた。

*マキアレイベル

ミス・アースの方々と