2020年9月24日木曜日

諦めない心

総理交代で早々に人事も決まったが、会社のトップ交代も同様で空白は許されない。大手企業は、経営のトップ層が同じ場所に集結する際は、別ルートで移動する。天変地異などで不幸が起きたときに、どちらかが生存する為だ。

花王出向時代、年一度の取引先への展示会の販社社長挨拶の原稿が私に回ってきた。「何故、私に」と尋ねると、西日本会場の社長欠席事態の代替2番目ですの回答。社長欠の事態では先ず関西支社長、次が中四国の私になる。さすが危機管理を徹底する花王。念の為、原稿を熟読したが出番はなかった。


政府は災害時、生存に必要な指定品目の速やかな生産をメーカーに要請している。飲料水、食料、毛布、粉ミルク、おむつ、簡易トイレの他に、衣料、日用品などの指定企業は、生産ラインを分散し、短期間の供給体制を整えている。

コロナは感染予防なので、災害指定以外の物資が不足した。知り合いの医療用品会社の方が、感染を覚悟しての夜通しの病院廻りは疲労困憊だが使命感に燃えている、と話してくれた。医療従事者を取り巻く方々にも頭が下がる。

他にも多くの人が弛まぬ努力を重ねている。共通は「使命感と諦めない心」の持ち主だ。言葉では簡単だが実践は容易でない。プロの使命感は何となく分かるが「諦めない心」は、コントロールが難しい。

諦め方は様々だが、目的への手段が最適でなければ潔く諦める。私も色々と諦めたが、自責の諦めは自分を不甲斐ないと後悔するし、他責の諦めは人のせいで気楽だが悔しさは倍増する。ならば、諦めでなく次の手を打つだけと、切り替えたいものだ。


諦めきれない思い



「諦めきれない思い」の一つ失恋。一般的に女性は失恋を「上書き保存」するから直ぐに忘れ立ち直りも早いが、男性は失恋を「フォルダー別保存」するので、辛さの足し算でウジウジ引きずるらしい。

諦めない気持ちは大切だが、世の中には努力や反省を超え諦めるしかない場面もある。進学できない子ども、続けられない道、望まない別離、数えたらキリがない。その原因も災害、事故、貧困、倒産、病気といった不条理が大半だ。

しかし、諦めた数だけ違う道が出来るのも事実。これを運命として異なる道を受け入れ、目的を軌道修正しながら切り開くしかない。

16年前の会社崩壊で、逆らえない諦めを嫌ほど味わった。一方で人生の目的に「家族と仲間を守る」を加える余裕ができた。当時、出世頭とおだてられ滅私奉公と承認欲求の私には分からなかった。

それまでのギラギラの自分から、脂が抜けた瞬間だった。会社は崩壊しても、そこにいた仲間も、家族も変わらずに存在してくれる。己の生き様に「何でもない事が幸せ」と「大切な人を守る」を肝に銘じたら、諦めない心も変化した。

「大切な人を守る」には覚悟がいる。我が身より相手の命が重いと決意して始まるからだ。それも、血縁の親子愛以上に、夫婦愛と子弟愛の方が重いと心得るとのこと。

今更、臆面もなく「家内の為なら死ねる」とは言えないが、大切な人を守ることを「使命」と決めたなら、文字通り命を使って全うするしかない。

「使命感とプロ意識と諦めない心」…ええカッコだが、目的を見つけたら、これが必須条件になるのは当たり前なのだな。汗。










2020年9月5日土曜日

勝手にリセットされて。

マスクで口紅は売れないし、旅行の予約も支度も不要。観光・観劇・飲み屋は絶体絶命。在宅でゲームは盛況。巷はコロナより「新型潔癖症」が蔓延、消毒剤のない施設は入れない。

大学は後期も学内授業は中止だが、授業料は払うのだ。未だ大学を知らない1年生。4年生の就活と企業側の運営も深刻の一途。今は、色々並べた現実を受け入れるので精一杯だ。

人々の生活は、従来の常識も価値も通用しない。非常事態宣言は、正常があっての異常だが今は、この状態を正常としてどう過ごすかを考える。

ワクチンや特効薬の量産まで、この生活は続くだろう。加えて、暦ではあと4か月で今年が終ってしまう。コロナの半年は、あらゆる行事を中止にさせ、全てをリセットさせた。


幸せのお裾分けに感謝



そんな中、先日社員の結婚披露宴に出席させて頂いた。新婦は新規事業で大活躍の気が利く「切れ者美女」である。コロナでの延期を経ての準備万端には頭が下がる。

1卓半数の配席と徹底衛生のもと、盛大で素晴らしい披露宴であった。当然、会食やセレモニーはマスクを外したが、全体に気配りされた新たな婚礼スタイルにも感動を頂戴した。こんなステキなお二人に「幸多かれ!」と願うばかりである。


こうした多くのリセットだが、喜怒哀楽の場面で、握手を交わす、時には抱き合う、背中を支えるなど、血の通う行動まで規制するのはあまりに悲しい。私自身、披露宴の帰り際に、ご夫婦と握手を交わしたが、これが過剰なら寂しくなる。

「体温を感じる触れ合い」があるから、仕事も遊びも喜びが高まるのだ。それを忘れず、コミュニケーションと予防の在り方を模索するしかない。


「生産性のヒト」から「生物としてのヒト」へ



実はコロナ禍でも良い話もある。一つ目は、世界中の経済制限でCO2排出が激減、インドで数十年ぶりのヒマラヤ眺望など、地球上の大気汚染が劇的に改善されたことだ。汚染空気で絶滅危惧の生き物には、まさに「救済措置」となる。

2つ目は、在宅でのいざこざが増え「離婚率」が上昇と懸念されたが、4月以降の離婚は何と3割も激減している。衝突した時間以上を共にすれば「修復の時」になると信じたい。

私も家内との会話が増えた。この機に仲が深まるコツは、自分が話すより「聞き上手」になること。さて、その成果だが「傾聴力」次第なので、お互い努力を怠ることなかれだ。


心底憎きコロナだが見方を変えると、経済視点の人の在り方「生産性の人」から「生物としての人」に立ち戻れ!の啓示を込めた「自然界」の仕業なのか?と妄想してしまう。

ならば肝に銘じますから、酷な神のご意思よ、コロナリセットを!…合掌。

今を楽しむ生活を!









2020年8月22日土曜日

機を見るに敏!

「機を見るに敏」はビジネスには必須のスキル。特に新規開発には欠かせない。市場動向やマッチングのチャンスに目端が利くことで、ここと思えば一気に行動に移る。躊躇すると機を逸する。

最近「機を見るに敏」案件に出会いスタッフ総出で奮闘中。昨年は守りに終始したが、新たな模索は気持ちが高揚する。面白ネタは時期が集中するので、機敏な対応に追われる。


うまい話にゃ裏がある?



私の拙い経験だが、色々動いてビジネスに成就する確率は高くない。過去連続成就の奇跡もあったが、通常はヨタ話も含め100件中2~3件程度が可能性あり。それに話が大きすぎると成就は難しい。国家間の案件、産官学や利権絡みの話は尚更だ。

以前、ある発展途上国の方から、漁獲の魚が自国でうまく流通しない。漁師が海上で捕獲した魚を、日本漁船に高値で直接取引してしまい、港に卸さない。そこで何とか「漁業組合」を作りたいが手を貸してくれと相談された。なぜ私に?と面食らった出来事だった。

私への要望はディレクション。本来の業務もあり、何やら横やりも入りそうでお断りした。中東の産油国の場合は、おにぎりと寿司の握りマシーンを繋いだが、工場建設、レシピ開発と話は広がる一方。不得手は介入せず繋ぐだけにする。

この手の話は、総合力の大手商社に集まるが、出所次第では私にまで飛んでくる。中東の話もスポンサーは皇太子でも、遣わされた使者は、先ず親しい日本の知り合いを頼る。問題は、使者に決定権もなく、事業の理解不足から丸投げするので、遅々として進まない場合が多いことだ。


ことを成すには、一点突破!



物事は、大きく一気に成功させようと欲張らず、小さくても確度の高い事に絞り「一点突破」で成功させることだ。成功で得た信頼関係で、点から線、面へと広げる。大物狙いの投網より、小魚でも一本釣りで捕獲しないと意味がない。

新たな商売を本業にプラスで、0か1の世界に踏み込むのは容易でない。それには「何を考えるか」より「誰と話すか」が最も重要だ。ネットワークが成功の鍵。異業種や事業に精通した方との情報交換から、新規ネタを拾う。そして決め手は、ご縁を喜び合える関係性の有無だ。

その為には、深く広いネットワークを築くべきだ。出会いを大切に「生涯の友」として付き合う。友の頼みなら損得なしで汗を流せる。手に余れば迷わず他の方に繋ぎ、お任せする。不思議と繋いだ方が新たなネットワークに加わる。


私の嫌いな言葉は「やったことがない」「ダメだと思う」「無理」…困難からの発想の答は「諦め、止める」しかない。逆に好きな言葉は、可能性からの発想の言葉。

成功者の歴史をみても「絶対に諦めない」が共通項。当たり前だが、諦めないから失敗しない。失敗しないから成功の可能性が残るのだ。

ネットワークは大切だ!













2020年8月8日土曜日

教えを貫けるか。

思えば会社人生42年、実に16回の転勤と職歴を重ねた。カネボウ化粧品静岡販売の代表取締役就任で正社員籍を外され、嘱託社員として退職金を精算された。入社19年の退職金ではと落胆したが、逆に42歳には破格の年俸契約に驚いた。

当時は、選抜者1か月の合宿教育を経て正課長、次に全国事業場長と本社部長の嘱託化がカネボウ流の幹部育成。経営者の視座を培うには最適だ。

まず、月次支払いの最初の承認が己の費用。「〇月度経営指導料」と書かれ、私の報酬と係る経費も記載されており、この書類に自分が自分に支払いの印鑑を押すのである。

毎月、経営指導料に値する行動と成果なのかを自問自答させるのだ。これはきつい。新米の私は、業績の未達月度の押印を拒否したことがある。

数日後、財務役員から電話「タナベ、何かっこつけてんの、支払いが出来ずに困ってんだ。嘱託は年度更新だから通年での評価。月度で一喜一憂するな」と一喝。中長期での成長を仕込んで、足元をどうするかの視座を持ったのもこの頃だ。

こうして、化粧品は昼夜を問わずの達成軍団として、驚異的な数字を挙げていく。しかし、これも労働環境の変化と花王へのグループ化に伴い嘱託社員制度は廃止となる。



次第に鐘紡は「正しく行って、何人も恐れず」の教えを忘れていく。上場を維持するため債務超過を隠し粉飾決算に手を染め、2001年の発覚から崩壊の道を突き進むことになる。

繊維部門を筆頭に業績悪化の流れは、縦割りの弊害と合流し怒涛の濁流となり、鐘紡は漂流し飲み込まれた。徹底教育された「論語の規範」は一体何だったのか。悔しくて涙が出る。


速やかにならんを欲するなかれ、小利を見るなかれ。



鐘紡幹部の致命教室・論語の教え。事を急げば達せず、小さな利益にとらわれると大事成らず。目先に惑わず先を見据えた視点を持て。この教えを、我々は単に知識だけに留めてしまい、結果的に絵空事となったのは、皮肉な話である。

迷走からの学びは、経営者が「将来のビジョン」を語り続ける大切さ。若手の帰属意識の希薄を嘆くより、させられない経営者が課題なのだ。

社員が時の権威に屈せず、正道を貫ける風土を作り、その風土を「社風」にする評価制度にまで進化させられるか。せめて老兵は、これを伝え続けなければならない。

コロナ禍の「まさかの坂」はまだまだ続く。故に多くの教えを胸に、目先の小利に惑わされない将来像を、繰り返し語り続けたいものである。

「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」…深くて重いビスマルクの教えである。











2020年7月22日水曜日

今は、謎の会話を楽しむ!

今、東京が怖い。夜の新宿は以ての外だ。私の会社が新宿と分かると、相手は少し不安な表情を浮かべる。私は「会社は都庁前で、歌舞伎町ではないですよ」と笑う。すると相手は少し困った顔で「いや、全然、大丈夫ですから」と苦笑いする。

私は、何が大丈夫なんだろうかと考える。…感染者かと疑っていませんから、怖いけれど我慢しますから、わたし絶対に感染しませんから…どれが本意か分からない。

そもそも「大丈夫」の意味が分からない。嫌なの、遠慮なの、任せろなのか理解に苦しむ。最近の会話で連発する「大丈夫」という表現が謎だ。

上司が部下に「今晩、飲みに行くか?」すると「大丈夫です」と部下が答えた。「お誘いには感謝だが、イヤ」なのか「予定がないので、行きます」なのか、私には分からない。

娘に聞くと、大丈夫の前に発する言葉次第かも。「あ、大丈夫」「い、大丈夫」う、え、お、と並べるが、やはり判断不能。「いや、大丈夫です」なら嫌だと察する。断りの気遣いか知らんが、頼むから曖昧な「大丈夫」は止めてくれ。

こんな曖昧さで「ありよりのなし」などの若者言葉が出現したのか。有り寄りの無しは、肯定寄りの否定らしく、優柔だが「大丈夫」よりは理解できる。そう、今後は「今晩飲もうか?」と聞いたら「無し寄りの有り」と答えて欲しいもんだ。

もう一つ、息子のLINEの「り」「りって何だ?」「了解の意味だよ」…すかさず、了解とは目上や上司が使い、部下や年下は「承知しました」だと説明。すると一呼吸置いて「承知しました」の返信。これで「り」なら「ぴえん」だ。


多勢に無勢は昔の話だ



こんな認識の違いから格差や差別は助長される。コロナ禍の「東京差別」のように、未だ収まらぬ感染者に、東京生活者は肩身の狭い思いをする。少数派の排除は差別の現象だが、戦時中の平和論者のように少数派が正しいという歴史もある。

マスクをしない人、陰性の濃厚接触者、自粛しない飲食店、医療従事者に対し、危険を遠ざけたい多数派。それが高じて過剰な排除行動が、差別に発展する怖さ。

先日、そろそろ福岡に行きたいと伝えたら「無理しないで下さい。リモートでも大丈夫です」私「それって来るなってこと?」福岡「そんなことないです、GoToキャンペーンも使えませんし…」私「俺、浦安だから関係ないよ」「…」この会話。福岡の彼は東京差別でなく、私の身を案じての発言と信じたい?笑。


人種、民族、障害、貧富など、単なる個性であり多様性と心得たい。現実は多数派をターゲットにする社会だが、マイノリティーを尊重する社会にすることが最も重要だ。

スキンヘッドで頑固、口だけ達者な高齢者、私はまさにマイノリティ。せめて私に出来るのは、これ見よがしに「SDGs」のバッジをつけて、声高に格差是正を標榜するとしよう!

若者とご満悦の翁








2020年7月4日土曜日

未見の出会いに乾杯!

私の知る限り、大学は前期の学内の授業はなくなった。リモート授業、レポート提出、テストなどが単位取得となり、自己管理に苦労する。

スポーツ科の息子が、毎日、課題提出に追われる姿に、正直驚いた。柔道部は練習を開始したが、校内の滞留時間の縛りもあり、本格的な練習は少し先の話。この機に息子は、市川の泉澤先生のピラティスで体幹強化にも励んでいる。

大学柔道も大会は全て中止。三密の少ない屋外種目は救済の試合もあるが、組み合う競技は望めない。小野監督率いる柔道部は暫く辛抱だが、一日も早いガチ練習が始まって欲しい。できれば創部「帝京平成柔道部物語」を掲載したい。

娘は、先月下旬から出社開始して本業の耐震天井の実験法を3日目に理解したらしいが、それ遅すぎ。リモートとはいえ学校と違う。教えを待つのでなく能動的に質問しまくれ!と。

原則は入社1年目は疑問を残さない。そもそも疑問すら湧かない、2年目もショボい質問しか浮かばないなら、早く辞めた方が良い。弊社も新入社員が見習い中だが、今の仕事に興味と好奇心があるかが最大のポイント。


「有難う」の反対語は「当たり前」



選んだ会社で将来何をしたいか、その為に何を身に付けるかの絵図を描き、仕事に取り組まないと楽しくない。楽しくなければ続かない。これは大学生も同じで「あすの姿を思い浮かべて、今日を生きる」という考えを忘れてはいけない。

思い通りにならずとも成長の努力は、間違いなく自分への保険となる。そして、理想と現実のギャップのストレスと上手に付き合うことだ。

医学的なストレスとは「こうなりたいのに、そうならない」状態。昼、カレーを食べたら、家の晩飯もカレー。これもストレス。つまり「よくある話」と捉えるしかないのだ。

コロナはストレス以外の何物でもない。先日のTDLの再開に、狂気乱舞のファンを見ると、昨年は当たり前の開園が、感謝に転じる。ストレスを感謝に変えた好事例。激混みが当たり前の京葉線に戻るのは少し怖いが?。

自粛こそ、当たり前を感謝にチェンジ。人生の前半は習得期間で積み上げの足し算で、後半は得たものを使うだけの引き算と言う方がいるが、冗談じゃない。死ぬまで、失う以上の足し算だらけだ。

この1年、ジモス社員との泣き笑い、前職の友との付き合い、再会からの進展、そして新たな出会いと、喜びが続く限り、テーマの「出会いは人生の宝」の足し算は終わらない。

明日に向かって撃て!
















2020年6月25日木曜日

僕らのヒーロー!

コロナで、TV放送が様変わり。出演者はリモート参加、番組制作もままならず、過去の映像の再放送が多発。スポンサーからの収入減もあり、使いまわしは仕方ない。

この時期、マス宣伝の投下を見直す企業も多く、放映予定のTV・CM枠が空くと、ACジャパンと番宣に差し替えられている。視聴者はどこの企業が飛んだか気になるところだ。

経済再開は嬉しいが、第二波の警戒と中止した行事は元に戻らず、経済的ダメージと、需要の拡大と縮小する市場の構図は当面変わらない。

化粧品事情は、小売りと通販で異なるが、共通項はマスク顔でメイクは激変。自宅で毛染めは大盛況。盛況といえば美容整形外科。術後の在宅勤務はプチ整形には絶好らしい。

TVのCM考察も一興だが、そもそも最近はTVを見ない人が急増。これを機に、マス宣伝の在り方は急激に変わり、ユーチューバーとアフィリエイトが神様になるか。しかし昭和世代はTVのヒーローが神様で「8マン」シール付商品を買い漁った私は、少し腑に落ちない。



子どものヒーローは永遠!



実際TVの再放送は数年前のドラマが多い。私は大昔の歌番組を見たいが、最近の懐メロは、昭和から平成に移行らしい。もはやTV界では昭和30年代は絶滅危惧種だな。

一方、若者は再放送の初見よりYouTubeが面白く、私には再放送のターゲットが見えてこない。年輩者向けコンテンツなら、涙流して食いつくのに一向に再放送してくれない。

1964年(昭和39)の東京五輪で普及したTVの影響は計り知れない。大きな屋敷に巨大冷蔵庫、贅沢な暮らしに憧れた米国のホームドラマ、奇想天外なSF、日本番組は、人情物からヒーロー物など、高度成長と共に影響力も増大していった。

私自身、当時の主題歌からナレーションまで丸暗記。パティーデュークにドキドキ、逃亡者にハラハラ。ヒーローは月光仮面から007へと変遷し、漫画全盛時は「あしたのジョー」に「巨人の星」と語り出したら切りがない。


先日、息子に「年を取ると流行りに疎いのは何故だ?」と聞かれた。逆に息子に「当時の戦隊ヒーローはデカレンジャーだろ。今の戦隊は?」と尋ねる。「知らないな、今は鬼滅の刃だよ」「だろ、流行に疎いのでなく年代ごとに変化するだけ!」と答えておいたが。

一つだけ明確なのは、全てに興味を失い感動しなくなったら、人生終わりということだ。「大人の爆買いや、ディアゴスティーニに乗せられてるうちが花よ…」と、言いたい。

そうだ!このセリフを家内に向けて、先日、全巻爆買いしてしまった漫画「がんばれ元気」と「柔侠伝」の言い訳にしようか⁉汗。

永遠のヒーローたち!










2020年6月6日土曜日

感応と官能とAIと。

4月に社内に新部門設立したが、在宅勤務で奮闘中。転勤者の引越しも延期で未だ東京事務所に全員が集合できず、コロナが恨めしい。

友人の会社も、人事異動や新入社員の受け入れ変更で大変そうだ。新人の娘も在宅継続で、業務もないのに給料だけは頂戴して、正直申し訳ない。

企業は、ニュースタンダード・新常態を検討。雇用、清潔、在宅勤務、勤怠管理、マネジメント、販促対応、事務所の在り方など課題は多い。

一方、在宅勤務では出来ないこともある。弊社だと、コールセンターは在宅では不可能。加えて、化粧品の開発、品管は、色・匂い・感触など商品に触れての打ち合わせが多い。これは画面越しのリモート会議では不可能だ。

物づくりで、感触や香りの確認をすることを「官能検査」という。食品や製品には欠かせない基本的な検査で、人間の五感で品質特性を調べる。最後は人間の感覚に頼るのだ。

勿論、処方、安定・安全などは科学的な分析だが、テイストや感触の評価は人間しか出来ない。「感性」鋭い人が「官能試験」で「感応」することが最重要。製品以外、恋愛も友人も選ぶ決め手は「互いが感応」しなければ話にならない。


血が通う人間ならどうする?



急速に進化するIT(情報技術)とAI(人工知能)業界。ITで分析しAIで的確な対策を得る時代だが、それだけでヒット商品が生まれ、市場を圧巻できるなら苦労しない。

AIの神様・北大の川村教授と話すと、何をどう活用するかの明確化と、データ自体の重要性がよく分かる。何となく良さげだから導入!は最悪だ。

米国の会社で、AIでの採用活動を試みたが上手くいかなかった。過去の採用データをAIに学ばせ、採用を判断させたところ、何と過去の人種差別の傾向を学んでしまって「過去の白人偏重採用」の出現に経営層は驚き、導入を諦めた。活用の危うさを思い知る事例だ。


先頃、漫画の神様・手塚治虫の作品をAIに学ばせ、手塚治虫の発想・構成・登場人物を徹底的に学習させ、人間とAIの共作漫画が話題となった。近未来の東京を舞台にした管理社会に挑むホームレスの哲学者「ぱいどん」の事件解決の物語。

手塚治虫にどこまで迫るか見ものである。この作品の近未来とは「鉄腕アトム」が誕生した2030年と同じ設定なのだ。AIと人間の仕込みは、実は心にくいのだ。

今後、経営の神様から、営業の神様、学者の神様など、あらゆる分野の神様から学んだ「天才AI」が、社会にどう反映されていくのか。

天才の替えはない。ゴッホの絵はゴッホしか描けず、松下幸之助も唯一無二。だから徒弟制度は、師匠に近づくため傍らを離れず五感で学び、盗み、精進し自分流に昇華させる。

人間の学習能力は、ITとAIには到底かなわない。だからこそ、活用の設計図は我々人間が描くのだ。そして「官能検査」で五感が感応するまで昇華させて、AIに血を通わせるのだ。

お茶の水博士を目指す!