2021年3月26日金曜日

半世紀ぶりの友に。

 先日、驚きの出来事があった。突然、50年前の友人から連絡が来たのだ。広報に私宛のメールが届いているとの連絡を受け、開けてみる。

相手からはブログで私の所在を知った経緯と、友人だけの内容に友人と確信し連絡した。

やはり、高校時代の国分寺の仲間だ。私は上京し吉祥寺に下宿していたが、友人宅に入り浸りの日々だったので、懐かしくて泣けてくる。

ワクワクで彼の会社に出向く。チョコレートのOEMで有名な製菓会社だ。現れたオヤジを見た途端「おぉ一郎」時が戻り、固い握手を交わす。

現在、現役で専務として活躍中。お互い、半世紀の空白を埋めるような報告会となる。

一郎の米国でのブルーグラス三昧の放浪生活、大学卒業後、大手企業で管理系の経験を積み、今の会社は10年目とのこと。真面目で頭が切れ、ギターが大好き男だったが、さすが手堅い経歴だ。

私といえば、暴走族にうつつを抜かした赤面の時期があり、さすがに彼はその頃、距離を置いてしまったようで、まぁ考えれば当たり前の話だ。

一気に時が戻り気持ちまで若返る。総じて高校時代は、メンクラの街のアイビーリーガースに憧れて、フォークの大御所より加川良が好きで、VANとギターに夢中だった。

そんな仲間との日々も変わるもの。私は暴走族を抜け、真面目に大学を目指す。その頃から、皆とは疎遠になってしまった。


今や全員が後期高齢者、元気でいるかだ。しかし、なぜ最高の仲間が音信不通になったのか。絶えず何かが引っ掛かっていた。今回の事がなければ、そのままだった筈だ。

カネボウでの全国転勤を経て、本社時代は崩壊・再生に振り回され、心に余裕もなくクラス会も家族サービスも忘れ、旧友と会うこともなかった。

しかし、それも言い訳。仕事しか見えず、大切なことから逃げて、まして多感な時期の大切な思い出を忘れ、現実に流され放置したのだ。

もうすぐ66歳。生涯に2,000名と出会い、死ぬ間際に100名の顔しか浮かばないなら、半世紀ぶりに交友を温める機会をくれた友に感謝である。

これからは、時々彼と会うことにした。柵も上下もなく、あの頃の不器用で危うい生き方を反芻しながら飲む酒は格別だろう。

旧友との再会は、絶大な信頼を前提に、また違った友人関係に変わるなぁと実感する。ぜひ皆さんも旧友へのご機嫌伺いをお勧めする。

「ニッティ・グリッティ・ダートバンド」のフォーギー・マウンテン・ブレイクダウン。当時、一郎と信一に倣い、マニア気取りで聴いたブルーグラスが、今のほうが心地良いのは何故だろう。…やはり、出会いは人生の宝である。











2021年3月7日日曜日

四つの幸せ。

 以前紹介したテーマだが、最近思うところがあり、再び認識したくて書かせて頂く。

一般的に、人間関係で「人が幸せ」を感じる事は、この4つだと言われている。

①「愛されること」②「褒められること」③「役に立っていること」④「必要とされていること」の4つ。人は、いつもそう思われていたいのだ。

しかし承認欲求は待っていても満たされない。全て能動的な関係から生じるので「4つの幸せ」は自からも働きかけないと成立しない。

「働く」とは、収入を得る以外、自己成長することでもある。傍(はた)を楽にさせるのが「はたらく」なので、自分だけが満足では成長しない。

上司ともなれば、承認欲求は捨て、部下を愛し、凄いな、役立っているよ、必要だよと承認してやるのが重要な仕事。幸せは与えるだけで、自分が貰おうとは思わないぐらいが丁度良い。

中には既に地位や名誉もあるのに、自慢したがる方がいる。その方は、未だ成長過程で、私にまで承認されたがってと喜ぶことにしよう。


4つの幸せ不足は、存在意義を疑ってしまう。役立たずで不要だと察知したら、事業も人も潔く撤退すべき。我慢は傷口を広げ後任人事も遅れる。

夫婦間も不要になれば離婚の危機だし、介護、痴呆、難病は、愛情だけでは乗り切れない。やがて本人がその自覚すら無くなると最悪だ。


大切な人に想いを伝えること。


その為には遺言アプリじゃないが、元気なうちに、自分の想いを大切な人に伝えることだ。

我が家では8年前に、母に先立たれた父が重い癌になり、3人の息子を呼んで「無駄な治療や延命処置は止めてくれ。遺族の負担は無駄だから、墓も葬式も不要。そんな暇と金があるなら、残された者が生きる事に使え」と言われた。

「そうはいかんよ、俺たちの気持ちもある。それにずっと遺骨を置いたままはおかしい」と返すと「母さんと一緒に海に散骨してくれ」と言う。

散骨とは遺骨を粉砕し、思い出の場所や海や山に撒くのだが、勝手にできない。誰が粉骨し、どこに撒くか。業者に頼めば手間も費用も掛かる。

結局、父を説得し「散骨も迷惑がかかるな」となり、海洋散骨は断念して貰った。遺族に幸せを感じてもらうのも簡単ではない。

人は生きる限り「しがらみ」を背負う。誰かを守るため、辞めずにしがみつく事もある。誰の為に何を我慢する・しないは、自分が腹を括るしかない。

「誰かのために生きることが、価値ある人生」とアインシュタインは言っている。そうか、家内に幸せを与える事が、私の使命と心得た。汗。







2021年2月25日木曜日

今は電車と注射が怖い?

 私は毎日、京葉線と有楽町線と大江戸線を利用する。京葉線は普段も混むが、隣りの舞浜駅でTDLの利用客が合流すると激混みとなる。

駅で通勤客が降りようとすると、舞浜から乗り込んだ電車不慣れの方々が、ドア付近で吊り革や柱にしがみつき、流れを堰き止めてしまう。

一旦、降りて再乗車してほしいが、トランクを抱えた家族連れや若者が「降りたら最後」とばかりに踏ん張るので、とんでもないことになる。

そのTDLが苦しんでる。事前チケット客のみで、レストランもショーも半分が休業。おまけに10~19時営業では、舞浜駅も寂しい限りだ。

結果、TDLが赤字決算。近所のファンとしては残念でならない。スーパーでみた白雪姫や自転車に乗るアリスも、最近は見かけなくなった。

米国ディズニーは、3万人の人員削減と、駐車場をワクチン接種所に転用し、一部のパークを無料開放してお客様との接点を繋ごうと苦心する。

まさに「夢の国」が挑む「現実の冒険」である。


話を電車に戻すと、新木場始発の有楽町線と、大江戸線は途中から座れるのは嬉しいが、やはり地下鉄は空調と激混み区間が不安のタネ。

大江戸線は他より車両が狭く、以前に運転手の宿泊所の水道蛇口の感染クラスターもあり、吊り革とパイプが怖いのは変わらない。

電車での感染実体は不明だが、結構やばい筈。三密の最たる空間だし、無症状の感染者が電車内にどれだけいるか、考え出したらキリが無い。

こうして、人々の感染防止の意識は高まり、安全基準も上がる。私も布マスクから不織布かフィルター付きに切り替えた。不織布マスク条件から、2重マスクを要請する施設まで出てきそうだ。

一方、飲食・小売・旅行業救済のGoToは中断だが、GoToイートのシステムがワクチン接種に転用できるようで、接種会場の要員として、苦しむ業界の雇用確保を画策している。

いよいよワクチン接種が始まる。医療関係者の次が高齢者3600万人、基礎疾患者820万人と続くが時期は不明。我が家では、優先接種の私の副反応が恰好の参考事例だと吐かしてる。

「案ずるより産むが易し」でワクワクして接種を待ちたい。その模様はブログに書くので、次の方の参考になればと思うが、いつのことだろう。



2021年2月5日金曜日

大学柔道物語②乱取り

コロナ禍で、大学柔道部のブログネタが少ない。創部して初となる大舞台、階級毎に3名出場の関東大会は、準備も虚しく中止となった。

大学も慎重で、朝練や乱取りを控えて、ハードな筋トレ中心と聞く。相変わらず息子は大喰らいだが、練習の手抜きは、ただのデブになるぞ。

この時期、息子達は大鍋に肉と野菜を放り込み、皆で炊飯器2台分をたいらげる。まさに相撲部屋のちゃんこ鍋。全国でキャンパス生活が消滅する中、熱く楽しい日々に感謝すべきだ。

帝京平成大学柔道部も練習だけの1年間となるが、積んだ練習は嘘をつかない。春は全員2年生。開催を信じ、1部リーグ入りを成し遂げろ。


明日を信じて、今を過ごす。


対戦競技では実戦的練習が大切で、柔道は乱取りで、相手とガチで組み手争い、躱す、仕掛けるを繰り返す。これが足りないと試合運びが鈍る。

IJFの試合時間は5分で、ジュニアで3~4分。これが全力疾走と同じで精魂尽き果てる。延長戦だと筋力も握力も無くなり、まともに戦えない。

試合時間内での試合運びを身に付けるのも重要だが、延長戦の時間無制限の場合を想定し、試合より1~2分延長した乱取りを何十本と行い、決着までフルで戦える気力と体力を培うことも肝要だ。


年末にTV放映した66k五輪代表戦「丸山vs阿部」の24分の戦いは、気が遠くなるほど練習した証。血を流し爪を剥がし限界を超えてなお、攻め続ける死闘に、私も言葉を失った。

2人を見守る全日本関係者と井上康生監督、解説の帝京平成大の小野監督など口を揃え、両者を称え感動したのは、24分の重さを知るからだ。

井上監督の現役時代、7分30本の壮絶な元立ち乱取りを終え、意識朦朧の彼を後輩が浴室に連れていき、その場で血の小便を流す姿に「俺には世界は無理と悟った」と後輩本人に聞いた話は忘れられない。そして、井上選手は世界を制した。

先月のドーハの柔道ワールドマスターズでの日本の不調は、実践練習の自粛もありそうだ。

早く感染が落ち着き、本来の濃密な練習を再開して欲しい。そして日本柔道界だけでなく、我々の為にも、東京五輪の開催を期待して止まない。

世界が五輪に集うことは「コロナに勝利」の御旗であり、従来とは次元の違う役割を日本が担うこと。難問だが、その日が来ると信じたい。

「明日ある我が身を想い、今日を生きる」今は、ひたすら乱取りを頑張るしかない。





2021年1月23日土曜日

五十肩の痛みと重さ。

 昨年末から左肩が痛い。40代で四十肩になり50代半ばの五十肩はゴルフコンペで、腕前は上がらず、痛む腕も上がらず最悪スコアを記録した。

その後、痛みが消えて喜んだのも束の間、次は反対の肩が痛みだした。不思議だが片方だけが痛み、両肩同時は無いらしい。そして今は六十肩。60代でも五十肩らしいが、どちらでもいいから、この辛さを何とかして欲しい。

これは加齢で骨、靭帯、腱が固まり組織が炎症を起こす状態で、動かないと更に固くなる。服を脱ぐ、物を拾うなどの拍子に激痛が走る。痛み止めと湿布では、あまり効果はない。

整形外科のリハビリは、脇下と肩甲骨の筋肉マッサージ。3割の負担でも1回1,330円で、今の混雑ぶりからも膨大な医療費と人手不足を実感する。

健康自慢が健康不安になる。その対策は「後手の治療より先手の予防」しかないか。

作家で医師の帚木蓬生の書「老活の愉しみ」に、経済が国民総生産なら、健康は「国民総筋肉量」で、年配者1人の筋肉量が100g減ると、年間医療費で男性25万円、女性32万円が上昇するとのこと。やはり筋肉の衰えは大敵だ。


痛みの値段と、悼む値段


統計上、何らかの慢性の痛みで悩む方は約2,700万人で、医療費と経済損失を合わせると2兆円近いという。昨年の概算医療費は43兆6千億円で過去最高だとか、先を思うと恐ろしい。

慢性の痛みの病名は様々で、簡単に仕分け出来ないが、患者側の我々が「生存を最優先」に考えて診察を取捨選択しないと医療は崩壊してしまう。

今は感染防止に全集中。外出や会食は以ての外で、肩が痛いなどと言ってられない。自己完結で済む事を増やして、治療と防止を優先させたい。


確かにコロナ禍の経済的損失は計り知れないが、人の命より尊いものはない。企業も経済の活性化も「人が元気」でなければ成り立たない。

大切な人を失い、残された者がその人を悼む痛恨の重さは、五十肩や皆で集う楽しみとは、比べる余地もないほど重いのだ。











2021年1月3日日曜日

想いよ届け!2021年。

 謹賀新年!穏やかな新年を迎えられた事と推察致します。旧年中の感謝と共に、本年も変わらぬご厚情を宜しくお願い申し上げます。

人々の年末年始を変えたコロナ自粛。私も静かに過ごしたが「皆で集う場」の消滅は、人としての楽しみや生活の張りを失くしていく。

そんな一つが「須賀道場の越年稽古」の中止だ。大晦日の夜、道場OBが続々と練習を始め、除夜の鐘で一斉に正座・黙想のあと、新年の乱取りに突入する須賀の名物行事だ。

私も道場と隣の神社の初詣も行けず、寂しい元旦となったが、考えようで高齢の基礎疾患者の私には、不幸中の幸いと言い聞かせるしかない。


2021年に望むこと


一縷の望みは、ワクチンの浸透で収束に向かうこと。日本は6月までに8千万人にワクチン接種を想定する。人口の6割が免疫を持てば、集団免疫が働き感染を抑え込めると聞く。

コロナの終息が、格差なく平等に訪れ、疲弊で傷んだ心まで回復させてと願うばかりだ。


どんなに環境が変わろうが変わらないのは「人の心」。今更当然の「心の在り様」が絶えず語り継がれるのは、人の世の永遠のテーマだからだ。

私たちは、人との関係で、悩み、喜び、絶望を知り、至福を味わう。自分と関わること、他人と関わることで「心の届け方」を学び、成長する。

環境も仕事も勉学も、成長の手段でしかないから、コロナ禍という難易度が高い環境だけに、飛躍的な成長が期待できると前向きに捉えたい。

本年も、皆さまの心に「想い」が届きますよう精進して参りますので、倍旧のご支援、ご鞭撻を宜しくお願い申し上げます。












2020年12月26日土曜日

忘れ得ぬ 2020年。

全ての方に「怒涛の嘆き」が押し寄せ、もがいた1年が過ぎようとしている。過去の経験は役に立たず、個人から産業界まで様変わりした。

未曽有の減益の会社と新需要で躍進の会社と企業別に一喜一憂だ。特にコロナ直撃の製造、観光、飲食業などは雇用者比率も高く、一部で好調でも全体の雇用の安定は未だみえない。


変わらないのは「時の流れ」で、時間は公平に過ぎ2021年がやってくる。今年は臨機応変・変幻自在を求められたが、来年も変わらないだろう。

弊社の1年は、昨年の情報漏洩、コロナ禍と厳しい最中だが、新たな事業がスタート出来た。

この12月から「マキア」「Coyori」に続き、新ブランド「シン ピュルテ」の公式サイトを開始したのだ。来春は大幅に新商品も上市して、本格的に展開の予定なので、乞うご期待だ。

■SINN PURETE公式サイト


「刻石流水」の教えを胸に刻む。



本年も、皆様のご厚情とお力添えで越年できそうだ。やはり人の情けが身に染みると、大切な教え「刻石流水・こくせきりゅうすい」を思い出す。

「受けた恩義は心に刻み、施した事は水に流す」という教えだ。何かを施しても、相手に感謝を求めず忘れ去り、受けた恩はどんなに小さくても心の石に刻む。そして「倍返し」を絶えず心掛け、その人以外にも返していく。

これは「成長のための原理原則」とも言われる。ご縁を頂いた全ての方に「刻石流水」の心で、来年も過ごすことをお誓いして、本年のご挨拶にしたいと思います。

拙いブログのお付き合への感謝と、皆様の穏やかな年越しを、心よりご祈念申し上げます。

































2020年12月11日金曜日

大学柔道物語

 息子は、新設柔道部の活躍と体育教師を目指し、帝京平成大学に入学した。待機を経て7月から大学近くのアパートから元気に通っている。

新生部員18名は、監督とコーチの指導を受け熱い日々。練習と課題提出に追われるが、仲間との毎日が楽しそうで何よりだ。

筑波大から移籍した小野監督と三戸コーチは、部員たちと大学1部リーグ入りを目指すも、ご存知コロナ。大会は中止となり、今は練習を積み重ね来年に賭けるしかない。

先日、息子がケガをし監督から「気の緩みが原因」と注意されたが当然だ。今は回復したが、乱取りの油断や自分への誤魔化しはご法度だ。


コロナ禍でやるべきことは。


先月「講道館杯」が無観客で開催。帝京平成大から、昨年インハイ2位の81級の老野選手が出場。BS配信で応援したが、延長戦での指導での惜敗は残念無念であった。

今大会は、コロナの影響で学校毎の感染状況次第による練習と調整不足の格差を感じた。

今後、無観客でのモチベーション、三密回避のコーチィング、最少人数の大会を想定し、試合運びや準備を整える必要がありそうだ。

ここにきて、年明けに千葉県選手権大会、2月は関東学生体重別選手権が予定された。感染拡大が不安だが、帝京平成大が大活躍の新風を巻き起こして欲しいものだ。

大学柔道は、指示待ちの高校柔道と違い、自主性を重んじる世界。何をどう克服するか考え、行動するかどうかは自分次第だ。

息子は、今度こそ95㎏前後の体重を102~3㎏まで増やし体幹と持久力を鍛えて、本番には100㎏以内に絞り込む体づくりを目指すようだ。

毎日、自炊の肉料理と4合飯を食い続け、菓子・糖質飲料も一切取らない息子に、弊社の自信作「四季の塩」を使わせ、遂に彼は食いトレと筋トレのマニアと化した。

現在は98㎏だが「練習で減り、食べて増やす」を繰り返しながら増量していくと話す息子に一言。頼むから「脳トレ」強化も加えてくれ!


我慢でなく、辛抱の先に希望が灯る!


正直、もうコロナにはうんざりだ。昭和男には、相手の体温と脈を感じる付き合いが懐かしい。リモートとメールだけでは安心できない。しかし今は心配するより、やるべき事を気を緩めず粛々と継続するしかない。

コロナに「勝つ意欲」は誰もが持っている。しかし意欲だけではどうにもならない。最も重要な意欲とは「勝つために準備する意欲」であり、周到に万全な準備以外に勝つ手はない。

我慢の先は不満が残り、辛抱の先に希望が灯る。我々の辛抱が「コロナ終息と東京五輪」を実現!の希望をもち、準備万端の2021年を迎えたい。

比べる過去がなく、我慢や辛抱とも思わずに頑張る「帝京平成大柔道部」。彼らの活躍を祈念して止まない。そして、これからも目が離せない。


■帝京平成大学男子柔道部インスタ

https://instagram.com/t.heisei.judo?igshid=22qtchj1fx7n

■Coyori:自然の恵み「四季の塩」https://camp-fire.jp/projects/view/337549