2022年6月29日水曜日

流行り歌に泣き笑い。

 コロナ以来、行かなくなった場所の一つにカラオケボックスがある。以前は2次会で仲間と騒いだものだが、感染には危険な場所と指摘され、加えて会食もなくなると全く行かなくなった。

昔、取引先の大切な社長が肺気腫になり、歌う事がリハビリらしく度々お付き合いした。隣で拍手する私に「1人カラオケは虚しいから」と感謝され妙に納得した事を覚えている。

取引先様とのカラオケ接待では、盛り上げ役に徹っするが、請われたら歌うことだ。年配女性が相手ならサブちゃん系の男演歌、年配男性は皆で歌える懐メロ、若い世代なら子どもの頃の流行歌と定番曲を決めていた。

老若男女の場では、誰もが分かる歌が無難。上手い下手など関係ない。ただしマニアな十八番でも聞き惚れるほど上手いと、これはこれで盛り上がる。しかし私の定番曲はもはや懐メロ。今さら新曲を仕込むことも無く、突然、持ち歌が再ブレイクするのを待っている。


歌は世につれ 世は歌につれ


学生時代はギターで歌を覚えたが、社会人になると、流行歌がその時々の心に寄り添った思い出の歌として、五感にインプットされるから、いつまでも深く心に残る。


つい先日、公私共にお付き合いのある元宝塚・宙組のトップスター「姿月あさと」の昭和歌謡祭に出かけた。さすがの歌声に聴き惚れれていると、偶然、思い出深い曲が披露され感激した。

それは「Mr.サマータイム」1978年のサーカスのヒット曲。姿月さんの美声に包まれながら、私が入社したカネボウの昭和53年夏のキャンペーンを思い出す。岐阜販社に配属され、セミナー会場にポスターを貼りながら何度も聴いた曲だ。

ライバル資生堂の矢沢永吉「時間よ止まれ」に負けじとばかり、MrサマータイムをBGMに柳ヶ瀬の店頭イベントのビラ配りや、売り場争いを繰り広げた熱い夏を思い出していた。

姿月さんに、その話をしたら「次回は何の思い出を歌います?」と返された。この機転と笑顔に、私は益々「姿月ファン」になってしまった。

”歌は世につれ 世は歌につれ。人生で多くの歌と巡り会い、情景まで浮かぶ思い出曲が自分の「名曲アルバム」になる。自分の泣き笑いの数だけ思い出の流行り歌は増えていく。

湿っぽい話になるが、おふくろが亡くなる前に病院の窓辺でよく歌っていた「ミカンの花咲く丘」。地元静岡の童謡だが、戦後の少女時代の歌であり、窓辺から見える駿河湾を見ながら、昔を思う大切な「名曲アルバム」だとその時知った。


貴方の名曲アルバムはどんな歌だろう。お互い自分にとっての名曲は大切にしたいものだ。

先ずは、髪の毛フサフサの新人時代と、今は亡きおふくろに想いを馳せ、Mrサマータイムとミカンの花咲く丘をカラオケで歌うと決めた。♫






2022年6月10日金曜日

新宿まで揺られて。

 新宿に通い始めて4年目。ドアtoドアで片道90分、往復で3時間の通勤時間は、1日の稼働時間のかなりのウエイトを占める。

以前のフュージョンとカネボウは往復2時間弱だから、ジモスが一番長い通勤時間だ。混雑も戻り今更ながら首都圏の通勤は尋常じゃない。

最近の電車内は新聞や本を読む人が激減し、殆どがスマホと睨めっこ。完全な生活必需品のスマホは、SNSや通話以外に地図、音楽、ゲーム、書籍、カメラを不要にしてしまった。

紙の活字離れも深刻で、出版業界は様変わりだ。月刊誌は雑貨や組み立てキット付きがメインで、本来の雑誌はオマケのような小冊子である。


在宅できない人のお蔭で在宅できる。


それ以上の変化が働き方。在宅拡大が宅配、物流など在宅不可の業界の需要を増大させた。在宅不可の職種の方々がいてこその在宅勤務なのだ。

昨年、花王は新宿の首都圏販社を引き払い茅場町の本社に集結。社員は在宅か近隣営業所にフリー出社する勤務体制とした。花王はやる事が早いが生産・物流の在宅は今まで通りだ。


先日、娘の部署で役員との会食があり、娘は何を話してよいか分からず、ひたすら頷くだけで疲労困憊したようだ。リモートでは「人となり」までは分からない。コロナ入社組のあるある話だ。今の自粛緩和を機に、失われたコミュニケーションと元気な心を取り戻したい。

若者が、スマホとリモートに慣れてしまい、以前のやり取りが煩わしくなる前に、体温を感じるウエットな付き合いを再開したいものだ。

すると娘から「そんな付き合いは疲れるよ」と言われた。ヤバい、コロナ入社組に緊急事態宣言だ。通勤の面倒はあるが、職場仲間や先様とのリアルなやり取りも大切なのだ。

タスク管理の無機質な関係より「相手を知り好感を持つ」繋がりで仕事をした方が楽しいに決まっている。それが嫌なら対人不要な仕事に転職だ。

しかし無人島でもない限り、何処で何をするにも人間関係はついて回る。そして、それには「人間力」次第で全てを左右するのも事実。

私自身も人間力を高めたいと思う一人。そのために忘れてはいけない諺を思い出す。

『魅力ある人は夢を語り、魅力なき人は愚痴をこぼす』

そうか!ここで通勤時間を愚痴ってる暇があったら、与えられた3時間を自分にどう活かすかを考えろ、が結論になるわけだ。お粗末!








2022年5月22日日曜日

ブログは私のボケ防止。

 ブログを始めた2012年暮れ、花王からカネボウコスミリオンに異動して、OEM事業の更なる拡大を目指しHPを刷新し社長ブログも追加開設した。

社長ブログで、團十郎との舞台白粉やカネボウの歴史や技術を紹介すると、かなり引き合いが増えて、私は密かにブログの効果を喜んだ。一方、花王ネットパトロール隊はグループ会社のサイトや私のブログまで逐一チェックしていた。

ブログで、打倒!資生堂を合言葉に夜中も働く「泥棒・カネボウ・消防」と当時のカネボウの自虐ネタを面白おかしく紹介した時のことだ。

すぐに花王からクレームがついた。残業ゼロを目指す花王として、これは誤解を招くと言う。私は「昔の話で、当時の営業魂を伝えただけ」と反論。会話は平行線なので、一旦見直すと返答したが、全く変更せずに今に至っている。

それにしてもブログはよく続いた。最初は文章がくどくて長文なので、修飾語を減らし簡潔なビジネス文章を心掛けてきて、今は何とか人様に読んで頂ける文章になったようだ。

その時々の思考を文章化すると、己の考えが纏り論理的思考力が育つらしい。それが話し方も上達させるし、何より好奇心が旺盛でいられる。まさにブログはボケ防止にはもってこいである。


実はブログで書けない話がある。


常に本音を書いたが、正直、ある重要な過去を「あやふや」にしている。実は当時、私も何度か東京地検特捜部に呼ばれた。勿論、一介の部長が直接関与する訳もないが、2005年の巨額粉飾の経緯、役員逮捕、崩壊までの一連は、地検特捜と再生機構の絡みで、表面化した事実と、当たり障りのない事以外は書けていないのだ。

当時は事件の信憑性より、世間がどう捉えるかの対応に振り回された。実際、新聞での粉飾報道から昼のワイドショーに移行した途端、お客様から「嘘つき会社」の烙印を押され、店頭で化粧品の容量まで疑われた時は、本当に辛かった。


品格あるお公家様揃いの鐘紡は、根性の野武士社員の化粧品軍団の利益献上と滅私奉公で、幾多の危機を乗り越えたが、もはや限界であった。

そして上位下達の組織は「迷走する主君を裏切れず」に自制なく崩壊していく。鐘紡は解体され、優秀な野武士社員は会社を去り「落武者は薄の穂に怖ず」の境遇にさせてしまった。

鐘紡は2008年に121年の歴史に幕を閉じた。世界に冠たる鐘紡と言われた名門企業の末路は、私如き者にまで、黙して語らずの重荷を背負わせた。

誘われた出版話も、当時のチェーン店部長が知り得る話は「墓の下まで持っていく」と決めたので丁重にお断りした。その後、鐘紡事件は何冊か出版されたが、渦中の役員から自己弁護と一儲けの暴露本が出たときは、さすがに情けなかった。


きっと巷の多くに「黙して語らず」を背負う方が他にもいる筈だ。沈黙を守り一刻も早く忘却の彼方へ飛んでいけ!と願っているに違いない。

ボケ防止の話から逸れてしまったが、私はこの事件が消化不良のままである。ブログ10年目の節目で、その事を吐露した勝手をご容赦願いたい。

いつか全てを書くか、その前にボケちまうかだが、一つ言えるのは、この事件は、既に興味の失せた「昔の哀しい裏話」であることだ。合掌。
















2022年4月30日土曜日

大学柔道物語⑤差し入れ。

 先日、久しぶりに息子の柔道部を見に行った。息子が小学柔道以来、公私ともにお世話になっている増田先生と差し入れの弁当を持参した。

昨年1部に昇格した帝京平成大柔道部は、これからが勝負の筈が大会の大半は中止。ここに来て、ようやく大会が開催され始めた。

先般、全日本Wカレッジ大会が天理大で行われ、帝京平成大も出場したが、上位に食い込めず残念だった。息子は選考会に発熱で自宅待機。大会以前に強敵「体調管理」に敗れた。笑えない話だ。


しかし早いもので、一期生の息子達は3回生だ。新1年10名に小野監督と三戸コーチと、新たに田中コーチが加わり総勢40名の体制となった。

柔道界では、全日本男子の井上康生監督が任期満了で、鈴木桂治氏と交代された。それに伴い帝京平成の小野監督が全日本の重量級コーチに就任。全日本と息子達の監督の両立は大変だと思うが、どちらも益々の活躍を期待してやまない。


一途な練習は噓をつかない!


当日は、出稽古の高校生や女子柔道部も参加した乱取りの真っ最中で、活気に溢れていた。

練習最後は乱取り1本取りで、勝敗がつかない2組の乱取りが延々と続く。その1組が肩で息する息子たち、ついに増田先生から懐かしい檄が飛ぶ。「勇斗!今だ、いけ~!」笑。

昼休憩に入り、1人2種類の弁当を差し入れたが、4個食う猛者もいて、100個の弁当は瞬く間に無くなった。皆が喜ぶ姿は嬉しいものだ。

創部3年目、伝統も実績もない無名柔道部だが、以前、小野監督が「絶対に諦めない雑草魂をもった部員にしたい」と言った言葉を思い出す。

質素な暮らしぶりと、朝晩のハードな練習に一生懸命の彼らを見ると、雑草魂が着々と育まれていると感じるのは、私のひいき目だろうか。

息子たちは午後の練習で、家内と下宿先に寄ったが自炊と洗濯は小まめにやっている様子。穴の開いたボロボロのアンダーウエアを洗濯し、大切に干してあるのを見て、1人暮らしのやりくりで、いつしか経済観念も生まれたようだ。

今回、柔道部の様子をみて少し安心した。息子はやはり柔道が大好きなのだ。これに不屈の雑草魂が備われば、この先、社会人になっても何とかやっていけそうな気がする。

それまでに私ができる事は、息子達の応援と私なりの柔道部の広報活動。少しでも知名度が上がれば良き後輩が集う一助になれるかもしれない。

これからも彼らに差し入れや、自宅に招待する為に、もう暫く引退せず仕事をするか。

さぁ頑張るぞ!柔道部から「元気チャージ」という差し入れを、私が貰った日となった。






2022年4月9日土曜日

天神のSINN PURETE

 昨年上市したマインドフルビューティー「シンピュルテ」は市場評価も高く、公式サイトのお客様もお取扱い店舗も順調に拡大している。

そこで、初の集中プロモーションを福岡で実施した。アンバサダーの「錦戸亮」さんを使い、天神駅を2週間ジャック。福岡3局で錦戸亮CFをTV放映。加えて、香り付き店頭誘致カードを配り、店舗のシンピュルテ売場でお受けする流れだ。


お会いした錦戸亮さんは、礼儀正しい好青年で『ぼくと君のスキンケアは香りではじまる』のイメージにピッタリ。今、世の中はジェンダレス。錦戸さんが男女問わず、香りで心を整える「スキンケア習慣」を教えてくれる。


福岡での2週間は熱かった!


開催まで時間はないし失敗も許されない。それには製造元アナイス社の卓越したコンテンツに、店舗商談、イベントの段取りと、やること満載だったが、関係先のお力で無事当日を迎えられた。

嬉しい驚きはファンの方の「錦戸亮巡り」で、各店舗の錦戸パネルを撮りながら巡回される光景。毎日、SNS投稿の拝見が私の楽しみになった。

錦戸ファンの方は勿論のこと、商品を使用された方からの品質の良さの発信も多数頂戴し、我々に最高の喜びと元気を与えてくれた。

期間中の一部品切れは、本当に申し訳なかった。今は解消したが今後の課題と心得ている。

色々あったが、福岡企画は無事に終了した。お蔭様でセッション数と店舗の集客は記録更新させて頂き、成長へのインパクトは間違いない。


今回、SINNPURETE公式サイトと店舗の売場が上手く連動され「ブランド観」がリンクできた。今は錦戸さんとグリーンカラーに包まれている。

香りで始まるラインだけに、サイトでのご購入と、店舗で試してからご購入の相互を大切に、商品開発や宣伝活動を展開していきたい。

これからも、シンピュルテの世界観をブラさず、マインドフルネスを貫きたい。提唱する化粧習慣が、お客様に定着されるまで発信し続けることで、ブランドエクイティが確立して、結果、多くのお客様にご満足いただけるのだ。

売上げ至上の安易な妥協は、ブランドが短命で終わる事を、私は過去に痛いほど学んだ。

最後に私のこだわり話。「だから何」だが、今年のトレンド色で、SINNPURETEでも使用のグリーンカラーの小物や雑貨を、さりげなく身なりに挟み込み一人悦に入る事が、密かなブームである。

ところが、買い込み過ぎて「こだわりへの出費」に拘れなかった自分を少し反省した。💦


■SINN PURETE 公式サイト   https://sinnpurete.com

■SINN PURETEインスタhttps://www.instagram.com/sinnpurete/?hl=ja





2022年3月21日月曜日

悩み多き者よ。

 小学生の頃「自分は何処から来て、何処に行くのか」と考えたが答えは出なかった。誰もが抱く成長期の謎かと思っていたが、ウチの子どもには「考えたこともない」と一蹴された。

この疑問は人間の持つ「意識」から派生するが、我々は意識を感覚的にしか理解できない。小難しい話になるが、生物学的には生存に必要なエネルギーとの関連が深い。

もともと「意識」とは、生物が不足したエネルギーを補うために、移動する目的で備わってきた機能だと言われている。小さくシンプルな生物は、ただ食物を取り込むだけで「意識」は必要としないが、ヒトはそうはいかない。

言語を使い五感を駆使し良質な食物を求め、狩猟や農耕など集団意識を形成し、膨大な時をかけ意識と感情を複雑化させてきた。

言語の進化は同時に「嫉妬・優劣・差別」などの感情も育て、意識的に嘘をつく生物にもなった。これが無毛な争いの始まりでもある。

突き詰めると、人類の文明や産業などあらゆる活動はエネルギーを巡る歴史に他ならない。


悩み多き者、肩の力を抜いて。


要するに「ヒト」は面倒くさくて貧欲で厄介な存在なのだ。故に「悩み多き者」になる。

自分が存在する答えなど無いと思えば「なるようになれ」の達観と、飾った世界に流されず今日を精一杯生きる一途さも好きになれる。

ところが悩む時は、簡単に割り切れない迷路にいる。その時こそ「まっいいか」のノリが、乗り越える術になる事を、頭の隅に留めるのが大切。


江戸時代の佐賀鍋島藩士で「葉隠」で有名な「山本常朝」は、武士道とは死ぬことと見つけたりと唱えた一方、短い人生、好きな事で暮らし嫌な事をするのは愚かなり。と今時の若者が曲解するような名言を残している。

先日、友人から「葉隠」の真理を教えられ、誤解に気づいた。死ぬことなりとは「決死の観念」で己の死と向き合い、今を死人と解釈すれば、何も怖い物はなく「死ぬこと」を超える苦しみなどないと達観して、今の辛苦を乗り越えるそうな。


人間の一生は、誠にわずかな事なり。

好いた事をして暮らすべきなり。

夢の間の世の中に、好かぬ事ばかりして

苦しみて暮らすは愚かな事なり。


好きな事だけは魅力だが、決して好き勝手に過ごすことではない。死ぬ以外は全て楽勝だから「〜せねばならない」の義務化など些細なこと。まさに人生を楽しく過ごすコツである。

しかし私は、やるべき事が億劫になる。ここは「明日への好奇心」になる関心事を探し「命までは取られない」の気楽さを身につける事だ。

いや、こうして愚痴ること自体が、恵まれた環境だ。もし、今日やる事も好奇心も無くしたら、生きる目的を失い、エネルギー補充だけの「意識不要」の生き様しか残らないのは悲しい。

そう考えると「文句を言ってるうちが華」であり「言われるうちも華」なのである。そして、しんどい時は「まっ、いっか」で笑うとしよう。







2022年2月25日金曜日

娘が遅くなる理由。

前回の健診結果だが、腫瘍検査も異常なかった。ホッとして急に食が進む単純な私だが、課題は脂肪肝で減量を厳命された事。💦


実は娘の健診結果も良好だったが、娘のお疲れモードが気になる。連日帰宅が遅い理由を聞くと「仕事が終わらない」と一言。

そこで業務を詳しく尋ねてみた。娘は建築資材メーカーの開発部にいるが、化粧品の開発と勝手が違い、フローや時間の比較が出来ない。

娘の会社の資材が国立競技場に使われたと聞き、天井・床・壁の資材が主力商品と分かっていたが、オペレーションや市場の相関が分からない。

娘曰く、開発部は資材の開発の他に、カスタマイズした資材の製品化も並走する。体育館なら種目や観客数の用途に応じ、パーツと資材を組み合わせ提供する。つまり受注次第で忙しくなり、且つ失敗は許されず常に気が抜けないのだ。


巨大地震に備える努力!


娘の神戸出張の話も興味深かった。神戸にある地震実験所で大型地震を再現して、資材の影響を調査したという。同時に大手の電化製品や家具なども検査に参加していたようだ。

写真を見ると、巨大な地震発生装置に本物の建物と人形を配置したかなり大掛かりなもの。当日、NHKが取材していたほどだ。実験は人形や資材を替え、震度を強めながら調べるので時間もかかり、娘たちは夜遅い新幹線での帰宅になった。

この実験、かなりの費用だと思うが製品化には欠かせない重要な投資の筈。建築業界も凌ぎを削りながら日進月歩の世界だなと感嘆した。

娘に「入社2年での参加は凄いな」と言うと「新人は毎年行くよ」と返され、「ならば尚更、会社の開発部への期待と熱意を感じるよ」と戻すと、さすがに神妙に頷いていた。

建築業界は「人命を守る」使命を担う。同じ作業でも「目的と使命」を自分事として捉えれば、それは作業から仕事へと変わるもの。以前話した右から左へレンガを運ぶ作業と考える人と、皆が喜ぶ頑丈な橋を造ると考える人との違いだ。

娘には『今は成長痛!崇高な使命は手間暇が掛かるもの』と伝える一方、開発部の末席の娘から、建築業界の奮闘を垣間みれた事を、少し喜ぶオヤジであった。






2022年2月8日火曜日

健診の結果が怖い。

先日、会社の定期健康診断を受けたが、結果が気になる。健康自慢だった私だが、53歳で糖尿病で入院してからどうも勝手が違ってきた。

それまでは社内一会食も多く、肥満へと暴飲暴食を重ねてきた。遂に初の入院で糖尿・高血圧・高脂血症が押し寄せ、健康体は一刀両断された。

それを機に食生活を変えスリム化したが、老化には勝てず65歳前にガクッと体力が落ちた。

実は健診当日、私にはショックな事があった。それは身長が縮んだことだ。調べたら、40歳以降は平均10年で1㎝縮むそうで、①加齢による水分減少②骨粗しょう症による背骨の圧迫や変形③生活習慣の不良姿勢が主な原因との事。

そう、80歳には4㎝も低くなってしまう。加速度的に縮む前に、水分とカルシウムを充分摂取し、普段の姿勢も気をつけようと真剣に思った。

そんな訳で検査結果の数値が怖い。血糖以外の機能も正常域から外れると心臓にも悪い。とは言え、ラクして健康になりたいは虫のいい話だ。


変化に鈍は命取り。


昨年は大腸ポリープを内視鏡で摘出。以前もポリープで胆のうを全摘したが、どちらも良性で一安心。因みに、胆のうが無いと肝臓が胆汁を出すので、生活に変化はないので念の為。

やはり、後手を早期の治療に変えることだ。すると友人に「腫瘍マーカー検査」は追加しろと勧められ、今回それを加えたから尚更ドキドキだ。

私の元上司は忙しいからと健診を飛ばし、翌年に発見された癌は既に手遅れだった。すい臓癌で亡くなった母も発見時には余命1年。腰痛かと湿布を貼って我慢したのが仇となった。

車でも10年乗れば、至る所にガタがくる。まして人間様は何十年と走り続ける。普段のメンテナンスを怠り「後の祭り」になったら最悪だ。


実は会社の組織でも、ヒトを定期診断しないと崩壊を招く。ヒトは車と違い簡単に部品交換できない。車の振動・音・ブレーキの効きの如くヒトを観察し、対人予防と早期治療を施す。「心の健康」も身体のそれと全く変わらないのだ。

さてドキドキの健診結果だが、気持ちの明暗は別として、サラッと報告したいと思う。

世間はステルス・オミクロンが恐怖だが、今の私は診断結果の方が怖いかもしれない。💦