2019年2月23日土曜日

ご縁が一番!

最近、26年ぶりにお会いした方に「何かのめぐり合わせ、ご縁ですね」と仰って頂いた。
瞬時によみがえる記憶と印象。容姿の変化はお互い様だが、物腰も眼光も変わらない安心感。「出会いは人生の宝」を実感した日である。

「ご縁」とは一体何だろう。人生は「命」という限られた時間を過ごすこと。この多くを、人様との出会いで費やす。生涯にしっかり出会える人は、約2000名程度と言われている。ならば、成長と感謝に包まれた出会いだけにしたいもの。私は、家内を筆頭に、多大な影響や成長させて頂いた出会いを「ご縁」と感じている。


私の人生最初の出会い(ご縁)は両親。深い愛情と恵まれた環境に感謝しかない。振り返ると、友人、先生、上司など良きご縁ばかりだ。良い悪いは自分の価値観なので、嫌悪、恨み、妬みの出会いの方は「反面教師」として感謝に切り替える。

いやいや、そんなに簡単じゃない。「嫌な奴は嫌だし、苦労したよ」もよく分かる。
私はそんな時「人生は一度だけ、そう思ったほうが楽しい」と唱える。相手を変えるより、自分を変えるほうが、よっぽど簡単。世の中で変えられないのは「他人の心と自分の過去」、変えられるのは「己の心と自分の未来」と云うではないか。

固定観念・概念をぶち壊せ!


一般的に4歳までが生得的概念づくりといわれ「大きい・小さい・人・花・動物」などを認識、概念化する。人は優しい、動物が可愛い、花がきれいなどは、ここから始まる。そして、4歳過ぎに「自我」に目覚め、無数の概念の分別が本格的に始まる。

「真・美・善」と「偽・悪・醜」は成長過程での重要な分別。経験と脳の感覚機能の連合体で勝手な判断をするので、その環境次第で人それぞれ異なってくる。所詮、固定観念での「虚論」。善悪の概念は社会的秩序のために「法律」が生まれたが、これも国と歴史で変化するから、不変の概念の正解など存在しないのだ。

感性を磨き、本質を深く理解して、素直に観念と概念をリセットすると、もっと色々なことが見えてくる筈。そうなると素敵な「ご縁」も飛躍的に増える気がする。

歩道上の自転車を、突然なぎ倒す人をみたら「怖い人」と思ってしまうが、実は盲人用黄色ベルトを邪魔する自転車を排除して道案内したら「心優しい人」に変わってしまう。

小学生の理科テストの実話。固体の氷が解けたら「水になる」が正解だが、1人の子どもが「春になる」と応えた。これって、不正解?こんな素敵な感性には100点満点あげたい。

改めて、私の誕生日は祝って貰う日でなく、この世に生を授けてくれた最初のご縁「亡き母に感謝する日」にリセットしようと決意した。

楽しいご縁を





2019年2月2日土曜日

安田学園柔道部⑥武道館の壁

高校柔道「3大タイトル」とは、①全国高校選手権大会(春の武道館)②金鷲旗大会(夏の福岡)③全国総合体育大会(インハイ)である。高校柔道部が目指す憧れの大会である。

3月の武道館・全国選手権大会を賭け、4地区の選抜による東京都予選が開催。個人戦が60.66.73.81Kと90以上の無差別の各優勝者と、勝ち抜き団体上位3校が武道館に進む。

安田学園は、81K級で増地選手が見事優勝し東京代表となった。加えて秋の国体の階級別予選参加者5名(ベスト8)が選出された。しかし、最大のヤマ場は団体戦である。

実は、昨年の実績でシードされた団体組み合せ表をみて、安田が東京代表へのチャンスと色めき立った。周到な準備で望んだが、結果は力及ばず敗退。勝ちを目の前にしながらの惜敗である。悔しいの一言しかない。選手も応援者も、茫然自失。

勝敗を分けたのは「勝ちへの執念」の差なのか。力量以上に気持ちで負けたとしか思えない。心の糸が切れたか、その後の3位決定戦の不甲斐なさにも唖然。完全な気持ち負けである。どこかに油断や、諦めの弱い気持ち、自信喪失を感じたことが残念至極である。

息子には、最後の1秒まで攻め続けず、受けに回ったことを責めた。詰めでの迷いが勝敗の分かれ道だからだ。すると息子から「この負けを活かして、次回はガツガツいきます」との返事がきた。いやいや違う「しなかった」から「次はする」の回答は願望に過ぎない。

本気で変化を具体化しない奴は、掛け声だけ。
本気で学ぼうとしない奴は、教えてもムダ。
本気で意識した練習をしなければ、成果なし。

と、息子に返した。自分で何が足りず、どうするかを考えて行動するしかない。努力すれば報われるはドラマの世界。本気の努力で得るものは、後悔しない納得感だけだが、振り返って、悔しさや「たら・れば」が出るうちは納得の努力ではない。

かく言う私も「あの場面でこうしていれば」が渦巻くのも事実。未練一杯だ。
「後悔先に立たず」しか浮かばない凡人だから、坂村真民を読み返してみた。


「咲くも無心 散るも無心 花は嘆かず 今を生きる」


そうか・・無心で嘆かずか・・後悔と未練を乗り越えるのも本気の努力だな。

納得の努力まで



2019年1月18日金曜日

「伸びしろ」は魅力的。

3回生の娘の就活時期で、41年前の就職活動を思い出した。1978年は第2次オイルショック。企業は採用を控え、人気の会社はとんでもない競争倍率で、就職は困難を極めた。

当時一部上場の鐘紡の内定は嬉しかった。化粧品の内定者を横浜教育センターに集め、話題のCF視聴と豪華な会食に感激した。4月大阪の都島での荘厳な各事業合同入社式は、名門鐘紡を実感したが、繊維が本体も痛感した。

戦前、民間企業1位にもなった鐘紡は、戦後の財閥解体と基幹産業の変遷で、繊維・化粧品・薬品・食品・トイレタリー・住宅に分化するも幾多の迷走の末、崩壊・分離されカネボウ化粧品は花王に買収された。大企業病の驕りと縦割り組織が招いた結果である。

大会社は、人事部門が目的別・階層別教育を仕込み、評価、選抜から組織体制を目論むが、これは終身雇用と大量新卒、派閥等を前提とした形体。しかし大半の中小企業には無理な話。絶えず退職、採用、育成から知見を重ねながら仕組みを作るのだ。

生涯伴侶、滅私奉公の時代は終わった


手前味噌で恐縮だが、我が社には人柄も良く、自己啓発に取り組む社員が多い。重ねて、互いを尊重しあう社風なので、学び、教え合う場の開催・サポートの仕組み化が功奏し、人材教育が「人財共育」として機能している。

今や、終身雇用も、新卒者の培養も、学閥もなく、中途採用、まさに人物本位。安定より、働きがい・自由度などを重視する。結果、企業は生涯伴侶・滅私奉公・愛社精神から、ワークライフバランス・キャリアアップへと方向転換している。

就職も結婚も生涯「耐え忍ぶ美徳」は昔話。挑戦と出会いへのリセットは自然なこと。しかし過去から学習せねば同じことを繰り返す。己が一回り成長する事が絶対条件である。

自分が求める条件・処遇の基準は、受け入れる側も持っている。身の丈にあうかでなく、己に妥協せず自己成長しようとする姿勢の方に、魅力を感じるのだ。

私も採用する側になって、経歴や実績より、成長の予感でワクワクする人物を採用・登用してきた。それくらい「伸びしろ」は価値があり、その期待に投資をしたくなるもの。

入社後10年、当時の役員に「田辺の採用は「志保」の名前が決め手だった。こころざしを保つに期待した」と笑い話。名前で伸びしろ連想かい!と憤慨したが、親には感謝だ。

未熟な娘。今は自分の「伸びしろ」を信じ、生涯成長しようとする姿勢を持ち続けろよ!

会社の魅力も「伸びしろ」か!






2019年1月5日土曜日

2019年も面白く!

2019年、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。

我が家の年末年始は、娘がバイトで息子は柔道なので普段と違うのは、年越しそば、お雑煮、家族で初詣ぐらいだ。今年は、菅原道真公を学業の祭神とする亀戸天神に出掛けた。合格祈願の参拝者なのか、熱気と長蛇の列に驚いた。

安田柔道部の年末は、遠征合宿から大晦日夕方まで校内練習。息子はそのまま須賀道場の越年稽古に参加。大晦日に門下生たちが集い、元旦明け方まで稽古をつけてくれる。除夜の鐘で正座・黙想・挨拶後そのまま乱取り稽古突入。名門須賀道場の正月は圧巻である。


2019年で大切なのは、諦めない心。執念ある者は「困難」からでなく「可能性」から発想すること。「出来ない、過去に例がない」は言語道断。どうしたら実現するか、成功するかの視点で考え抜くことで、必ず道は開ける。

今年はオリンピックに向け、スポーツは益々面白くなり市場活性で好景気になるだろう。まさに「明日に好奇心こそ楽しい人生」の当り年。

皆様にも、多くの出会いと、益々の好奇心と喜びの一年を、心より祈念申し上げます。

2019年出会いは人生の宝!












2018年12月28日金曜日

2018年に感謝をこめて

いつの間にか2018年が終わる感じだ。慌てて本年を振り返り、来年を考えてみた。

弊社の2018トピックスは、念願であった札幌駅前に本社を移転。東京オフィスは全面改装して環境整備も整い、皆が快適に業務に邁進中である。

弊社の今期営業活動のキーワードは「変幻自在・臨機応変」。組織の役割り・縦割りに、横槍り・横串し歓迎で最適チームを機能させる。元々、仲間を褒め、認め、教え合う社風なので良好な科化学反応が起きている。(Uniposの事例)
https://blog.unipos.me/2018/06/01/fusion/

素晴らしいお取引様と社員の奮闘のお陰で、業績も好調な1年であった。改めて皆様に深謝すると共に、2019年も社員一同、顧客分析力や企画力を磨き、お得意先様の要望に幅広く、的確にお応えできる体制づくりを目指していきたい。

さて、我が家の2019年だが、3回生の娘が就職を考える時期となる。専攻の海洋設計は需要が多いと、娘は呑気なものである。息子は高3となり高校柔道の最終勝負。子ども達は重要な年だが、本人たちの自覚は甚だ怪しい。私はハラハラ・ドキドキの年になる。

まさかの坂を乗り越えろ


2019年は、試練と挑戦の年になりそうだ。人生、登り坂と下り坂の隙間に「まさか」の坂がある。まさかを乗り越える苦しさを「成長痛」として人は変わる。思わぬアクシデントや過去の成功が通用しない時代に、機敏に対応する柔軟性と正確さを肝に銘じたい。

色々とあるが、やはり健康が一番!最上の喜びは、社員も家族も元気に過ごせたことだ。拙いブログのお付き合いにも感謝し、皆様の「健やかな新年」を心より祈念申し上げます。そして来年も宜しくお願い致します。「報恩謝徳」

2018年の感謝を込めて









2018年12月8日土曜日

幸せへの道

柔道息子が、勉強に目覚めた。今まで部活で遅く帰宅・風呂・飯の後は倒れるように爆睡の息子が、毎日机に向かっている。あまりの変化に家内と「どうした?」である。

進学も進級も不安な息子に「勉強しろ!」と言ってきたが「うーす!」の生返事だけ。今さら親の苦言が功を奏したとは到底思えない。

原因を尋ねても「別に」としか返ってこない。まあ、やる気が出たので「ほっとけ」である。答えは全て自分に返ってくるのだから、親は静観するしかない。

世の親が言う「この子はやればできるんです」は無意味な言葉。やらないからできないのだ。大人なら「自分は、やればできる」は言い訳と同じ。「だったら、やれよ」である。
「強制でなく自発からしか、行動変化は生まれない!」のに、黙ってられないのは、やらない・できない・させない理由を、お互いの言い訳にしているからだ。

会社の人材教育もそうだが、学ぶ気持ちがない人に、幾ら教えても無駄。学びたいと思えば、教えなくても勝手に学ぶ。学びたい気持ちを醸成して、教育が共育になると思う。

息子の様変わりをみて、今までの叱咤激励を反省。結局、信じていないから文句がでる。高3目前に、仲間と将来を語り、刺激され、考えて、自分で変わりつつあるようだ。
勿論、変化だけで結果は約束されないが、結果への「絶対必要条件」なのは間違いない。

自分で選んだ道が幸せの道


とにかく、息子の変化の結果は座して待つのみ。柔道も全国レベルになれるかの勝負。おまけに、ここに来て、練習中に関節技で右手肘の靭帯損傷。大会前のリハビリも重なり、彼は、結構しびれるヤマを乗り越えなければならない。これも自分で選んだ道。自分で蒔いた種は、自分で刈り取るしかないのだ。

誰でも人生の岐路で、決断する場面は常に訪れるもの。劣悪な環境や、目標が高ければ目指す道は険しい。自分で決めたら、挫けようが、這い上がろうが、それが人生なのだ。

人間の成長過程を、スチーブン・R・コビーは「7つの習慣」でこう書いている。

「思い」の種をまき「行動」を刈り取り、「行動」の種をまき「習慣」を刈り取り、
「習慣」の種をまき「人格」を刈り取り、「人格」の種をまき「人生」を刈り取る。

結局「人生の収穫」は「決めた道への生き様」を重ねる道程が、幸せの道なんだな。

自らで良き人生を刈り取れ











2018年11月24日土曜日

あいつは、気が利く。

学校でもビジネスでも、地頭が良く、高いスキルと知見をもつ優秀な方は数多くいる。しかし、優秀=活躍かとなると、必ずしもそうでない。実は、大活躍する方は人気もあり好かれるのだが、皆がいう共通点が「あの人は気が利く」だ。

「気が利く」とは、心配り・思いやり・配慮・気遣いなど。これは、好い奴・優しい・好感から信用、信頼へと波及しやすい。具体的な気が利く人の7つのポイントを挙げてみる。

まず①「挨拶と感謝」を大切にするので気持ちが良い。常に全体をみて②「場を読む」ので正確な状況判断ができ③「先読み」ができる。会話では④「相手を否定せず」⑤「聞き上手」なので人の気持ちや⑥「相手の気遣いに気づき」呼応した⑦「気配り」ができる。しかも、さりげないので、計算やアピールに映らないのだ。

並べると「気が利く」は容易ではない。しかし「気が利かない人」から学ぶ事はできる。「我」や「自己主張」は大切だが、極端すぎると付き合いが継続しない。先様が人物より、提案の中身次第だけになるからだ。また社内の軋轢も生みやすい。仲間の声を反映しないと、周りを巻き込む一体運営が成就できない。

前行程は神様、後行程はお客様


松下幸之助は「前工程は神様、後行程はお客様」と言う。部品などを供給する協力会社は神様の存在で、その後の行程を担う社内部署は、お客様のように接しろと言うことだ。

我が社も同様で、協力会社がなければ業務は滞るし、案件遂行の後行程、バックグランドの社内の企画・推進チームへの細心の気配りは、高質化と停滞解消への近道になる。

松下幸之助は、後ろの行程をお客様とするポイントを3つ上げている。
①お客様を意識した後行程の依頼をする。
②後行程の「しやすさ」を考えると知恵を出す事に繋がる。
③後行程に「困っていること」を聞いてみる。ニーズはそこにある。

世間で活躍する方は、自分の主張以上に相手を見つめ、謙虚である。総じて誰もが受け入れたくなる魅力がある。つまり根っこに「気が利く」があることだ。

「能ある鷹は 爪がない」


切れ者を目指していた生意気な頃、ガツンと言われた上司の言葉が、今なら沁みる。
「剃刀のような切れ者は要らない。能ある鷹は爪を隠すだ。突き詰めると『爪がない』方がうまくいく。皆が自分より優秀なのだから、協力を頼むのさ」

「真の賢人は、あえて愚鈍を装う」組織内に承認欲求が渦巻く中で、自分を殺して相手を活かし育てる度量は、さすがである。因みに、この元上司には今でも頭が上がらない。

「能ある鷹は、爪がない」「吾、唯、足るを知る」こんな心境になりたいものである。

気が利く仲間に囲まれて

2018年11月10日土曜日

素敵な夫婦の決め手は

最近、休日に家内と過ごす時間が増えた。結婚当初は糸の切れた凧で、家の事は家内任せ。時間と気持ちに余裕ができ、子どもが小学生の頃は家族との時間が拡大。最近は子どもが留守で、結果的に家内と過ごす。そして次なるステージは夫婦2人での過ごし方だ。

子どもが自立したら、夫婦で円満に?余生を過ごすことになる。今から家内との接し方を改める必要がありそうだ。そのためにも、現在の課題と対策を考えた。

課題1.体力の格差:圧倒的に家内が健康で元気。亭主は体力向上が急務。
課題2.過ごし方の共有:夫婦での共同行事と自分の時間の充実の模索。
課題3.晩年夫婦のコミュニケーションを探る。

対策1.体力格差には、心身共に健康づくりを目指すしかない。
私の70歳時に家内はまだ50代半ば。家内は元気にテニスを楽しみ、私といえば投薬状態。これは、やばい。1日1,800Kcal厳守で5Kの減量と日々散歩30分を実行。そして頭の健康は認知症予防として、これ、それ、あれ、どれの「こそあど言葉」を禁止。「ほら、あれ、あれ!」のあれを、私が思い出すまで待っている。これは、結構辛い。

対策2.今後の過ごし方
今は、買い物や柔道応援など夫婦で違和感なく過ごしているが、問題はその先。気を付けたいのは自分が暇だからと言って家内を振り回さないことだな。ゴルフや野球観戦に勧誘したいが、無理させない。それより自分時間としての趣味、バンドなどの復活かな。

対策3.晩年夫婦のコミュニケーション強化
子ども話題から家内話題へと会話を切り替える。熟年離婚は、亭主の無関心さと身勝手な所業と認めたうえで、家内と我が家の課題と解決策を話し合う。仕事では当たり前でも家庭では難儀なタスク。まずは夫婦の会話を増やす以外なさそうだ。

「素敵な夫婦の決め手は『ありがとう』のたった一言」


書籍引用で恐縮だが「自分が正しい?相手が悪い?・・その考え方こそが、悪いのです。謝罪し合える、感謝し合える関係を作りなさい」とのこと。
随筆家で精神科医の、斉藤茂太先生の言葉は感慨深い。結論は「家内に花を!」である。

「他人に花をもたせよう 自分に香りがのこる」


家内に花を!