2020年6月25日木曜日

僕らのヒーロー!

コロナで、TV放送が様変わり。出演者はリモート参加、番組制作もままならず、過去の映像の再放送が多発。スポンサーからの収入減もあり、使いまわしは仕方ない。

この時期、マス宣伝の投下を見直す企業も多く、放映予定のTV・CM枠が空くと、ACジャパンと番宣に差し替えられている。視聴者はどこの企業が飛んだか気になるところだ。

経済再開は嬉しいが、第二波の警戒と中止した行事は元に戻らず、経済的ダメージと、需要の拡大と縮小する市場の構図は当面変わらない。

化粧品事情は、小売りと通販で異なるが、共通項はマスク顔でメイクは激変。自宅で毛染めは大盛況。盛況といえば美容整形外科。術後の在宅勤務はプチ整形には絶好らしい。

TVのCM考察も一興だが、そもそも最近はTVを見ない人が急増。これを機に、マス宣伝の在り方は急激に変わり、ユーチューバーとアフィリエイトが神様になるか。しかし昭和世代はTVのヒーローが神様で「8マン」シール付商品を買い漁った私は、少し腑に落ちない。



子どものヒーローは永遠!



実際TVの再放送は数年前のドラマが多い。私は大昔の歌番組を見たいが、最近の懐メロは、昭和から平成に移行らしい。もはやTV界では昭和30年代は絶滅危惧種だな。

一方、若者は再放送の初見よりYouTubeが面白く、私には再放送のターゲットが見えてこない。年輩者向けコンテンツなら、涙流して食いつくのに一向に再放送してくれない。

1964年(昭和39)の東京五輪で普及したTVの影響は計り知れない。大きな屋敷に巨大冷蔵庫、贅沢な暮らしに憧れた米国のホームドラマ、奇想天外なSF、日本番組は、人情物からヒーロー物など、高度成長と共に影響力も増大していった。

私自身、当時の主題歌からナレーションまで丸暗記。パティーデュークにドキドキ、逃亡者にハラハラ。ヒーローは月光仮面から007へと変遷し、漫画全盛時は「あしたのジョー」に「巨人の星」と語り出したら切りがない。


先日、息子に「年を取ると流行りに疎いのは何故だ?」と聞かれた。逆に息子に「当時の戦隊ヒーローはデカレンジャーだろ。今の戦隊は?」と尋ねる。「知らないな、今は鬼滅の刃だよ」「だろ、流行に疎いのでなく年代ごとに変化するだけ!」と答えておいたが。

一つだけ明確なのは、全てに興味を失い感動しなくなったら、人生終わりということだ。「大人の爆買いや、ディアゴスティーニに乗せられてるうちが花よ…」と、言いたい。

そうだ!このセリフを家内に向けて、先日、全巻爆買いしてしまった漫画「がんばれ元気」と「柔侠伝」の言い訳にしようか⁉汗。

永遠のヒーローたち!










2020年6月6日土曜日

感応と官能とAIと。

4月に社内に新部門設立したが、在宅勤務で奮闘中。転勤者の引越しも延期で未だ東京事務所に全員が集合できず、コロナが恨めしい。

友人の会社も、人事異動や新入社員の受け入れ変更で大変そうだ。新人の娘も在宅継続で、業務もないのに給料だけは頂戴して、正直申し訳ない。

企業は、ニュースタンダード・新常態を検討。雇用、清潔、在宅勤務、勤怠管理、マネジメント、販促対応、事務所の在り方など課題は多い。

一方、在宅勤務では出来ないこともある。弊社だと、コールセンターは在宅では不可能。加えて、化粧品の開発、品管は、色・匂い・感触など商品に触れての打ち合わせが多い。これは画面越しのリモート会議では不可能だ。

物づくりで、感触や香りの確認をすることを「官能検査」という。食品や製品には欠かせない基本的な検査で、人間の五感で品質特性を調べる。最後は人間の感覚に頼るのだ。

勿論、処方、安定・安全などは科学的な分析だが、テイストや感触の評価は人間しか出来ない。「感性」鋭い人が「官能試験」で「感応」することが最重要。製品以外、恋愛も友人も選ぶ決め手は「互いが感応」しなければ話にならない。


血が通う人間ならどうする?



急速に進化するIT(情報技術)とAI(人工知能)業界。ITで分析しAIで的確な対策を得る時代だが、それだけでヒット商品が生まれ、市場を圧巻できるなら苦労しない。

AIの神様・北大の川村教授と話すと、何をどう活用するかの明確化と、データ自体の重要性がよく分かる。何となく良さげだから導入!は最悪だ。

米国の会社で、AIでの採用活動を試みたが上手くいかなかった。過去の採用データをAIに学ばせ、採用を判断させたところ、何と過去の人種差別の傾向を学んでしまって「過去の白人偏重採用」の出現に経営層は驚き、導入を諦めた。活用の危うさを思い知る事例だ。


先頃、漫画の神様・手塚治虫の作品をAIに学ばせ、手塚治虫の発想・構成・登場人物を徹底的に学習させ、人間とAIの共作漫画が話題となった。近未来の東京を舞台にした管理社会に挑むホームレスの哲学者「ぱいどん」の事件解決の物語。

手塚治虫にどこまで迫るか見ものである。この作品の近未来とは「鉄腕アトム」が誕生した2030年と同じ設定なのだ。AIと人間の仕込みは、実は心にくいのだ。

今後、経営の神様から、営業の神様、学者の神様など、あらゆる分野の神様から学んだ「天才AI」が、社会にどう反映されていくのか。

天才の替えはない。ゴッホの絵はゴッホしか描けず、松下幸之助も唯一無二。だから徒弟制度は、師匠に近づくため傍らを離れず五感で学び、盗み、精進し自分流に昇華させる。

人間の学習能力は、ITとAIには到底かなわない。だからこそ、活用の設計図は我々人間が描くのだ。そして「官能検査」で五感が感応するまで昇華させて、AIに血を通わせるのだ。

お茶の水博士を目指す!








2020年5月29日金曜日

元に戻らないなら。

ニュース性もあり「夏の甲子園」中止が報道された。TV取材の野球部員の声に胸が痛む。全国14万の球児の救済をマスコミも訴える。私も地区大会だけでも、と願う一人だ。

只、無念なのは高校野球だけではない。球場で母校を応援する吹奏楽部の「全国吹奏楽コンクール」も、チア部の「チアリーディング大会」も中止になっているのだ。

高校総体(インハイ)30競技120万の生徒が練習を重ねてきたが、全て中止となった。加えて、全国中学大会、小学生大会、大学の大会など全て中止となり、一体どれだけの学生が「残念無念」の辛酸を味わうだろう。

学校は再開するが、元に戻らないのは「消滅した行事」。自分だけ不参加は悔しいが、全員が失った目標と諦め、早く気持ちを切り替えて新たな一歩を踏み出せと切望する。


今は、明日に備え「力を蓄えろ」



細菌の無差別攻撃は、我々の価値観を大きく変えた。経済活動は生存に支配され、様々な格差の露呈と、娯楽などの幸福感の定義をも変えた。

多くの企業が、業種毎に大幅な軌道修正を迫られる。生存の次は、会社の存続をかけた無駄の排除と新たな「働き方改革」を模索する。

新常態と市場の探究に迷走したら、一旦「消費者」分析の視点を離れ「生活者」の一人として再考察せよ!を思い出す。ならば、生活者として我が家の変化を羅列してみる。

・全員が潔癖性に変身。・TVよりYouTubeに熱視線。・メイクを忘れた娘とマスクメイク確立の家内。・娘ダイエットを自覚・買い物と料理で家内お疲れ。・息子は大学も柔道部も待機中で「ピラティス」で身体作り中。・スマホ息子は大学の課題提出でPCシフト化。

当の私は・無理な運動でギックリ腰に。・昼の食べ過ぎ警戒警報。・在宅とリモート会議で「魂」抜かれる。・仲間に会いたいモードMaxに。

まさに我が家でも、志向・思考・試行・嗜好の変化が面白い。そう、週明けに「今後を探るリモート会議」を開催し、知見を深め力を蓄えよう。

友の教え『何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ、やがて大きな花が咲く』を噛み締めた。(近代柔道:松山三四郎コラム・作者不明)

withコロナ…








2020年5月4日月曜日

去らない嵐はない。

非常事態が延期。舞浜駅からTDLへの通路が閉鎖され3か月目、実際に目の当たりにすると何とも寂しい。未だ舞浜駅の発車のメロディがTDL仕様も、寂しさに一役買っている。

最近の街並み、在宅、WEB会議にも慣れたが、やはり虚しい。娘も息子も会社・校舎も知らぬまま待機で、とにかく一刻も早い解放!が本音だ。

戦後派は、ある意味「辛抱」をしらないと言う。戦時中、耐え難きを耐え、忍び難きを忍び…と、空腹と空襲と喪失の辛さを、じっと胸に抱き耐えた姿を「辛抱」というならば、今は辛抱でなく「我慢」状態なのか。

「思うようにならない」他責にして我を張ると「我慢」になる。我・慢心は、元来堪え性がなく疲弊する。そこで、我慢でなく「辛抱」の定めが巡って来たに切り替えたい。そして不満や愚痴は万人共通。嘆いても始まらない。

生来、人間は孤独では生きられない。今は電話・WEB・家族・友人との対話を増やし「辛抱」を共有することだ。コロナの次は、疑心暗鬼・中傷誹謗・心の不健康の感染防止だ。

明けない夜も、やまない雨もない。



知り合いの医療関係の方は「感染」覚悟のうえ、腹を括って業務を遂行している。他にも、食を担うストアやスーパーも、それに関わる物流関係者も休日返上で、日雑部門の友人も食品と物流の応援で奮闘中である。

今を働く苦労と、今は働けない苦悩。憎きコロナは「ビジネス、雇用、生活」を勝手に分断させてしまった。この不条理も忘れてはいけない。

多くの犠牲と苦難を知る度に「明けない夜も、やまない雨も、過ぎ去らない嵐もない」と言い聞かせ、現在の家族の無事に感謝するしかない。

今は、事態が終息したら「何をしようか!」…と考えながら手ぐすね引いて待つとしよう。

今は辛抱するとき。




2020年4月9日木曜日

未知を乗り越えて!

弊社は、昨夏まさかの事態の対応に追われながら、激動の2019年度が無事終了。この4月から準備万端で新年度をスタート。ところが「まさかの坂」はまだ続く。そう、世間を騒がす、憎き新型コロナウイルスである。

今はこの難局を乗り切る時で、コロナ以外を語る余裕もない。我が社も矢継ぎ早に、社員の護持、在宅勤務の拡大、会議の中止・延期に追われる。

今後、働き方の円滑化と業績見通しが課題だが、友人がいる旅行業界のビジネス消滅より、恵まれている。多くが死活の事態だが、今は「生存」への解決を優先するしかない。

娘の会社は入社式は動画配信で、自宅に送られた会社PCでWEB研修を実施中だ。娘は未だ職場を知らずに勤務。私もWEB会議で思うのは、直接集まり対面で議論する深度には適わない。音声・表情など相手の微妙な変化が察知できない。

先行き不安を越えて、今後収束が訪れた時に得るものは何か。コミュニケーションの在り方、網の目の経済連鎖、デマの功罪など、あらゆる事実が貴重な知見となるに違いない。


一人のねがいを万人のねがいに




濃厚接触の排除は人々の喜怒哀楽の場も奪う。経済的損失以外に人の心が枯れていく。せめて、人と人の間「人間」としての思いやりと配慮を忘れず、電話やメールにもウエットな気持ちの一声プラスを意識するのは重要だ。

感染防止に完璧な正解などない。ある意味「ケセラセラ」と開き直ることも必要。勿論、非常事態は「真剣」に取り組むが、気持ちだけは「深刻」にならないことだ。


思えば、1964年の日本五輪は、日本の復興を世界に知らしめた象徴的行事であった。そして来年は、世界の国々が、新型コロナに打ち勝った証の「金メダル」を掲げての参加となる「歴史的祭典」になれば、震えるほど感動するに違いない。

一日も早い終息と、社会の正常化は万人の願い。それは一人一人の願いの集大成でしか成就しない。「一人のあゆみを、万人のあゆみに」(ねがい…坂村真民)の言葉通り、非常事態からの脱出は、おのれ自身の歩みにかかっている。

未知との遭遇…。







2020年3月17日火曜日

安田柔道部⑩(最終編)

安田柔道部のブログは、息子たち3年生を送る「三送会」で終了となる。先輩の別れに涙したばかりだったが、早いもので1年が過ぎた。

ところが、三送会が新型コロナで中止となった。後輩との試合、決意表明、保護者への花束もなくなった。卒業式は娘と同様、終了証書配布のみだが、郵送よりは恵まれている。

我が家は、子ども二人の晴れ姿が見られず、誠に残念だが、何より子ども達が不憫だ。しかし物は考えようで、後々、生涯忘れ得ぬ思い出となり、別離の儀式がない分、固い絆のまま、生涯の友となれば嬉しい限り。

柔道界も大会・練習の全てが中止で、息子の引越し、柔道部の始動、入学式など変更前提の準備となる。息子に限らず全ての方が行動を制限され戸惑うが、インフルエンザの激減や、家族との会話が増えるなど悪い話ばかりでもない。

今は、国・企業・学校・個人が総力戦で「目に見えない敵」と戦うしかない。一日も早い終息には細菌に「勝つ意欲」は当然で、重要なのは「勝つ為に準備する意欲」と心得たい。


安田学園柔道の3年を振りかえり



思い出一つ目は、個人戦の増地主将の全国3位。全員で声を枯らした鹿児島は忘れられない。二つ目は、昨春の選手権・団体戦の全国出場の決定戦。引き分け延長・代表戦の末の惜敗は悔しすぎて、今も強烈に記憶に残る。

三つ目は、ロシア・チュメニ国際ジュニア大会の金銀銅メダル獲得。16歳限定の国際大会でメダルと共にロシアから賞金が出たのには驚いた。他にも、東京都学年別での国士館との決勝戦、金鷲旗の熱い福岡など、数えあげたらきりがない。

手前味噌だが、強豪ひしめく東京の上位は、今までの鍛錬が決して無駄ではなかった証。しかし本人たちは「悔しい!」の一言しかないだろう。

川合先生は、彼らにハードな練習を課せた。乱取り後、そのまま走り込み、筋トレと追い込んでも「決して弱音を吐かず、食らいついた」と先生は嬉しそうに話してくれた。


純粋で不器用な「時代遅れ」であれ!



夏以降、一般受験組は部活は休止、柔道進学組は柔道部継続に分かれる。ただ、全員に共通するのは坊主頭だった彼らが、念願の髪を伸ばし始めたことだ。

勿論、柔道部活動が耳障りのよい話ばかりではない。ブチ切れ場面や衝突などハラハラしたが、全てが一生懸命が根っこにある所以と、今なら笑い飛ばせる。

無事、卒業生7名は大学も決まり全員が柔道を継続する。部活解散日に、7名全員で最初で最後の休日を過ごしたようだ。「皆んなで、ボーリング、しゃぶ葉、映画のはしごが、何より楽しかった」と語る彼らには「微笑ましい」以外の言葉が見つからない。

一途で不器用な安田柔道部の七人の侍。大学でも愚直な「時代遅れの男」でいて欲しい。飾った世界に流されず、中途半端に妥協せず、悔いのない精進を貫け!と心から願う。


そんな彼らに河島英五の「時代遅れ」を紹介したい。「男が男に惚れる」ような生き方に憧れる。古い唄だが、いつか酒を酌み交わし息子と歌いたい唄である。

一瞬一所一生を懸命に!











2020年3月3日火曜日

のど元過ぎれば(後編)

今、世界を騒がすコロナウイルス。感染すると喘息や糖尿病者は重症化するらしい。免疫力低下も怖い。予防以外に「健康体の維持」は最善の対策でもある。コロナの最中だが、今こそ健康体への願いを込めて、おバカさんぶりを紹介したい。


糖尿病の克服は苦労した。何せ、肥大した胃袋が減量で「胃が縮む」体験までした。当初の食べたい病が、そのうちお腹が痛みだし、医者から適正な胃に縮みはじめたと言われた。よく分からんが妊婦さんが出産後に、子宮が縮む痛みと同じらしい。家内には「それは痛い」と苦笑されたが、これで旺盛な食欲が萎えたのは事実。

ところが、また食べ過ぎたおバカさん。息子の増量作戦は前菜に大量の「鶏の唐揚げ」登場。家内は「これまで我慢できたから、コントロールできるわよ」の一言。しかし、堪え性のない意地汚さで、揚げたてをつまみ食いするおバカさん。

何事も自分に「あま~い」が最悪。


まさに「その一口が豚になる」。息子用なのに、我慢できない不甲斐なさ。苦労を忘れ、すい臓は正常だとの過信、これぐらいは大丈夫の慢心が招いた結果である。徐々に体重が増加し案の定、1年足らずで糖が出始めたのだ。

戒めを込め、当時の闘病記録表を出し、毎朝図る血圧計の横に置いてみる。必要以上のカロリーは、過剰なインスリンをすい臓に強制し体重が増え、やがて破損。要は、余分に食わず、食事の質を変え、運動し、自力で克服するしかない。

息子の体重は維持の段階となり、減量メニューを徐々に復活。併せ、家族からの減量強制の口撃も始まった。休日の夕食後は誘惑の時間。「卑しい、懲りない、ぼけ老人?自分に甘い」など「腹が減る」より「腹が立つ」指摘を受けている。

退院時の医者の名言。食事は「残す・断る・やめる決断。それは誰でもない、自分に帰結」そして「満腹感でなく空腹感を癒すのが食事」…全ておバカさんは忘れている。

20歳の体重が決め手か


重要なのは、20歳前後の体重で、その体重にあわせた「骨格と臓器」が形成されること。その後の体重の増加分が、臓器や骨格に負担を強いる。太りすぎで膝が痛いは、よく聞く話。

私は、20歳で60K体重が、53歳で90Kで延べ20年で150%の負担増で入院した。100Kが120Kの人より、臓器は悲鳴を上げていたのだ。心当たりのある方は、本気の減量をお勧めする。

今は、やっと75Kまで戻したが、まだ20歳からみて125%負担増の状態で、おまけに加齢の65歳。再び、空腹感を癒すだけの食事に取り組む、崖っぷちの「おバカさん」である。

同じ増量でも…。











2020年2月20日木曜日

のど元過ぎれば(前編)

情けないが、また糖尿病の薬を飲んでいる。おまけに種類も増えた。克服を自慢していたのに、恥ずかしい限りだ。友人への警鐘と自戒も込めて、顛末を書き記すことにした。

12年前の東北時代のことだ。数週間前から体がだるくて、押印する印鑑まで重く感じる。おまけに夜中に3回はトイレに起き、90Kの体重も減少し異常にのどが渇く。

これは尋常でないと町医者の門をたたいた。採血の結果を聞きに行くと、医者がどこかに電話している。「重症の糖尿病患者です。空きは?はい、即入院させます」誰のことかと思っていると、先生が「今の電話は貴方です」「えっ」と驚く私に「異常な血糖値です。いつ倒れてもおかしくない。直ぐ入院」と言われた。

突然で理解不能。それに予定もある。「先生、幹部人事の発令があるので、翌週では?」先生は「何を言ってますか!遅れたら貴方が交代人事ですよ!」…かくして私は緊急入院。

後で知るのだが、過食ですい臓がオーバーヒートし栄養を取り込むインスリンが出ない。吸収されない血中の栄養(糖)を尿で出すため、脱水状態で喉が渇く、栄養が取れず体内脂肪を燃やすため体重が落ちる、の悪魔のサイクルだったのだ。

入院は3週間に及んだ。検査、治療に加え、1日4回のインスリン注射。これは、すい臓を完全休眠させ回復を期待、ダメなら一生注射。2週間目、奇跡的にすい臓が回復し始め、インスリン注射が最小単位の時点で、退院となった。

「今のカロリーに必要なインスリンは、近々自力ですい臓から出ます。只、その時は注射分が過剰になり、低血糖症状が現れます」これは、動悸、めまい、多汗など、それぞれだが、必ず訪れるので飴か砂糖を携帯しろという。

退院3日後、それはホテルの取引先パーティで訪れた。私はメーカー代表の挨拶と乾杯の音頭。主催の社長挨拶のあとなので、トイレでインスリンを注射。直ぐ出番のつもりが、社長の挨拶が終わらない。そのうち脂汗が出て立っていられない。低血糖だ。部下に「すぐスティックシュガーを2本持ってこい。合成甘味料はだめだぞ」因みに部下は佐藤さん。

慌てて3g×2本を水で流し込む。幸い即効で糖が巡り、すうっと楽になり、ご挨拶を全うできた。事情を知らない社長は私の挨拶を絶賛したが、当の私は冷や汗ものだった。

奇跡の生還なのに・・


結局、17K減量と治療とで劇的に回復、退院後暫くして治療も薬も不要になり、高脂血症、高血圧も並行して解消した。大げさだが九死に一生を得た思いであった。

それから10年あまり、家内の食事と自己管理で正常値が続いた。ところが一大事、81K級で高校入りの息子に、柔道部の監督から100K階級への増量要請で事態は急変。我が家は増量作戦用の高カロリー・高たんぱくメニューに一変したのだ。


そういえば、ナースから2型糖尿病の患者さんを、陰で「おバカさん」と呼ぶらしい。飽食の果てに入院し、退院後また食べて再入院が多いのだ。まさに、おバカさんである。

さて、私の「おバカさん」ぶりは次回へと続く。