2013年3月15日金曜日

貴方は大切な人に、伝え続けていますか?(後編)

一昨年(2011年)東京に転勤で戻った。この11月、4年生になる息子の高洲小学校で、彼が広島で受けた平和教育を私が受け持ったのだ。

民間からトラバーユしたばかりの担任の君塚先生は、平和教育に悩んでいた。たまたま息子から聞いた広島の「平和教育」に興味を示し、私からの詳細を聞くや、何と私に授業を依頼してきたのである。


「2時限も受け持って良いのか」と思ったが、校長先生も参加してのオープン授業(父兄の自由参加)になり、レジュメを作って、授業に望んだ。

冒頭、まずみんなに「アオギリのうた」をきいてもらった。次に歌詞カードを配り皆で歌う。説明もしていないので、新しい歌の練習かと思っている。


その後、この歌の背景と「アオギリの木」の歴史と息子の体験、我が家族の体験を語る。


・「アオギリのうた」の意味
・戦争とは何か
・今回の目的は何か
・何をしたら良いのかと、話をしていった。


事実だけを語ろうと決めていたので、善悪の主観は語らず、本人たちに考えてもらうことを心がけた。


・広島原爆一発で14万人の人々が死んだ事。
・今世界中にある核兵器を全部あわせると、広島に落とした規模の原爆「リトルボーイ」147万発分の核兵器が存在している事。

・文明と共に昔から続いている戦争。今も地球のどこかで戦争が行われている事。

・平和とは「戦争のない状態」を指し、「直接的暴力」である戦争の解消が「平和」の実現といえる。これからは「構造的暴力」の解消を願う事が大切で、これを「積極的平和論」と呼ばれている事。

・「構造的暴力」とは、人間社会に存在する貧困・不正・差別・抑圧などの状態を指し、この存在を解消しない限り「真の平和」とはいえない。
これが「積極的平和論」だという事。

小学生に語るには、難しい課題であろう。今戦争を知る人は少ない。その体験者自体が年々減少するので、教師も知らなければ親も知らない。戦後67年経つので当然だが、我々は風化させてはならない。

最後に、彼らに強く伝えたかった事は、「アオギリのうた」と広島の「平和教育」の意味や、想いを理解する事は勿論だが、問題はその後である。

平和への願いを、子どもたちに伝えていく。その子どもたちが、それを受けて、「私達は何をする?何が出来る?」という能動的行動を考えることが、最も重要で大切だと思う。

授業を締め括る前に、もう一度「アオギリのうた」を全員で歌ってもらった。オープン授業だったので、父兄の方も何人かいらした。皆での大合唱となった。
最初に、この歌をきき、皆で歌った時と、全く別の歌になった。
作り手の想い、広島の真実、平和への願いなどが、歌詞の行間や、一音一音から感じてくるのだろう。最初の歌とは比べようもない。皆にもそれがわかったようだ。

2時限の授業は、あっという間に終わった。何処まで伝わったかは判らない。点数のつけようのない授業だ。

1週間後、担任の先生が、生徒達の「平和教育を受けて」の感想文を届けてくれた。
各自の感想や理解度などの違いはあれども、伝えたかった大事な事は分ってくれていた。
そして何より子どもたちの感想文が、素晴らしいのである。
純粋に彼らは「人を傷つける事は良くない」と教えられてきた。故に、武器の存在意味と、争い事の原因、正当化の大儀の矛盾などに、真っ直ぐおかしい事だと主張する。
そこには、大人たちの心に存在する「変な妥協」や諦めは無い。

「私の出来る事は、この歌や授業での知識や感想を、周囲にいる一人でも多くの人に伝える事だと思います」という女の子からの感想文を読んだ時、本当に授業を受け持ってよかったと実感した。同時に、その子たちに教えられた。

『貴方は、自分の周りの大切な人に、伝え続けていますか?』ということを。
                                   
田辺 志保


⇒広島市の協力をいただいて、広島市HPに掲載された
  森光七彩さんが歌う「アオギリのうた」を是非きいてください。

2013年3月1日金曜日

貴方は大切な人に伝え続けていますか?(前編)




平成21年(2009)広島に来て初めての夏、小学2年の息子が受けた「平和教育」に衝撃を受けた。6月に入り、ふろ場で息子が大声で歌い始めた。

電車にゆられ 平和公園
やっと会えたね アオギリさん
小学校の校庭の木のお母さん…

聞いたことのないメロディーと歌詞。
「何だ、その歌?学校で習っているのか」
「そうだよ。今クラスで習っているんだ。練習して全員で歌えるようになったら、アオギリのお母さんに会いに行くんだよ…」
息子は当たり前らしいが、私にはよく判らない。

「アオギリさん」「おかあさん」「会いに行く」ゆっくりと一つ一つ聞いていく。断片的な話と、家内からの情報とつなぎ合わせ見えてきた。

「アオギリのうた」とは2001年「広島の歌」グランプリを受賞した歌だ。この作詞作曲者が当時小学3年(9歳)の森光七彩(もりみつ ななせ)さんという女の子である。この歌を森光さんが作った背景には、彼女が受けた「平和教育」がある。自分達の校庭に植えられている「アオギリ(青桐)の木」の存在から物語りは始まる。

これは今を遡る67年前の朝にまで及ぶ。昭和20年(1945年)8月6日、8時15分、広島市に米国のB29から原子爆弾が投下された。通称「リトル・ボーイ」は、一瞬で広島市民14万人の命を奪った。

爆心地から1,300mの広島逓信局の中庭に「青桐の木」が植えられていた。当時、爆心から半径2キロは一面焼け野原と化し、高濃度の放射能で「今後75年間は、草木一本も生えない」と言われていたが翌年の春、類焼を逃れた「青桐」から新芽が出たのである。夢も希望も失った人々は、青桐の芽吹きに生きる希望を見出したのである。


アオギリはその後も市民の希望として大切に育まれ、1973年に広島平和記念公園に移植。現在も、広島平和公園内の資料館の隣に「被爆アオギリと、その子どもアオギリ2世」が並んで立派に根を張っている。この「被爆アオギリ」のおかあさんから、根分けをした子どもたちが、広島の小学校の校庭に植樹されているのである。

入学時、校庭の「アオギリの木」に気づく1年生は殆どいない。しかし夏を過ぎると小学2年生のお兄さん・お姉さんが制作した紙芝居を見ることで、何となく「アオギリの木」を理解する。

そして2年生になり「アオギリのうた」の練習が始ると校庭のアオギリが現実になり、アオギリのおかあさんが、平和公園で待っていると分かる。

アオギリ2世が校庭にある小学校では、低学年の課外授業で歌を覚え、実際に広電(広島電鉄の路面電車)に乗って「アオギリのおかあさん」に会いに行くのである。そして、その思いを紙芝居にして1年生へと伝えていく。その後、高学年での平和記念資料館見学へと続くのである。

息子は2年生に転校して来たので「アオギリのうた」で初めて被爆アオギリを知り、校内のアオギリのお母さんに会い、被爆アオギリの前で「アオギリのうた」を全員で歌ったのである。

私自身、被爆で幹の中央が裂けたまま、今なお元気に葉を生い茂らすアオギリを目の前にした時、その生命力と力強さに鳥肌が立った。

アオギリのCDで歌を覚え、息子の案内で平和公園に3回行く事になる。我が家の平和教育である。平和公園の資料館横の「被爆アオギリさん」前のボタンを押すと歌が流れてくる。澄んだ声で力強く歌う広島少年少女合唱団の「アオギリのうた」は、聞く人に多くの感動を与えてくれる。


「アオギリのうた」 作詞/作曲 森光 七彩

電車にゆられ 平和公園
やっと会えたね アオギリさん
小学校の校庭の木のお母さん
たくさん たくさん たね生んで
家ぞくがふえたんだね よかったね
遠いむかしのきずあとを
直してくれるアオギリの風
遠いあの日のかなしいできごと

資料館で見た 平和の絵
いろんな国の 人々や
私がみんなが考えてゆく広島を
勇気をあつめちかいます
あらそいのない国 平和の灯(ひ)
遠いむかしのできごとを
わすれずに思うアオギリのうた
これから生まれてゆく広島を大切に

広島のねがいはただひとつ
せかい中のみんなの明るい笑顔


私は平和公園の「アオギリのおかあさん」の歌をきいて涙した。生きる勇気と平和への願いを、森光さんが誰よりも理解しているのだ。

家族で見に行った井口台小学校の校庭の「アオギリの木」の前で、息子が覚えたての「アオギリのうた」を我々に伝えようと歌う姿にも感動した。

ここに住む子どもに「平和の尊さを伝える」を使命とする大人たちと、それに応える子どもたち。こんな体験の出来る広島に感謝で一杯だ。

被爆アオギリから芽吹いたアオギリの苗が、昨年は東北震災の放射能被害で苦しむ福島原発区域の人々に送られた。他にも災害にみまわれた各地に「アオギリの木」の苗は送られているときく。

夏休みの8月6日、広島の小学校は登校日である。そして朝8時15分、全ての市民がその場に立ち止まり、黙祷を捧げて仲間の死を悼む。

広島の平和教育の歴史は長い。当初は平和記念資料館で、直視出来ない悲惨な姿や写真を目に焼き付ける事で、戦争の悲惨さを伝えた時期もある。

しかし児童の恐怖心が先行してしまい、最適でないと「アオギリのうた」が「平和教育」の題材になったと聞いている。これは全ての小学校ではなく、地区や自治体で各様に展開しているという。

広島でのこれらの活動の根底には、「平和」への切実な願いである事はいうまでもない。

田辺 志保


https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/46/11397.html

2013年2月8日金曜日

ひとの「命のはかなさ」を乗り越えて。

「市川團十郎さんの訃報」に接し、ただただ驚くばかりである。

節分の翌朝、2月4日、新聞・テレビで市川團十郎さん急逝を知り、愕然とした。
先月、このブログで京都で市川團十郎さんにお会いして、その圧倒的存在感と、穏やかなお人柄、謙虚な物腰に、いっぺんに魅了され、熱烈な「團十郎ファン」になってしまったことをお伝えした。
「聖マウリツィオ・ラザロ騎士団」ナイト称号受勲式の席で、激しい気性であった11代團十郎さんとの「舞台白粉」完成までの苦労話に、熱心に耳を傾けてくださり、ご挨拶では、あの腹の底に響くような声で、我々に勇気百倍のエールを送っていただいたばかりである。
そして、先日「市川團十郎事務所」から、3月公演予定だったル・テアトル銀座での「オセロー」の断念のお知らせをいただいた。それだけに、4月、歌舞伎座再開場での存在感ある、充実の芸を期待した。

昨年末、天龍寺でのお礼と、「市川團十郎さんとの思い出」をブログに掲載したくて事務所にお願いにあがろうと訪問したい旨お尋ねすると、ご丁寧に「京都公演が終わる年末以降に」と、お返事を頂いた。その翌週、團十郎さん入院の報せを耳にした。
一時はブログ掲載をあきらめた。
しかし、「今だからこそ、團十郎さんにエールを送れば」とのひと声に、「そうだ、一刻も早い復帰を願って、これが微力ながらエールになれば」と信じて、市川團十郎事務所に「掲載ブログ構成」を送らせて頂いた。
なんと、翌日に掲載了解のお返事を頂いたのである。
有難いことに、團十郎さんは、本人も知らなかった「舞台白粉」の経緯が分かり、なにか感じる所があったようで、事務所から退院後の再会のお話も頂戴した。本当に嬉しかった。

常に、周囲の方々への感謝と気配りを絶やさぬ方で、あの日も「天龍寺龍門亭」での会食が終わると同時に、奥様と揃って出口に並ばれ、式典出席者全員に深々とお辞儀をしながらお礼を述べられていた。逆に我々が恐縮してしまうほどであった。

前回、「限りある命を精一杯生きたい」と言う話をしたが、早すぎる死は痛恨の極みです。

悲しくて残念なことですが、こうして私たちは常に「大切な人」を失っていきます。
私自身は「生きていくとは『死ぬ』までの時間をどう過ごすかだ」、と心に刻み、悔いの無い様に過ごしていければ良いのですが、人様に対しては、「もっとあの人にああすれば」とか「こうしてあげたかった」という後悔の念が消える事がないのです。

心配ばかりかけて、天国に逝った「おふくろ」には、未だに写真に向かって謝ることがあるくらいである。

ひとの命の想いは、自分が生まれたことへの感謝とともに、大切な人に伝える責任があると思っている。それぞれの身近に起こる「命のはかなさ」を実感する場面で、悔いが残らないようにしたいので、伝え続けようと心に決めている。

一昨年の11月、息子が通う小学校で「平和教育」授業をやらせていただいた。
4年生のときの担任の君塚朝子先の熱意と、保護者の人望も厚い高橋光法校長の後押しで、公開授業で子供たちに、「命の尊さ」を伝える場を頂いた。
今、教育現場で多くの課題が取り沙汰されているが、お互いが己の立場から少し離れて、子供の幸せに「全てのベクトル」を合わせれば良好な環境が作れるように思う。
以前暮らしていた「広島」の人たちも心豊かな方々で、我が家の子供は、相手の痛みがわかる先生と友人に囲まれて、素晴らしい小学校生活を送ることが出来た。
幸い、こちら浦安に戻っても私たちの周りはそんな人たちばかりで助かっている。
そして担任の君塚先生が、息子から広島でもひと際思い出深い「小学校の平和教育」を、聞き出して、実際にクラスの授業に取りこんだ。加えてそれを私に語らせるという、思いもよらない出来事に発展した。高橋校長を始めとする、まさに多くの方々が純粋に「子供の成長を願う」というベクトルの集結によって実現したのだと思う。

次回は、この時の出来事をご紹介したいと思います。68年前の「広島の原爆」の中で、焼け野原の中を生き抜いた「アオギリの木」、その枝別れをした苗木は多くの人たちに勇気と元気を与えている、という話です。
そして、それがあの東北の大震災で「福島原発で悩む地」にも、地元の方々に勇気と元気を出して頂きたいという願いを込めて植樹されていることを。
私は、2009年の春に東北の仙台から広島に引っ越しましたが、家族で暮らした仙台や仕事で訪れた東北各地の方々の温かい心は、今も忘れられない。

かれこれ10年以上前の本社時代から同じ街に住み、同じ部門でも働いた友人が、2010年、彼の地元である岩手の支社長に昇格し、嬉しそうに広島のオフィスに電話をくれました。「夫婦2人で、おふくろの待つ盛岡に行きます」との報告に、私は自分の事のように嬉しくて「頑張れよ」と激励しました。
その彼が未だに「行方不明」です。暫くは、彼の携帯電話で生声の留守電メーセージを聞けたので、望みを捨てられませんでしたが、昨年、彼の告別式に出席しました。
誰よりも熱血漢だった友を、失ってしまった無念さに涙が止まりませんでした。
残されたご遺族の方々のことを思うと心が痛みます。
お元気で心穏やかな日々を過ごしてくれることをお祈りするばかりです。

2011年3月11日、東北の大震災のことを心に刻みつつ、皆さまにもお伝えしたいと思います。
 
結びになりますが、
市川團十郎様、どうか安らかにお眠り下さい。そして團十郎様のご意志を継ぎ、成田屋の宗家、市川一門が更に力強く前進されますよう心よりお祈り申し上げます。
                        

2013年1月30日水曜日

京都・嵐山 天龍寺での市川團十郎さんに感激した。  (後編)



市川團十郎さん「聖マウリツィオ・ラザロ騎士団」ナイト称号受勲式

紅葉に彩られた天龍寺の庭園は息をのむ美しさであった。この世界遺産の庭園は、観る者を圧倒する。しかし、大方丈に現れた團十郎さんの姿は庭園に負けぬほど、オーラが漂っていた。血液型が変わってしまうほどの厳しい闘病、多くのご苦労を経て、舞台に立つ團十郎さんが、今、こうして同じ空間にいる。
そう思うと、普段はあまり人様の前で上がる事など無い私だが、さすがに緊張してきた。

実は、昨夜、苦労して作った原稿を横目で見ながらスピーチをやってみた。
「気負いすぎ。原稿を意識しすぎて全く面白くないし、貴方らしさが無い」
家内に一刀両断された。團十郎さんにお墨付きをなどと思っているうちに、棒読みのつまらない話になっていたようだ。
「よし、原稿を捨てて、いつものように自然体で話そう」と決めた。
そう(以前に話したが)「難しい事はやさしく、やさしい事は深く、深い事は面白く」だ。
私は、忘れてはまずい事だけを書いたメモだけを持ってその場に臨んだのである。

受勲式後の私のスピーチは肩の力が抜けて、いつもの「タナベ節」で、團十郎さんとご列席の方々のやさしい笑顔にも助けられ、「舞台白粉」の想いをお伝えできたようだ。

市川團十郎さんの受勲お礼のスピーチ

團十郎さんは、私のスピーチを受けて当初の受勲挨拶に無かったと思われるカネボウの「舞台白粉」に関する話を挿入し、返礼してくださった。
そこには「舞台白粉」に対する知見と愛情が込められ、同時に、支えてくださる全てのものに対する感謝に溢れていた。

スピーチは「役者にとって『化粧』はいのちでもあります」から始まった。
銅の酸化が緑に、鉛の酸化が白を生みと話し、白粉ができた歴史に触れ、現在の「舞台白粉」へと続いてカネボウ製品への感謝へと移る。
そして、私の話を受けて
「一時、カネボウさんが調子の悪かったときには、我々の『舞台白粉』を作ってくださらなくなるかもしれない、と心配をしました。しかしカネボウさんが製造を継続する英断をしてくれまして、現在も『舞台白粉』を使う事が出来ます。そのことに本当に感謝しております。歌舞伎の隆盛や市川一門がこうして舞台に立てるのも、カネボウさんのお陰でございます」
と、12代目團十郎さんが私に頭を垂れた。
思わず私も立ち上がり、その場で深々と頭を下げた。カネボウ人として感激した。

日本の「化粧文化」を伝承するんだという先人の想いが、この「舞台白粉」を絶やすことなく引き継いできて「本当に良かった」と思った瞬間であった。作り手として一番認めいただきたい方から「お墨付き」を頂戴したのである。



私たちの活動の目的のひとつに「日本独自の化粧文化の創造」がある。
そして一人ひとりの求める美しさを高め、「美しさの先に笑顔を」というカネボウの使命を再認識できた気がした。團十郎さんの笑顔は、私たちの「舞台白粉」を守る活動が、その目的へ向けて最高の役割を果たしたとの誇り、自信と勇気を与えてくださった。

「目的」と「手段」をしっかり意識する事はとても重要です。自分の行動が何の目的を遂行するためにやっているのかを忘れない事が大切で、「惰性」は手段を目的化してしまう。

月次会議で「市川團十郎さんのスピーチ」と事の次第を社員に紹介させていただいた。
私たちが何気なく行動していること全てにはちゃんと意味があり、多くの人々の工程を経て自分に回ってくる。自分が日々こなしている行動が、「何の目的」に向かうかを認識して活動することを忘れないようにしたい。
私たちの行動一つ一つを精査しながら、この時を過ごせれば最高である。

改めて、市川團十郎さん、成田屋、市川一門、そして歌舞伎の益々のご隆盛とご健勝を祈念申し上げます。
市川團十郎さんが現在、療養中ということを耳にし、とても心配しております。
常に、私共に夢と希望を与えてくれる「不撓不屈の團十郎さん」の一日も早い舞台復帰を心よりお祈りいたします。
                             

2013年1月17日木曜日

京都・嵐山 天龍寺での市川團十郎さんに感激した。  (前編)


最近めぐり会った方から、
「京都・嵐山にある世界文化遺産の庭園で有名な禅寺『天龍寺』に行きましょう。イタリアの初代国王を輩出したことで有名なイタリア王家サヴォイア家の権威ある『聖マウリツィオ・ラザロ騎士団』ナイトの称号を市川團十郎さんが受勲されます。その受勲式に列席しませんか」というお誘いをいただいた。



思わず「へー」と驚いてしまった。断る理由があるわけがない。「行きます」と即答した。

高鳴る気持ちを鎮めてこのお誘いをまとめるとこうである。
・「聖マウリツィオ・ラザロ騎士団」ナイトの称号を、歌舞伎界の大御所・市川團十郎さんが受勲するということ。
・受勲式は、古都京都の文化財として世界文化遺産の一つに登録されている臨済宗の禅刹「天龍寺」で開催され、紅葉染まる世界遺産の見事な庭園と市川團十郎さんを独占できるということ。
・受勲式後、天龍寺「龍門亭」で有名な精進料理の会食をするということ。

「聖マウリツィオ・ラザロ騎士団」のメンバーとして出席されたサンマリノ共和国駐日特命全権大使のマンリオ・カデロ閣下には、イタリアの小さな独立国家サンマリノ共和国の歴史と、街並みそのものが世界文化遺産であることを丁寧に教えていただき、由緒ある「聖マウリツィオ・ラザロ騎士団」の現在の目的は、貧困や病に苦しむ人々を救う事のほか、慈善活動への取り組みや、模範的生活を過ごし社会に貢献する事などもうかがった。
また、大使は相当な親日家と思われた。「聖マウリツィオ・ラザロ騎士団」のこれまでの受勲者についても、日本の皇室、文化、伝統芸術、社会に貢献された方ばかりで、前回は読売巨人軍永久名誉監督の長嶋茂雄氏、その前は米国のヒラリー・クリントン氏が受勲されたと説明してくださった。

以前、團十郎さんの著書『團十郎復活―六十兆の細胞に生かされて』(文藝春秋)を読んだ。血液型まで変わってしまったという白血病との闘病記であり、ご自身の信条、日常のエッセイなども綴られた感動的な一冊で、一気に読破したことを覚えている。
歌舞伎界をリードしてきた市川家の芸である「荒事」として圧倒的な存在感を持つ、あの團十郎さんにこの目の前でお会いして、話してみたいという思いが当然ながら募った。

が、そうした気持ちの一方に、私の中には別の「特別な理由」があった。この「特別な理由」を、受勲式の運営者である「一般社団法人 国際文化 和の会」の佐藤代表理事にお話しすると、「それは、素晴らしい話ですね」と感心し、是非「市川團十郎受勲式で披露してほしい」と。そして、受勲式典でスピーチをすることになったのである。

その「特別な理由」とは、「激動のカネボウの歴史」の中でもあまり語られることは無かったが、決して忘れてはならない出来事でもある。

カネボウ「舞台白粉」は11代目市川團十郎との共同作業で誕生

現在も市川團十郎一門に使用されている白粉の正式名称は「カネボウ『舞台白粉』ステージカラー」という。つまり我が社の製品である。先代の11代目市川團十郎さんと我が社が共同で作り上げた舞台用のおしろいなのである。

1954年(昭和29年)カネボウ「舞台白粉」が生まれる。この商品は6代目尾上菊五郎さんから依頼を受け、菊五郎さんが完成の5年前に亡くなり、團十郎さんが引き継いだと思われる。

その後、團十郎さんからの要請で現在の「カネボウ『舞台白粉』ステージカラー」が開発されたのが、1960年(昭和35年)のことである。カネボウ化粧品の母体である「KBK商会」から始まった「舞台おしろい」は、團十郎さんとともにカネボウが総力をあげて取り組んだ「開発テーマ」で、かなり高いハードルを超えねばならないものであった。

安心・安全は勿論の事、温度差や激しい動きにも崩れないといった機能的な面のクリアに加え、歌舞伎に最も大切な「隈取(くまどり)」のコントラストに重要な下地である「白色」の頂点を極めることが求められた。
このテーマを追求する開発者は出来上がった試作品を團十郎さんと幾度となくやり取りし、ようやく完成したとのことである。
團十郎さんはこの製品に満足されて、商品パッケージに歌舞伎座の緞帳模様が使用できるよう、関係者の方々から了解を取り付けてくださったという。「カネボウ100年史」に感謝文の記載がある。
こうして53年前に完成したカネボウ「舞台白粉」を、現在もご提供させていただいている。


数年前、激動のカネボウ時代に産業再生機構から「利益なき事業の撤退要請」があり、日本の伝統文化に貢献するこの商品にも存亡の危機が迫った場面があった。自前の直販体制が前提では、この商品を残せないとの判断から。
しかし、KBK商会時代の開発者の一人であった株式会社コスメティック・アイーダの会田会長に販売総代理店をお願いし、カネボウコスミリオンでの継続を可能にした。「日本の化粧文化」を残すという先達の苦心の賜物であった。

私自身、「舞台白粉」の歴史を調べてみて驚いたことだ。市川團十郎事務所にお届けしている商品にこんな歴史があろうとは思わなかったのだ。
歌舞伎座の緞帳をカネボウ繊維が作成した、映画界用のメイクには力を入れていたといった話を断片的に耳にしていたが、この「舞台白粉」はまさに11代目市川團十郎さんの「お墨付き」であったのである。

私は、12代目市川團十郎さんの受勲式でこの話を披露させていただき、そこで團十郎さんのお墨付きを頂戴できたらどんなに幸せかと思った。
「舞台白粉」が、市川團十郎一門の「縁の下の支え役」として存在でき、ご愛用者の團十郎さんに認めていただけたら、化粧の世界に身をおく者として無上の喜びなのである。


2013年1月7日月曜日

2013年初春に向けて

 新年明けましておめでとうございます。



若い頃の時間がゆっくりと流れている感覚から、50歳代後半になると加速度的に時が流れます。特に最近は、役割として会社の運営上、各部門の業務プロセスを見つめて絶えず次の活動を相談しあう場面が多いためか、バタバタと一日が終わり、またたく間に一年が過ぎてゆきます。

思い起こせばカネボウ時代、寝る間も惜しんで全員が火の玉のように突き進んでいました。
「カネボウ、ドロボウ、ショウボウ」といわれ、夜遅くまで働き続ける「3つのボウ」と自虐的に自分達を表現していました。
しかし今、「いかに限られた時間内に成果を出すか」が問われる時代です。
時間管理は劇的に変わり、「長い」時間をかけるのではなく「深い」時間をかけることになって、活動テーマに合わせた時間の選択と集中と、空いた時間の過ごし方が重要になると思います。

一日が24時間。誰にでも公平に与えられた持ち時間です。
いつ、何処にいても、暗い夜のあとには夜明けの明るい陽が昇ってきます。

「人が生まれ出づるまでに過ごす時間は母親の胎内での10月10日間であり、これが『生きる』ことに費やす時間。そして、この世に生を受けた瞬間から次に過ごすのが『死』に向けての時間を過ごす事になるのである。だから悔いの無いように過ごそう」という話を耳にしたことがあります。
最初聞いたときは「結構ストレートすぎる表現だ」と思い、ピンときませんでした。しかし、社会人としての定年を目前にすると「今を大切に、何事も全力で取り組め」ということなのだと痛感しています。

山本周五郎の時代小説に、「主君のために死ねるか?」と問われた武士二人の行動を書いた本があります。一人は「見事切腹して見せますので、家での後始末の時間を下さい」
と決意を見せ、もう一人は、その場で腹を切ろうとします。
常に、その場で己の命が消えても悔いない行いと、後に残された者が困らない立ち振る舞いをする決意をし、日々実践することが「真の武士」たる価値、と書かれています。
確かに私たちも、いつ何時、不慮の事故で命を落とすかもしれません。突然の病に倒れる事もあるかもしれません。その時にそれまでの所業を嘆いても後の祭りです。
かくいう私自身、今この瞬間に死んでしまったら、恥ずかしくて棺桶にも入れません。

多くの大切な方との別れの場面で「もっと何かできたのでは」「力になれなかった」と悔やむ事があります。周りの側より一番悔しいのは亡くなった本人だと思います。

「限りある命を、精一杯生きる」

この世に生かされている私たちの不変のテーマかもしれません。しかし、人間以外の生物は一生懸命生きて、後世に子孫をつなげ、命の連鎖を切らさぬために、躊躇することなく精一杯生きています。
精一杯生きる事を悩み考えること自体が、「煩悩だらけの人間」としての恥ずかしさ一杯の所業なのかもしれません。

「この時をどう過ごすか」などと難しく考えると疲れてしまう! 私はシンプルに考えます。「出会い」を人生のプレゼントと思うことにしています。人に会うときはその人を「大好き」になる事を目標にします。そうすると、お会いした方の良い所がみえてきます。
そうして好きになると、その人のことが必ず気にかかります。当然ながらいつまでも良い関係を築きたいので、絶えず本音で正直に接するように努めます。
そのほうが楽ですし、先方も楽なようです。中には正直さが災いして、嫌われ、その場限りというケースもあります。それはもともと続くわけが無い関係、仕方ないと諦めます。

我が家の中でも、その日に起こった出来事、娘の受験、息子の試合など、まるで連続ドラマのように気になって仕方ありません。テレビのホームドラマよりリアルです。
いつも根掘り葉掘り聞き出します。ですから自分の心配をしている暇がないのです。
会社では都度、気になる人がたくさんいて、企業連続ドラマです。
家庭でも職場でも、こうして根掘り葉掘り聞いていると、やがて相手が一生懸命になって話すようになります。そして、面白いことに今度はその人が私のことを根掘り葉掘り尋ねてくるようになります。相談したり修正したりと関係が深化します。
こうなると連続ドラマの脚本がうまく書き直されていくように、家庭も職場もハッピーストーリー展開の運びです。

毎日、そんな風に過ごして積み重ね、ふと、気がついたら「けっこう精一杯生きていたなあ」と、思えたなら、最高だと思います。
今日も一日終えようとしています。
熱い風呂に入り、温まって寝ることにします。
何事もなく、明るい朝を迎えて、また、根掘り葉掘り聞いたり、話したりするために。

                            田辺志保  2013.新春

2012年12月1日土曜日

ブログ開設にあたり

冒頭に申し上げておきます。私、「田辺志保、たなべ・しほ」と申します。「志保」という名前から、女性と思われることが少なくありません。ですが「男」です。それも「かなり濃いめの男」と皆に言われています。
株式会社カネボウ化粧品で30年間、花王株式会社の販売会社への出向2年間を経て、2011年よりカネボウコスミリオン株式会社の責任者として、日々、楽しく仕事をさせていただいております。

花王への出向の際には、私を女性だと思い込んでいた現場は、見た瞬間「海坊主が来た!」と、結構驚かせたようです。そのため、出向当初は「残念ですが男です。そして決して怪しい者ではございません」と連呼していました。プライベートでは、最愛の家内と2人の子どもに囲まれ、お陰様で仕事も家庭も充実しています。

「楽しく、充実している」と述べましたが、実は結構背伸びしています。そう思えるようになるまでには紆余曲折、そう簡単な事ではありませんでした。

そこに到達するための私のコツは、
1.目覚めた時に「今日は、まだ何も失敗していない日」と唱え、昨日の嫌な事を忘れる。

2.一日を終えるまでに「明日に好奇心が持てる事を必ずみつけよう」と心に決めること。

そう言い聞かせると、昨日の嫌なことが今日の糧に、そして明日以降にやる仕事も「好奇心」として変換できたりします。しかしながら毎度毎度、そんなふうに思えるわけがありません。心のどこかに、「くじけそうな自分」もいます。ところが、そう念じ、心がけていると変わってくるのです。

「感情を習慣に服従させる」くらいの強い気持ちで繰り返していると、やがてお取引先様や、会社の仲間や友人たちの見方が変わってきました。
「おまえは、いつも前向きだな」とか「元気で、果敢そのもの」などと褒めていただけるようになり、私もすぐテンションが上がって何でも挑戦したくなってしまいます。

今回、会社のホームページをゼロから見直そうと皆で決め、スタッフと打ち合わせをしていたところ、私の話は面白いから「社長ブログ」を作ってほしいという声が上がりました。
そう言われたらやるしかない! 調子にのって、無謀にも挑戦することにしました。

このブログでは、私が見聞きしたことや、体験したことを、分かりやすく紹介したいと考えています。作家の井上ひさしさんが仰っていました。人様に物事をお伝えするには、「難しい事はやさしく、やさしいことは深く、深いことは面白く」。これが鉄則だそうです。

稚拙でもどかしい表現があるかもしれませんが、興味を抱かれたら、田辺のブログ「ひとりがたり」にお付き合い下さい。

最後に、田辺志保とは何者かを知っていただきたく、プロフィールをお付けいたします。

1955年、静岡県静岡市に生まれる。
1978年、法政大学卒業。鐘紡(株)化粧品事業部に入社。
       カネボウ化粧品販売会社での現場での営業活動。
1998年、鐘紡(株)化粧品事業部本社、流通部門の企画運営部門に転勤。
独自の「顧客アンケート」店舗提案手法を開発し、情報特許2件取得。
2000年、化粧品本部チェーン店部長就任。
サラリーマン人生で最も厳しい「激動のカネボウ」の時代を経験
2007年、東北地区本部長として仙台に家族で赴任。
2009年、花王CMK(株)中四国リージョン統括として出向。広島に家族で赴任。
2011年、4月出向を終えカネボウコスミリオン(株)代表取締役社長就任。現在に至る。