2025年11月16日日曜日

白内障で目覚める。

昨年、蛍光灯が眩しく視界に霞が掛かったようになり、眼科で「白内障」と言われた。今までは白内障の進行を抑える点眼液を使用していたが、先月の検査でいよいよ手術することになった。

白内障は加齢で水晶体が混濁するもので、50代で半数、6~70代は8~9割、80代は100%がなる。片目10分の手術を2回、水晶体を人工レンズに入れ替えると、劇的に視界が変わるという。

60代で手術した友人によると、保険適応外のレンズだと近視と遠視も治るらしいが、私は未だ遠視はなく中間ピントの保険適応内の手術にした。


痛い目に合い目から鱗。



手術は緊張した。濁った水晶体を管で吸い取り、透明ゼリーの注入模様をモニターで観ていた家内は「見事ね」と感嘆する一傍観者であった。💦

術後3日間は顔も洗えず、就寝時は保護眼帯と色々面倒だが、経過は良好で視界は目に見えて変わった。術後2日目には永ちゃんライブにも出かけた。

しかし自分が人工水晶体とは不思議な気分だ。今まで己の眼から網膜に焼き付けてきた映像が、一旦リセットされた像が映し出される気がする。


世に「目に関する諺」は多い。目が離せない、お目が高い、目が肥える、目に物言わす、目は口ほどに物を言う…多種多様な表現に目を見張る。

故に我々の表情には「目力」が宿る。眼光鋭い人と接するのは怖いが、優しい目の人は嬉しくなる。まさに「目は心の鏡」と言われる所以だ。

私も昔、目力が強いとか眼光が鋭いと言われた時期もあったが、役職や立場で目で威圧するのは考えものだ。それこそ度が過ぎると目に余る。


今回、財が無くても人様に施せる「無財の七施」を思い出した。常に優しい眼差しで相手に接することが「眼施」。次に「和顔施」で和やかな笑顔で迎え「言辞施」で優しい言葉で語りかけるのだ。

残るお布施「身施・心施・床座施・房舎施」も検索して頂くと、その大切さが分かる筈だ。


私に残せる財産は僅かでも、無財の七施なら与えられる。人工眼でも笑顔とセットなら「眼施」になると信じて、今日も優しい眼差しを向けよう。

白内障になり「無財の七施」に目覚め、手術をして「目から鱗が落ちる」とは言い得て妙すぎる。